goo

キンドル・オアシスが起動しない

日本のつまらなさ

 他者の世界の日本は本当につまらないです。テレビのコメンターは碌でもない。

 では、どうなればいいのか。まずはテレビですね。コンテンツを作るだけならば我慢ができるけど、ばらまき方がメチャメチャです。枠に縛られているし、基準が勝手すぎる。

 元々、売ると言うこと、マーケティングということ、そして知らしめることが一体化しています。最初の売ると言うことがなくなったらどうなるのか。

 売るとか買うとかは最終目的ではない。最終目的に近づけないといけない。それが本当のコストパフォーマンス。これは作ることも一緒です。作ることが目的ではない。

キンドル・オアシスが起動しない

 スタバで見ようとしたら、キンドル・オアシスが起動しない。まだ、半年です。最上機種なのに。作業を中断して、スタバを出た。前のキンドル同様に、取っ替えとなると。その間のマシンへの入れ替えが必要です。

 本棚システムと未唯宇宙のマシンです。全てのコンテンツは散らかしてあります。何かのきっかけでこういうトラブルが起きます。30年以上も経験を積んでいる。トラブルの度に精神がやられます。

 その際に、一番、対応が悪いのは富士通です。マシンのことが何もわかっていない。アマゾンの対応が一番いい。メールで文句を言えば、コールセンターから事情聴取にくる。アンケートに書いただけも、対応しようとしてくる。

 1時間経ってから、急にキンドル・オアシスが急に動き出した。

あると壊れるからなくすという発想

 知能があるといかれます。機能はあきらめた方が早い。なくて済むモノはなくしておきます。車があれば壊れます、テレビがあれば壊れます。パソコンがあれば壊れます。皆、避難するしかない。本当に必要なモノは何か、それの意味と目的。

豊田市図書館の新刊書のレビュー

 金曜日で豊田市図書館の新刊書のレビューです。本が無いですね。まあ、他力だから、どうしようもない。

 どうにか、20冊確保しました。だけど、内容はあまりなかった。目に付いたのは『世界史MAPS』ぐらいです。20年ぐらい前に東富士にいた時に、歴史MAPを自分で作ろうと思っていた。その時は、米国の州境のレキsが気になっていた。

 来週は特別整理休館でお休みです。新刊書は出ません。整理に1週間掛ります。岡崎はICタグなので、2,3日だったと思います。今週のOCRは、岡崎も行かないので楽です。

 他に今週の本で知ったのは、スティーブ・ジョブズの父親がシリア系だということ。

指定管理者の指定

 12月16日に指定管理者の指定についての図書館協議会があるけど、金曜日の3時に掛っているので、止めておきましょう。TRC辺りに決まりましたとかいう話でしょう。それよりも、来年の競技会の委員を狙いましょう。膨張では何も意見が言えない。

コンテンツの守り方

 パソコンが壊れたら、コンテンツが見えなくなる。その恐怖でもって、WindowsとMacで同一コンテンツを持って、バックアップをとっていた。OSそのものがなくなることを想定した。この最近は、MACでなくて、ネット上にコンテンツを入れ込んでいる。1年前にWindowsが壊れた時に、それで助かりました。ツイったも役に立ちます。

 問題はコンテンツそのものをコンパクトにして、自分の空間を作ること、自分の世界を創ることです。

未唯へ

 奥さんは、九州・小倉にお出掛け。だから、家に居ます。私が出掛ける理由がなくなった。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

豊田市図書館の20冊

159『みんなが味方になるすごい秘密』

070.4『新聞大学』

022.57『装丁・装画の仕事』

933.7『星群艦隊』

159.4『逆境からの仕事学』

973『ピノッッキオの冒険』

953.7『薔薇の奇跡』

606.9『万博の歴史』大阪万博はなぜ最強たり得たか

379.04『世界の生涯学習』現状と課題

209『世界史MAPS』歴史を動かした72の大事件

281.04『敵を知り 己れを知らば』佐高信の気になる50人

814.7『朝日キーワード就職2018』最新時事用語&一般常識

C21.1『自動車が生んだ化学の歴史』エピソードで読む

535.3『世界の温度の標準は日本のチノーが決めている』温度センサで80年間戦いつづけた人達び物語

290.93『大連 瀋陽 ハルビン』中国東北地方の自然と文化

222.01『十八史略で読む 史記』始皇帝・項羽と劉邦

C31.2『コストデザイン』トヨタ/研究者の実践コミュニティ理論

114.2『脳はいかに意識をつくるのか』脳の異常から心の謎に迫る

336『利益を追わなくなると、なぜ会社は儲かるのか』社員が120%の力を発揮する最強の経営術

329.94『パスポート学』
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )