みことばの光的毎日

聖書同盟「みことばの光」編集者が綴るあれこれ

主は民を打たれた

2024年05月23日 | 出エジプト記

出エジプト記 32章15−35節

 水曜日午前の「オンライン祈祷会」に、日本からの参加者が! その方が学んでいる神学校では、きょうが「祈りの日」とのこと。ちょうど聖書はモーセのとりなしでしたので、素晴らしいタイミングだと思いました。

 主に促(うなが)されて山を下りたモーセが見たのは、ありえない民の姿でした。山の上でモーセは、彼らのため神にとりなしました。その中で彼は、民を「ご自分の民」「ご自身の民」と呼んで彼らを滅ぼさないようにと祈ったのですから、なおさらのことでした。

 誰かのためにいっしょうけんめい努力しているにもかかわらず、その相手のひどいありさまを目撃したら、力が抜けてしまうか、あるいは怒りが生じるのかもしれません。モーセは、十戒が書かれた石の板を投げ捨ててしまいました。

 アロンの言い訳は見苦しいものです。明らかに事実とは違う弁明をしています。25節に「アロンが彼らを放っておいた」ということばに目が留まります。相手が悪を行おうとしているのに、自分の身を守るために、あるいは「波風を立てない」ようにと、放っておくというのは、アロンに限ったことではありません。しかし、そのようなことによって共同体は崩壊に進みます。

 民が笑われているのは、主がそのように観られていることだと理解しているモーセは、このどんちゃん騒ぎの首謀者たちであろう3000人を殺すようにレビ人に命じ、さらに、自分のいのちを賭けて神にとりなしました。この章の終わりに「主は民を打たれた」とあります。モーセは私憤に駆られて衝動的に民を打つように命じたのではないことがここから分かります。

 アロンはどのような思いで一つ一つの出来事を見ていたのでしょう。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。