日々のことを徒然に

地域や仲間とのふれあいの中で何かを発信出来るよう学びます

どんぐりの背競べ

2009年11月16日 | 自然 季節
                             

「どんぐりという木はない」とそれらしい実が散らばった木の下で、お孫さんらしい男の子に話している私と同年輩くらいの男性の話を耳にした。「エッ」と思いながらその場は通りすぎた。

どんぐりは「団栗」書く。どんぐりと呼んでいる木の実は、ブナ科の果実の総称でいろいろな形や大きさがある。この同じような形の果実をまとめて「どんぐり」と呼んでいる。そして丸いという意味の「団」と「栗」に似た形からついた名前という。どんぐりはどんぐりの木になる、そう思い込んでいた。

どんぐりはデンプン質に富み、それは多くの動物の餌さとして知られている。終戦直後にはこれを拾って短い期間だが学校へ持参したことがある。給食用のパンに加工されたのだ。

先日、強い風とこの季節には珍しく激しい雨の日があった。荒れた翌日の公園は小枝が散乱し、どんぐりは撒いたように散らばっていた。が、多くが土に埋もれていた。童謡のように「ころころ」転がることは出来ない。何かの小動物が餌にしてくれたならどんぐりは本望だろう。

どの樹木のどんぐりも並べて比べると形状はほぼ同じである。このことから、抜きん出たものが存在しない集団を指して「どんぐりの背競べ」と言う。争いは起きない変わりに進歩もないだろう。多少は刺激を受ける日々が楽しいことにまちがいわない。

(写真:埋まって転がれないどんぐりたち)
                   (押してください)
                   blogram投票ボタン
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 満水のダム湖 | トップ | 栓を開ける日 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
極楽寺 (まな母)
2009-11-16 21:36:59
先月末、極楽寺(廿日市)に行ったとき、駐車場からお寺までの山道を歩くとどんぐりが落ちる音がず~っとしていました。「どんぐりが降る」と言った方がいいくらい。
凄かったですよ。
返信する
子供の目には… (yattaro-)
2009-11-16 22:31:53
樫の木や椎の木の下を通と、幾つになってもつい下を向いてドングリを踏まないように避けて通り気持ちにさせられます。
子供の目には、全てをポッケに入れたくなる存在のようです。
返信する
リスって、 (金ちゃん)
2009-11-17 01:19:08
どんぐりを隠すんですよね。でも、自分でどこに隠したか分からなくなる。あらあら。
返信する
まな母さん (tatu_no_ko)
2009-11-17 19:12:26
「どんぐりが降る」、そんなに経験した人はいないでしょう。ネタになりそうですね。
返信する
yattaro-さん (tatu_no_ko)
2009-11-17 19:15:52
ズボンのポッケとを一杯にし次に何をして遊ぶか相談する、そんなころが懐かしいです。
ただ、口に入れることはありませんでした。
返信する
金ちゃんさん (tatu_no_ko)
2009-11-17 19:18:21
隠したどんぐりから芽が出て、いま大きく育っているかも知れません。遊んだあたりを散策してみてください。
返信する

コメントを投稿

自然 季節」カテゴリの最新記事