goo

若者×社会 変わるコミュニケーション

『日本の現場』より 群青の風 若者×社会 変わるコミュニケーション

教室で聞いた意見 単純ではなかった考え(2016年1月7日)

 昨年6月中旬、屋代南高校(千曲市)1年2組の教室。副ルーム長の堀内彩香(あやか)さん(15)がクラスメートに声を掛けた。「ねえ、文化祭の『桜苑(おうえん)祭』で着るクラスTシャツ、何色がいい?」

 堀内さん、ルーム長の五十嵐悠実さん(16)は数日前、無料通信アプリLINE(ライン)上のクラスのグループ「やなみとか言う2組」で、Tシャツを赤や紫、黄など8色の中から選ぼうと、希望を募った。LINE上で意見が割れてまとまらなかったため、希望を出さなかった人、グループに加わっていない人に、教室で意見を聞いていた。

 「俺?」。バドミントン部の中村新(あらた)君(16)は、堀内さんの呼び掛けに振り向いた「うーん、紫かな…。何でもいいけど」。Tシャツはクラスが気持ちを合わせるため、大切なものだと思っていた。色は全員がそろっていれば、何色でもいい--と考えた。

 ◇

 2組のLINEクループは、スマートフォンの扱いに詳しい込山湧也(ゆうや)君(16)が4月上旬に作った。「連絡用にあったら便利だから」。知っているクラスメートを招待し、加入者がまた別のクラスメートを招待する形で増やしていった。集合時間や持ち物などの連絡も投稿され、2組にとって便利な連絡手段になっていった。

 五十嵐さんがLINEクループでTシャツのデザインや色の希望を募った6月上旬、クラスの27人のうち、20人ほどが加入していた。残りはグループに入らないか、従来型携帯電話「がラケー」の生徒だった。

 クラスの1人、書道部の酒井琉渚(るな)さん(16)は4月下旬、込山さんからグループに招待する案内が来たが、入らずにいた。中学1年のころからスマホを使いこなしていたものの、「多人数で会話するLINEのグループに加入するのが苦手」だった。

 酒井さんは、堀内さんらに教室で「何色がいい?」と聞かれて初めて、Tシャツの色の希望を募っていることを知った。酒井さんは、色にはそれはどのこだわりは持っていなかった。LINEで先にクラスメートの意見を聞いていたことはそれほど気にしていない。今は、その場で何色と答えたかも忘れてしまった。

 色ではなく、自分がこだわりを持っている何かが、自分の知らないLINE上で先に話し合われていたらどう感じただろうか。

 Tシャツの色をめぐるLINE上での希望はぱらけたけれど、例えば「多数の意見」が固まってしまった後、LINEグループに加わっていない自分が、「私は意見が違う」と言えるだろうか。

 酒井さんも「言いづらい」と思う。

 ◇

 五十風さんは今、一人一人にTシャツの色について聞いた時のやりとりを「あまりよく覚えていない」。同じ色でも強く希望しているのか、それはどこだわりがないのか、色は妥協できるけれどデザインは譲りたくない--など、クラスメートの考えが単純ではなかったことは覚えている。

 普段通りにLINEを駆使し、「多数決」で絞る道を選んだのは、文化祭への準備に追われ、忙しかったこともある。自分の考えは伝わったと思っていたが、心のどこかで、一人一人の顔を見ながら話すことが面倒だと感じていたかもしれない。

 堀内さんも「Tシャツのデザインや色は、できれば早く決めたかった。そんな雰囲気がみんなに伝わり、異論が出なかったのかな」。

 「今回採用できなかった少数意見は、来年のTシャツ作りに生かせれぱいい」。五十嵐さんは、その思いをまだ口にはしていない。

話し合いって何だろう 相手との違い理解して(2016年1月8日)

 昨年6月中旬、屋代南高校(千曲市)1年2組のホームルーム。ルーム長の五十嵐悠実さん(16)は、普段と変わらない表情で教壇に立ち、クラスメートを見つめた。

 1ヵ月後に迫る文化祭で着るクラスTシャツをどうするか。副ルーム長の堀内彩香(あやか)さん(15)が、LINE(ライン)でTシャツのデザインや色を決めたと担任教諭の山口雅子先生に報告した時、「LINEじゃなくって、ちゃんとみんなで話し合いなさい」と言われていた。

 LINEや直接の聞き取りの結果を踏まえて切り出した。「LINEでは赤色が1番希望が多かったです。赤色が良い人は?」

 クラスのほぼ半数が手を挙げた。五十嵐さんは「赤色でよいでしょうか」と意見を求めた。異論は出なかった。

 Tシャツを話し合うクループで、自分の本音を言えなかった尾和佳依(おわかい)君(16)は結局、最後の場面でも発言しなかった。「いまさら感はより強くなっていた」

 ◇

 2組では7月の桜苑(おうえん)祭に向け、クラス展の内容や、前夜祭でクラスことに発表するパフォーマンスの中身も並行して話し合う必要があった。正副ルーム長の五十嵐さん、堀内さんは、桜苑祭実行委との打ち合わせにも奔走した。

 2人の姿を見ていた池田慧(けい)子さん(15)、栗林志帆さん(15)は桜苑祭の数日前、内緒で昼休みや掃除の時間にクラスメートに声を掛けた。「2組のために頑張った2人に感謝のメッセージを送ろうよ」

 2組の生徒たちは昨年8月22日昼、高校近くの焼き肉店で桜苑祭の打ち上げをした。27人のうち都合がついた20人ほどと、山口先生が顔を出した。食べ放題の焼き肉が一段落したころ、池田さんらが代表して五十嵐さんと堀内さんに色紙を手渡し、「ありがとう」と伝えた。2人はともに「ありがとう」と答え、顔をほころばせた。

 五十嵐さんは、その場でスマートフォンをかばんから出して、2組のLINEグループに感謝のメッセージを投稿した。

  みんな色紙ありがとう

  ひとりひとりのメッセージ

  ちゃんと読みました。ほんとありかとう

  めちゃくちゃめちゃくちゃ嬉(うれ)しかったです

 4分後、池田さんが返信した。

  いえいえ! 喜んでもらってうれしいです!

 目の前にいる者同士。感謝や感動を共有するために、LINEを使う。

 ◇

 堀内さんは昨年8~12月、千曲商工会議所が月1回、地域のまちづくりについてアイデアを出し合う「ちくま未来カフエ」に毎回出席した。12月5日には、高校生が地域に出て特産品などを売る「高校生マルシエ」を提案した。

 LINEでのTシャツをめぐるやりとりは、自分の希望する選択をやりとりするだけだった。でも、未来カフェでは、自分のアイデアを示し、なぜそれか良いと思ったのか説明し、聞いた側は自分のアイデアをどう感じたか言葉を返した。「話し合いって、言葉のやりとりを通じて、相手との違いを理解しながら、考えを深めることなんだ…」

 11月26日、生徒会の役員改選に合わせ、正副ルーム長は交代した。ルーム長には尾和君が立候補して就いた。

 「言いたいことを言えなかった自分でいることが嫌だった」。大事なことを一からみんなで決める話し合いはどうすればいいのか。やはりLINEを使うのか、それとも--。2年の文化祭に向け、今から次のクラスTシャツの決め方を思い描いている。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

未唯宇宙詳細 8.5~8.8

8.5 情報共有

 メッセージ

  情報集約

   ①バラバラな情報
   ②受け手で集約
   ③伝播効率
   ④コラボで昇華

  意思決定

   ①ミーティング
   ②思いを表現
   ③ライブラリ活用
   ④チーム活動

  発信

   ①安心・安全
   ②ナレッジ化
   ③メッセージ駆動
   ④集合知

  意識変革

   ①アピール
   ②存在の力
   ③覚醒
   ④コミュニティ

 フロー情報

  プッシュとプル

   ①日常的やりとり
   ②ローカル地上波
   ③LINE
   ④アンケート

  シェア環境

   ①グーグルサーチ
   ②シェアの発想
   ③情報共有基盤
   ④高度情報処理

  イベント企画

   ①ソーシャル環境
   ②メンバーのアイデア
   ③コンテンツ評価
   ④事務局で統合

  ネット放送

   ①動画撮影
   ②ツイッターログ
   ③スマホで視聴
   ④全国カバー

 ストック情報

  知識と意識

   ①共に考える場
   ②ライブラリ蓄積
   ③存在を表現
   ④アリもの対応

  場の定義

   ①新規メンバーに対応
   ②コミュニティを表現
   ③クラウド設定
   ④市民と一体化

  ナレッジ武装

   ①ポータル共有
   ②受信機器活用
   ③ソーシャルウェブ
   ④市民の武装化

  会社・学校・家庭

   ①生活のスマート循環
   ②インタープリター
   ③根底から見直し
   ④ファシリテーター

 データベース

  プロファイル

   ①基幹系システム
   ②メンバー状況把握
   ③現場ツール
   ④アンケート集約

  スマートサーバー

   ①端末費用の低減
   ②クラウド集約
   ③サーバの配置
   ④コンテンツ連携

  共有インフラ

   ①企業インフラ開放
   ②地域インフラ
   ③インフラの外部化
   ④使用基準を明確化

  システム構築

   ①三層構造
   ②ネットに配置
   ③無線LAN
   ④ポータルに集約

8.6 社会基盤

 ソーシャル

  配置構造

   ①市民前提
   ②循環前提
   ③拡張性
   ④パートナー

  柔軟性

   ①市民が開発
   ②SNS組合せ
   ③組替自由
   ④サファイア表現

  耐久性

   ①クラウド基盤
   ②拘りに特化
   ③全域に適用
   ④オンサイト開発

  地域支援

   ①先行事例開発
   ②行政は付随
   ③ナレッジ誘導
   ④サファイア進化系

 クラウド

  機能開発

   ①コミュニティ主体
   ②個別対応が可能
   ③要求収集と整理
   ④双方向通信

  フェースブック

   ①つながるメリット
   ②要望の吸い上げ
   ③コミュニティで共有
   ④行政・企業と共有

  グーグル系

   ①チームで活用
   ②メッセージ処理
   ③簡単な操作
   ④独自の情報を付与

  アマゾン

   ①大容量情報処理
   ②プッシュ型情報
   ③図書館支援機能
   ④ネット配信

 ポータル

  内部の共有

   ①分かり易い操作
   ②理解の容易さ
   ③閲覧・ログ管理
   ④モバイル活用

  機能

   ①コミュニケーション
   ②メッセージ
   ③情報収集
   ④ライブラリ

  検索

   ①コラボ結果を集約
   ②多様なエンジン
   ③コラボ活用
   ④ライブラリ接続

  コンテンツ

   ①プロファイル
   ②情報系システム
   ③多様な形態
   ④受け手で編集

 コラボ

  外部と共有

   ①ダッシュボード
   ②SNS
   ③フェースブック
   ④アンケート

  フローチャート

   ①お知らせ表示
   ②掲示板
   ③画面編集
   ④メニュー

  アンケート

   ①選択肢
   ②多様な表現
   ③リアルタイム
   ④参画意識

  アピール

   ①アウトリーチ
   ②伝播
   ③行動支援
   ④アンケート連携

8.7 分化と統合

 組織の分化

  ナレッジ化

   ①多様な興味
   ②領域確保
   ③情報共有
   ④市民の覚醒

  拡散ツール

   ①アプリ活用
   ②自己改修
   ③クラウド環境
   ④事例展開

  領域拡大

   ①グローバル支援
   ②ファシリテーター
   ③即時対応力
   ④市民の領域に侵入

  分化プロセス

   ①ミッション追求
   ②組織内部に圧力
   ③環境社会に適応
   ④社会の位相化

 システム支援

  基幹系

   ①的確な更新
   ②データ活用
   ③情報系で加工
   ④結果の蓄積

  情報系

   ①非定型処理
   ②マルチメディア
   ③プル型情報提供
   ④合目的システム

  メッセージ系

   ①外向き情報共有
   ②市民とのコラボ
   ③市民へアピール
   ④LINE

  情報共有系

   ①内向き情報共有
   ②コミュニティ連携
   ③行政・企業と共有
   ④Facebook

 コミュニティ機能

  メンバー認証

   ①プロファイル
   ②興味を把握
   ③チームの把握
   ④ナレッジ映像表示

  状況把握

   ①メンバーでシェア
   ②オープン
   ③LINEやりとり
   ④結果のフォロー

  行動解析

   ①スマート情報
   ②大容量の意味解析
   ③行政レター情報
   ④大容量コンテンツ

  相互接続

   ①メンバーと市民
   ②LINEで接続
   ③市民要望の調整
   ④メーカーと接続

 市民と一体化

  仕事観

   ①生活者支援
   ②メンバーの意見
   ③存在の力で変革
   ④売るから使う姿勢

  サービスの高度化

   ①アイデアボックス
   ②お客様ひとり
   ③マニュアルなき世界
   ④ブルーオーシャン

  チームで支援

   ①ナレッジで展開
   ②経営者の意識改革
   ③組織運営の観点
   ④共有意識

  地域インフラ構築

   ①ナレッジ化
   ②コミュニティ多様化
   ③行政と協働
   ④ライブラリ提供

8.8 クルマ社会

 クルマは誰のもの

  インフラ外部化

   ①地域インフラ
   ②地域の意見
   ③外部化要素
   ④交通インフラ

  自動運転の状況

   ①クルマに意識
   ②環境社会の条件
   ③保有台数1/10化
   ④保険はメーカー負担

  車を所有する意味

   ①所有から利用
   ②トポロジー思考
   ③地域と市民の接点
   ④資本主義が変わる

  地域での役割

   ①場をつなげる
   ②コミュニティの概念
   ③何を選択するか
   ④コミュニティ融合

 移動すること

  多様な手段

   ①カーシェアリング
   ②インフラへの負荷
   ③ニーズを再設定
   ④新しい行政と連携

  交通体系

   ①交通機関の進化
   ②駐車場化する道路
   ③クルマのつぶやき
   ④効率の考え方

  クルマの外部費用

   ①自転車道の設置
   ②車の幅が道路の幅
   ③地域に選択権
   ④安全を保証

  エネルギー効率

   ①電気自動車を共有
   ②スマートセンサー
   ③販売台数削減
   ④公共への移行基準

 コンパクト化

  クライシス対応

   ①ハイパーインフレ
   ②社会保障制度
   ③値域主体で復活
   ④本当の未来

  生活者の選択肢

   ①ライフスタイル
   ②コンパクト化
   ③システム設計
   ④行政・企業と協働

  地域の自立

   ①環境社会に移行
   ②新しいインフラ
   ③コミュニティ
   ④市民・地域の分化

  イノベーション

   ①オープン改革
   ②中間の場を支援
   ③情報・資源の分配
   ④交通統合から変革

 クルマ社会

  所有権放棄

   ①車はステイタス
   ②マーケティング
   ③所有権は不用
   ④問題意識を共有

  シェア社会の先駆け

   ①ソーシャル管理
   ②共同利用
   ③利用者の状況把握
   ④チーム設定

  クルマの未来

   ①シェア車開発
   ②ITとAI展開
   ③スモールサイズ
   ④1/10保有の未来

  サファイア社会

   ①ファシリテーター
   ②エンパワーメント
   ③インタープリター
   ④政治形態の変革
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

第10章は「私の世界の物語」

乃木坂のユニット

 パフォーマンスが披露された。ポリゴンとして、次から次に出してくる。その内に三列目の両脇の5人が並んでいます。ひめたん、小百合、新内、きーちゃん、まりかの5人です。三列目の真ん中の3人が別になっている。つまり、実質的に四列目のフォーメーションです。

 つまり、5人、6人、3人、5人の列です。ごちゃごちゃしていたけど、これは紅白の大舞台を想定した練習なんでしょう。

 ユニットが作られるのではなく、ユニットをポリゴンのように合成して、全体を作ろうとしています。

欅に対して感じた違和感

 欅に対して感じた違和感、それは全体主義です。楽しくない。サイレントマジョリティと言いながら、完全に沈黙の螺旋を示している。自己主張を拒否している服装。

 サイマジョは歌詞と異なり、全体主義を感じると同時に、それを好む多くの人の存在。言うことと行動が逆な世界って、どうなっているのか。

 ヨーロッパの連中から言わせたら、軍服が後から付いてきた。

 乃木坂は「それぞれの椅子」です。分化と統合になっている。それらの対抗して、バラバラの世界、混沌と行ってもいい世界があります。それがAKBです。

 乃木坂だったら、あの軍服は使わないだろう。意見をまとめ上げる橋本とか桜井も居るし、自由にものが言える、生ちゃんもいます。

なかなか、名古屋へ行けない

 5時半に起きて、名古屋へのバスには十分間にある。全然、寝不足です。そんなものはバスの中で寝ればいいのに。どこかで引っかかるものがあったのでしょう。

 ポッキーの日はお休みと言っていたので、その前日を狙いましょう。映画はブリジット・ジョーンズを仮置き。

クリスマスのフラペチーノ

 チケットだから、今日からのフラペチーノにしました。チケットがある時だけの楽しみです。

朝動けないから夜行性?

 これだけ、朝、動けないとやばいですね。夜を使うしかないかな。3時くらいまでなら、朝は11時まで寝ていてもいいという気分になります。計算が合います。だけど、こちらの深夜放送は六なのがないから、どうしても、ネット放送に頼ることになる。乃木坂があって良かった。この世界の先を行っています。

第10章は「私の世界の物語」

 第10章は「私の世界の物語」にしましょう。観念論もここまで来ると立派でしょう。

10.1「多くの他者」

 第10章を「私の世界の物語」とした以上は、10.1「多くの他者」にします。ある意味では上から目線です。ルサンチマンが本当にどうしたらいいのか。そして、社会の仕組みをどうしたらいいのかを宗教的な感覚の「啓示」として示すことになります。

 未来方程式で示したように、情報共有で世界を変えないといけないということでしょう。今のようなバラバラな状態というのは、ハイアラキーの世界で、上からの情報に従って生きていく分にはいいかもしれないけど、配置の世界では自分たちの力を信じて、切り開いていくことです。

 重要なのは、一人ひとりが存在していること、生きている、生まれてきた、その力をどう使っていくのか。そのためには、現在の意思の力、ハイアラキーの世界をしっかり見据えないといけない。配置の考えで国というものをどのように超えていくのか。

 覚醒することによって、自分の近傍を創り出す。それでもって変わる。それでない限り、依存するだけです。

 宗教でいうと、戒律というカタチで残した方がいいかもしれません。ムスリムは戒律で、バラバラであった砂漠の民をまとめ上げた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )