goo blog サービス終了のお知らせ 

つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

知人のお店に

2018-08-19 | 料理

 昨日は、久しぶりに知人のお店にて総勢7人でお昼を採りました。この飛騨牛のお店は何年ぶりでしようか。ほぼ10年ぶり。10年前は別のところにありました。前の店と雰囲気は変わりません。当然味も・・・岐阜では飛騨牛はよく出されますが、この店は絶品。レアの焼き加減も絶妙。小鉢のお惣菜の食材にも神経が使ってあり、同じ野菜でもたれは独特のもの。洋風と和風の味がマッチしています。それもそのはず、東京、名古屋にて長年に亘りフランス料理を修行しておられます。1983年岐阜市内にフランス料理店をオープン。その経験を活かし、更に生まれ故郷の地・飛騨の様々な食材を用い、1991年「飛騨牛かわい」としてオープン。その後、2009年に現在の場所へ移転し、リニューアルオープン。職人気質の一方で気さくな性格の方です。夫人が料理を運んでくれますので、再会を喜びました。

 昨日は飛騨川バス事故から50年。バス事故では史上最悪の死者104人。現地では供養祭が営まれました。そのころ神戸に住んでいました。岐阜のニュースは滅多に出ないのに、この時はトップニュースで驚きました。ご冥福を祈ります。

 

 

 

入口の装飾 飛騨の餅花                          右手前は南瓜と馬鈴薯のクリームスープ その奥は鶏肉のカレー風味

 

すずきの上にナス、その上にアサリのトマトソース               ごはんの奥が飛騨牛 その奥のジャガイモも絶品の味

 

ブルーベリーのシャーベットもコーヒーも絶品 上にシナモンがかけてあります

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

七面鳥から日野原先生のことへ

2017-12-26 | 料理

 前日、七面鳥のことを書きましたら、大学時代ワンゲルでの友人、武部氏から貴重なコメントが届きました。七面鳥は子供の頃から食べておられたそうです。前にも書きましたが、彼は日野原先生の甥ごさん。つまりお母上が先生の姉上です。昨日は彼へのメールに妹と書き間違え、 その指摘のメールが届き、先生の若き日の写真も添付されていました。了解を得たのでこちらにも載せます。武部氏は、ロータリークラブからも日野原先生の講演を頼まれ、パソコンに写真が入っていたのです。

 武部氏のお母上は、お若い頃米国に留学されていて、そこで七面鳥のさばき方まで習得。2000年まで毎年七面鳥料理を作られていました。N先生から聞いていたように、詰め物はマッシュポテトや野菜だったそうです。お母上は、七面鳥まで飼育されていました。今のように冷凍はない時代です。

 写真の日野原先生は、子供時代、旧制中学時代のものと社会人のもの。先生のお父上は牧師さまだったそうです。武部氏は、かつてNHKBSペット相談の講師。記事は、2015.6.9,  2012.7.12,  2012.7.16.

 

 

左端が日野原先生(旧制中学) その右が武部氏のお母上

日野原先生とお父上

前列右が日野原先生 その後ろが武部氏を抱くお母上 77年前

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

簡単温泉卵

2017-07-31 | 料理

 リンクしているミラノのレイコさんから教わった夏向き温泉卵のレシピです。夏は麺類を茹でることが多いです。その湯をそのまま利用。麺を除いて、卵を唯25分入れておくだけ。簡単なのがいいです。記事は下に・・・ご本人に了解を得ています。以下は彼女のブログ記事。 

 

http://wahei.blog-niigata.net/a_tavola/2017/07/post-b686.html

 

 「普通におそうめんやお蕎麦やパスタ類を茹でたら中身はザルにとってなんとかし、、、残りのゆで汁は1リットルに対し、水コップ1杯ぐらいの水道水を入れてぐるっと回し、冷蔵庫から出したばかりの卵のとんがっていない方のお尻に軽く穴をあけてお鍋に入れます。私は多めに5コぐらい入れてそのまま25分放置タイマーは大切です!!!その後、水にとり、冷ます 水気を拭いて密閉容器に入れて冷蔵庫へ その時に醤油ベースで作った「つゆ」も用意して冷蔵庫へ お好みの味でどうぞ」

 

 

Gさんに頂いたサルビア

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

同窓会ランチ

2017-06-11 | 料理

 不定期の週末に同窓会ランチ会が開かれているのですが、母のこともありこれまでなかなか行けず、ようやく昨日初参加。岐阜駅近くのホテルでのバイキングです。インド旅行で偶然ご一緒だったAさんに会うのも4年ぶり。この日は厨房にインド人シェフがおられ、ナンの実演。久しぶりのカレーです。3種類のカレーもインドの時より美味しかったです。ナンも柔らかくてしっとりしています。インドのナンはカサカサだったような・・・焼き上がりのアツアツを待ちすぐいただきました。長い金具の先にナンを載せて差し出されます。

  最下段のグリーンの飲み物は、オリジナル。客の要望に応えていろいろ試作し、何ヶ月もかかり、仕上がったもの。名前を聞いたら、まだ出来上がったところなのでないため、命名してほしいということでした。アルコールが入っていないので安心して飲めました。甘くて酸っぱくて炭酸が効いています。同じ色のため写真には写っていないのですが、ミントの葉も浮かせてあります。

 

 ナンの実演

 

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルーマニア料理

2017-06-03 | 料理

 昨日は、エランガ先生の友人のルーマニアのラウラさんから郷土料理を習いました。2006.2.2以来ですから、ラウラさんに教わるのは、11年ぶり。食材にたらこを使うことは日本と同じで驚きますが、こちらはパンに塗って食べます。肉詰めピーマン料理も日本と似ていますが、違うところは、ミンチの中に米を入れること。シチューにして頂きます。デザートのサラミビスケットは美味でした。ラム酒とレーズンとチョコとビスケットをこねて、筒状に丸めてラップに包み、一晩冷蔵庫でねかせ、翌日スライスします。

 ラウラさんは日本人男性と結婚し、小三のお子さんがあります。ルーマニア語はイタリア語に似ていてラテン系のようです。彼女は、母国語、英語、そして日本語が話せるトライリンガル。帰宅すると、Nさんから手作りのお菓子が届いていました。今月はフィナンシェとプリン。最下段の小布施の栗落雁も頂き物。 

食材

肉詰めピーマン

サラミビスケット仕上げ

出来上がり

デザートのサラミビスケット

Nさんお手製のお菓子

 

頂き物の栗落雁

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリランカ料理 6

2017-02-24 | 料理

 昨日は、半年ぶりにエランガ先生のスリランカクッキングがありました。場所は羽島市の小規模施設。メニューはサフランライス、ポークカレー、タンドリーチキン、チャパティ。それと当日食材が家にあったとかで、レンズ豆とココナツミルクのシチューを印刷メニューに追加。前回と似ていたのですが、普段作らないのでリフレッシュできました。チャパテイというのは、インドのナンに似ていますが、牛乳やバターや卵に、茹でマッシュルームの裏ごししたものまで入っているのでなめらかです。食材は一般にはなかなか手に入らないので、自分では作れません。

 いつも先生は自宅でたくさん作って出来上がりを提供。昨日もタンドリーチキンと、サフランライス二種類の持ち込み。限られた時間内であれだけの料理は出来ません。生徒は食べきれないので持ち帰り。いつも大きな容器を準備していきます。当日は夕食準備不要。翌日の分までありました。カレーも大量に余りました。チャパティを焼くお国のフライパンも持ち込まれるので、車に積まれた荷物は生徒が手分けして教室に運び込みます。

 

 母のいる病院へは相変わらず毎日ように出かけていますが、昨日は医療保険から介護保険に変わるのに伴い、面談がありました。主治医、ケアマネ、薬剤師、リハビリ師などから説明を受けました。症状も安定したようで、病室も介護棟。主治医はこれまでは院長でしたが、若い女医さん。同じ姓ということは、院長先生の息子さんのお嫁さんかも。とても美しい方でした。

 

レシピの一部

手前はレンズ豆 食材の一部

チャパティ実演 手前はスリランカの専用フライパン

タンドリーチキンも先生持参

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリランカ料理 5

2016-08-28 | 料理

 昨日は、昨年新装となった岐南町役場の中に新設された料理室で、エランガ先生指導のスリランカクッキングがありました。ほぼ一年ぶり。新しい料理室は気持ちのよいものです。調理器具も鍋も食器もピカピカ。それに最新式のIHです。先生も初めての使用でした。いつも家で下ごしらえし、たくさん運び込まれます。タンドリチキンとサフランライスは、昨日も出来上りを持参。食べきれないので自宅に持ち帰りました。

 メニューは、サフランライス、ポークカレー、タンドリチキン、ワデー(豆のコロッケ) でした。豆は、レンズ豆。聖書にも出てきます。茹でてすりつぶして丸めて揚げます。すりつぶす電動の機械まで用意されているのには驚きました。電動マッシャーです。我が家もIHですが、18年前の旧式。今は改良されています。

 

最新式IH

電動マッシャー

 

友人から頂いたスイスみやげ トマトの皮がむけるピーラー 英、独、仏、スペイン語の4ヵ国表示

  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スリランカ料理 4

2015-09-27 | 料理

 一昨日は、2年ぶりにエランガ先生指導のスリランカ料理教室に出ました。会場は当町ですが、16人の内、町民は私を含めて4人だけ。遠くは県外の人もありました。思いがけない出会いもあり、旧交をあたためました。下の献立以外にもオクラを持参する人もあり、メニューも追加されました。

 オクラは、原産地はニューギニア。オクラはその土地の言葉です。乾燥した土地でも収穫できるようです。英語では、レディフィンガー。夫人の指のように細いからでしょうか。ココナツオイルを使用し、炒め、辛味噌味で仕上げます。オクラを炒めたのははじめて。辛味は抑えてあったので美味しかったです。

 スリランカにない冬瓜の料理は、まずスリランカの先生のお母上に電話をかけられることに始まりました。似た野菜のレシピを聞き、応用されたのがこれ。けっこう美味しく頂きました。調味料の分量を変え試作されました。つまり創作料理。

冬瓜料理のレシピ

                     

                     下ごしらえは先生

  

                 

                 オクラの炒め物

       

      ポークカレー

      

      創作料理の冬瓜スパイシー

          

          アリ 揚げると2倍ほどに・・・

               

               左上はタンドリーチキン

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パブリカ

2015-08-29 | 料理

 ただ焼いただけのものですから、料理と言えるかは疑問です。NHKの「ためしてガッテン」の真似をして作りました。30分弱火で焼いただけなのにこんなに甘味があるとは、これまで知らなかったです。これまではいろどりとして、薄くスライスしていただけでした。欧米では皆当然のこととして焼かれているようです。日本風にこれをめんつゆで頂くと、脇役から主役になります。

 たまたま近くの休耕田を通りかかるとケリが羽根を休めていました。数が多いので、近くに巣があるのだと思います。飛んでくれると美しい白い羽根が見られますが、残念ながらじっと動かず、その後雨になりました。 

 ところで昨夜は、長良川薪能の日でした。毎年この時期に長良川河畔で開かれ、夫は夕方からいそいそと出かけます。出し物は、「百萬」。シテは、人間国宝の梅若玄祥。昨夜は突然の雨で大変だったようです。私は20年前に夫につきあい、一度行ったのですが、川原の石の熱さにこりごり。以来、夫一人で出かけています。一流の能楽師が見られる貴重な時間のようです。

 

   

                   

 

      

                          

                           休耕田のケリ

 

8/29付け  中日新聞

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ホワイト チア シード

2015-07-28 | 料理

 味わったことにない食感のホワイト チア シード。昨日、友人のMさんの家で初体験をしました。栄養価も高いし、食物繊維をとるのによいとか・・・南米ボリビア原産。デザートとしてフルーツに和えていただきました。ぷるぷるしていて種とは思えません。1mmに満たない小さい種を水に浸してからフルーツに混ぜるだけ。美味しかったです。敢えて言えば、タピオカに似ているような・・・ホワイト チア シードは、一部市販されているようですが、Mさんはネットで買われました。

       

        ホワイトチアシード

細身のサンスベリア                   自分で咲かせられた胡蝶蘭

 

     

     大内宿のおみやげ(紫芋の納豆)をアップするのが遅れました  これも初体験

              

              昨日はこんな珍しいお菓子も頂きました 新潟産です

       

        

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする