goo blog サービス終了のお知らせ 

つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

花わさび

2015-04-25 | 料理
 年一度この時期だけ手に入る花わさび。それも店によっては、ない場合が多いです。作り方も注意しないとせっかくの辛味も熱でとんでしまいます。レシピに従って、お浸しを作ることにしました。簡単ですが時間が必要です。決してグラグラ沸騰させないこと。翌日までコップに挿しておくと花が咲いてしまうので、蕾のうちにすぐ作ることなど注意を受けました。店から頂いたレシピもアップします

 わさび独特の香りと辛味を楽しみました。蕗の薹もそうですが、春の山菜は独特の苦み・辛味がありますね。

    
     花わさび


レシピ

    
     出来上がり


                                  
                   今朝開きました
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロッコリーのアーリオ・オーリオ・ペペロンチーノ

2015-02-01 | 料理
 リンクしているミラノのレイコさまの記事を、そのままコピーしました。我が家も昨夜作りましたが、写真がいまいち。それでこちらも本人の了解を得て、コピー。簡単でおいしいのでオススメです。彼女は東京出身のデザイナー。写真もうまいです。7年前のイタリア旅行の折、お目にかかっています。オシャレな人でした。
 彼女の軽快な語調は変えたくないので、行間隔もそのままにしました。以下は記事です。


このブロッコリーの料理は簡単で美味しいのでお試し下さい。

でも、茹でる時に歯ごたえを残さないでね、そこが美味しくするポイント

 

ブロッコリーは一口大に切る

鍋に湯を沸かし、塩を少し入れた物で歯ごたえが無くなるまで茹でる

でも、茹ですぎるのもだめよ

中火にかけたフライパンにオリーブオイルを少し多めに入れ、ニンニクスライスと鷹の爪を入れて茹で上がったブロッコリーを入れる

全体にオイルが絡まったら蓋をしてじっくり焼く(中火)

焦げ目はつけないでね

仕上げに塩を振って出来上がり

 

写真のようにちょっと崩れてるかんじです

 

おいしくて、いくらでも食べられるのよ〜

          
          レイコさんの作品

     
         紫ブロッコリーを使用したのですが、熱を通すと普通の色になります 
         これは我が家のもの

 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大根のサワー漬け

2014-12-18 | 料理
 友人に教わった通りのレシピで大根のサワー漬けを作って見ました。とても簡単で美味しいし、それに塩分も少なくて体によさそうです。柚子が大量にあるので、まず柚子味から…彼女の話によれば、一味とか、昆布味も良いと聞き、これも試してみました。

以下はレシピ
大根1.5kg
塩 50g
酢 50cc
砂糖 220g
柚子 2個

大根は、ピーラーで皮をうすくとります。適当な長さに切ってから縦4つに切ります。これを瓶に入れて調味液を混ぜ合わせた後、入れるだけ。柚子もスライスして入れます。2-3日経つと、水分が出てきて味もついて、下の方から食べられます。白いはずですが、三温糖を使うので少し琥珀色です。上の写真は、半日後。

 全国的に寒波が押しよせ、北海道では猛吹雪の上、時ならぬ大洪水。北陸、北日本も暴風雪、高潮。大変な状況になっています。岐阜県郡上市ひるがのでも、大雪で昨夜は車が立ち往生していました。岐阜南部の当地も今朝は、積雪10cmの初雪です。名古屋が20cmなのに・・・同じ県でもまるで気候が違います。

 中段の写真は、従妹の広島みやげ。5種類の餡があります。

    
     大根のサワー漬け

    
         
          もみじ饅頭

    
    今朝7時過ぎ二階より撮影
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自律神経について

2014-12-01 | 料理
 いよいよ12月。クリスマスも近づいたので、一歩早くクリスマス会を兼ねた健康講演会に招待されました。昨日のテーマは、「自律神経について」。昨年11/24と同じO講師によるもの。
 人間の脳には、体性神経と自律神経があります。自律神経は、意識しなくて働くもの。自律神経には、交感神経と副交感神経があります。交感神経は主に昼に働き、緊張を伴います。副交感神経は、夜、リラックスした時など。この二つの神経のバランスが大切。前者対後者が6:4が理想的だそうです。
 これが崩れると病気が発生するそうです。つまり、人間はリラックスしすぎもいけないし、ストレスが溜まりすぎるのもいけないということ。日本の子供はリラックスしすぎで、アレルギー系の花粉症などがおこるのだそうです。

 斉藤茂太さんの提唱されているストレス(STRESS)を避けるための6カ条です。
  S sleep
  T travel
  R recreation
  E eating
  S sports
  S smile 

 健康志向の昼食は、バイキング形式。とても美味しくいただきました。ケーキも特製で、バターなどの脂肪は入っていません。


      
            
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絵手紙 27

2014-10-02 | 料理
 今月も、Yさんからパソコンによる絵手紙が届きました。テーマは、秋意。いつもながら細かいところまでリアルによく描けていると思います。コメントは以下の通りです。

 「十月は無性に赤色が使いたくなり、ベニヒモノキ(紅紐の木) をモチーフにしました。動物のしっぽの様な赤い花穂が特徴です。これまでに曼珠、鶏頭、紅薔薇を描きました。今でも美術館で見た土手に咲く真っ赤な彼岸花が心に残っています」

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腸の話

2014-04-23 | 料理
 先日、健康講座で腸の話を聞き、ヘルシー料理を頂いてきました。腸が人体の中でこれほどの働きがあるとは知らなかったです。免疫細胞、毛細血管、神経細胞、ホルモン、どれをとっても半分以上腸にあります。
 腸は、心臓が停止してもまだしばらく働くという不思議な器官。尾籠な話ですが、人の便は、殆ど食べ物のカスと思っていたのに、実際は、はがれた腸の粘膜、死んだ細菌、生きた細菌の方の割合が多いのです。

 乳酸菌は発酵食品で体によいものです。しかし、西洋のヨーグルトは体質に合う人と合わない人があり、これは血液型と関連があるそうです。日本の発酵食品は、味噌、醤油、納豆、みりん、甘酒、糠漬け・・・これらは抗菌作用があります。

 玄米は、体に悪いものを除去する作用があり、広島で原爆投下後、ある病院では、患者に玄米と味噌汁を与えていたら、他の病院より恢復が早かったそうです。また、三重県の毒ぶどう酒事件の時、普段から玄米を食べていた人は、同じぶどう酒を飲んでも命は助かったそうです。
 玄米の他に体によいものは、ハトムギ。なかなか手にはいりにくいですが・・・鳩が好んで食べるのでそう呼ばれます。

 腸によい発酵食品などを摂取するよう努め、取ってはいけないのは、添加物のある物。腸の菌を殺します。農薬はきれいに除去する必要があります。マーガリンは、消化されない曲者で、学者は食べるプラスチックと呼んで警戒を促しています。他に避けたいものは、ショートニングを含む菓子類など。

 コレステロールは、善玉菌と悪玉菌だけと思っていたのですが、これらは少なく、日和見菌コレステロールが7割。これが条件により、善玉にも悪玉にも変わるのだそうです。




レシピ

        
          はと麦

                  
                   デザートのカプチーノ
     
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ料理 2

2014-03-01 | 料理
 昨日は、2010.12.11に続いて二度目のタイ料理をパットさんに教わりました。2011.11.17にはお食事を共にしたことを書いています。その間お元気でしたか、と言うと、お母様が癌のため、60歳で亡くなられたということでお悔やみを言いました。日本人男性と結婚して9年。夫君が英語がうまいためか、日本語より英語が通じやすいです。

 メニューは、トムヤムクン、グリーンカレー、フライドライス、ナスと干しエビのサラダ、タイ麺の豚肉あんかけ。どれも日本ではなかなかお目にかかれないもの。アジアの匂いがたちこめるエスニック料理でした。トムヤンクンは本場では辛くて食べられなかったのですが、日本風のあっさり味付けでした。
 このメニューで唯一市販の食材で出来るのは、ナスと干しエビのサラダ。そのレシピは、干しエビを炒めて、ミンチは茹でて、ナスは焼いて皮をむいて切る。それにネギのみじん切り、玉ねぎスライスと混ぜて、レモン汁のドレッシングであえたもの。美味しかったです。
 他のメニューは、タイ米、タイ麺とか、タイソースなど入手困難なものがあり、作れません。タイソースは、黒蜜のような味。タイ麺は名古屋のきしめんより平たいです。
 テレビカメラがずっと回っていましたので、地方テレビで放映予定。(3/4 チャンネル長良川) 多分2時間撮影しても映像は1分でしょう。

 帰りは友人たちと近くの喫茶に寄り、久しぶりの出会いを楽しみました。 


                                    食材の一部

 
       
             
               手前はトムヤムクン

            
             タイ製のグリーンカレーのルー
              

              
               白いピアノのある店でコーヒータイム            

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふなみそ

2014-02-08 | 料理
 鮒みそ大好きと言う友人の影響で、はじめて作ることにしました。鮒が珍しく手に入ったからです。ネットのレシピに従い、

1.うろこを取る。出刃包丁を使うのは、10年ぶり。自治会長をしていた時、神主さんの奥さんから鯛を頂いて以来です。神主さんは御祈祷の後でいつも貰うので、鯛に飽きておられます。鮒の内臓も出す。
2.焼く。生臭みをとるためとか・・・
3.水煮。水に酢を少し入れて圧力鍋にかけて15分。
4.煮た水を捨てて、水煮の大豆を加え、水少々、味噌と砂糖の味付けで弱火で煮る。

 簡単ですが、時間はかかります。でも美味しいです。友人の話によると以前は簡単に鮒が手に入ったけれど今は稀。怪しげな中国産もあるとか・・・日本産に限ります。長さは20cmはありました。
 鮒を扱う魚屋さんの話によれば、ふなみそは、冬限定の保存食らしく、鮒の注文ももう終わりに近づいたそうです

 昨夜ソチオリンピックが開催されました。2014年に合わせて20時14分に・・・ロシアで冬季五輪が初めてとは信じられないことです。日本ではすでに札幌と長野で開催されているというのに、今頃?

 予報通りこちらも今朝は雪が積もりました。遅い初雪です。都市圏より少なく、岐阜市は積雪4cmでした。 

    
    少し焦げ目をつけて焼く

      
       大豆とみそ煮にする


   
   
    初雪
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごま豆腐

2013-12-04 | 料理
 知り合いのFさんから、高野山のごま豆腐が贈られてきました。どうやら高野山に行かれていたらしく、そこから発送されていました。賞味期間は、二日。保存料が入っていない証拠です。舌にとろりととろけてとても美味しかったです。

 以前、練胡麻と、葛粉で作ったことがありますが、とても面倒ですし、10人分くらい出来るので食べるのに飽きてしまいます。今回は3人家族の二日分に丁度良い分量。11月に頂いていたのですが、Fさんはいつも、恥ずかしいのでブログに載せないで下さいと謙遜されるので、つい掲載が遅れてしまいました。本人の要望でイニシアルだけ。高野山には行ったことがありますが、ごま豆腐のことは知らなかったです。

            
    
        
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯骨太クッキング

2013-11-25 | 料理
 先週木曜日、町主催のクッキング講習に出かけました。講師はもう40年指導されているTさん。県の方針で「骨太クッキング」を教えよ、ということで、モデル料理が掲載され、それを作りました。老人は骨を丈夫にせよと、言うことらしいです。

 献立は、変わりいなり寿司二種と、鮭のトマト煮カレー風味と、焼き野菜のヨーグルトディップ。どれも簡単で美味しかったです。基本的に乳製品を使うということで、チーズ、ヨーグルトが入っています。2品、レシピを紹介します。

   

   
   
   


ヨーグルトディップ


変わりいなり寿司  

   
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする