みことばの光的毎日

聖書同盟「みことばの光」編集者が綴るあれこれ

主の目に悪を

2020年08月25日 | 列王記第二

列王記第二 21章

 「…わたしはエルサレムをぬぐい去る。」21章13節

 半年以上会っていない方を訪ねました。急なことでしたが温かく迎えてくださり、バルコニーでしばしの歓談。互いに無事を喜び合いました。さらに、素晴らしいお土産をちょうだいしました。紫蘇です。日本ではどこにでも生えていそうに思っているのですが、こちらでは貴重。香りがたまりません。

 善王ヒゼキヤの跡を継いだのはマナセ。ここには、マナセがいかに主の目に悪であることを行ったかが書き連ねられています。ここを読むと、どうしてヒゼキヤの信仰をマナセが継がなかったのかとの思ってしまうのです。なぜマナセが極端なほどに主なる神が嫌われることをするのかの理由は何も書いてありませんので、何とも言えません。けれども、神への信仰、信頼という姿勢は、親がそうだからといってそのまますんなりと受け継がれるものではない、というようにも考えさせられます。

 まるで父親とは正反対の生きかたをするマナセ。そこには父とは違うことをやってみようということがあったかも…とも想像するのです。ユダの王としての彼の神への徹底的な背きによって、「エルサレムをぬぐい去る」との神のお考えが明らかになります。

 神の目には悪王であったマナセは、しかし55年という長期にわたって王であり続けました。北王国イスラエルの悪王アハブが国に繁栄をもたらしたように、あるいはマナセは、周囲や民の間では良い評価を得ていたのかもしれないと、これもまた想像してしまいます。

 人の評価と神の目の違いについても考える章です。


そのころ

2020年08月24日 | 列王記第二

列王記第二 20章

 20章には新改訳聖書によれば、「そのころ」が2回用いられています。

 一度目の「そのころ」はヒゼキヤが病気になり死にかかったということです。預言者イザヤによって「あなたは死ぬ」との主のことばを聞いたヒゼキヤは、顔を壁に向けて神に祈ります。おそらく、このことばを届けたイザヤに背を向けたということになりましょう。この姿勢にも、ヒゼキヤの主への信頼を垣間見ることができます。彼は、預言者の宣告をイザヤからのものでなく、神からのものとして受け入れたのです。

 それにしても「あなたは死ぬ」とは大胆なことばです。それだけに一層、これが主から出たことばだということをおぼえさせられます。もしも、同じ宣告を聞いたらどうするのだろうかということについては、ヒゼキヤの願いに教えられます。彼はその宣告、神からの宣告に立ち向かうのです。

 ヒゼキヤは涙ながらに願います。3節を読むと、自分が義であることを訴えているかのようです。けれどもここは、神がヒゼキヤに与えられた務めが道半ばの今、どうして…? との思いから出たのでしょう。ヒゼキヤの祈りは聞かれて、彼の寿命を15年延ばしてくださるのです。ここでの「そのころ」はアッシリアによる緊張が高まった頃だと考える人もいます。そうだとしたら、ヒゼキヤの涙の意味が分かるような気がします。

 二つ目の「そのころ」がいつかは分かりませんが、彼が病気だったことを聞いてあります。弱い時にはるばるバビロンから王の使者が見舞いに来るのです。どんなに彼は嬉しかったことでしょう。しかしそこにはわなが潜んでいました。ヒゼキヤの行為によって知らされたのは、南王国ユダの行く末でした。

 身の回りに起こる出来事によって、神は何を伝えておられるのだろうと改めて考えます。


主の前に広げた手紙

2020年08月22日 | 列王記第二

列王記第二 19章1−19節

…それを主の前に広げた。」19章14節

 エルサレムに押し寄せたアッシリア軍。ここには、将軍ラブ・シャケの降伏を求めての強いことばをヒゼキヤ王がどのように受け止めたのかが書かれています。

 すでにユダの町々はアッシリアの手に落ち、脅威はエルサレムにまで及んでいました。対抗するだけの軍事力は元々なく、このままでは滅びるのを待つしかない、そのようなところまでヒゼキヤ王は追い込まれていました。この時ヒゼキヤは粗布を身にまとい主の宮に入りました。主に助けを祈り求めるためでした。それとともに、預言者イザヤに祈りを要請しました。絶望と思える事態の中で、主の宮に入ることのできる道があることの幸い、一緒に祈ることのできる主の民、霊的なリーダーがいることの幸いをここから覚えます。

 預言者イザヤのことばどおりに一度はエルサレムから引いたラブ・シャケは、再度エルサレムに来て以前にも増して激しい脅しの言葉を浴びせます。この時、アッシリアは南のクシュの王ティルハカが戦いに向かっているとの情報を受けて、エルサレムに注力する余裕がなかったようです。おそらくラブ・シャケは、そのような事情があったことゆえに、より激しい調子でヒゼキヤたちを脅したと考えられます。

 この時、脅しのことばが書き連ねられている敵の手紙を、ヒゼキヤは主の前に広げます。アッシリアの強さをそのまま主に申し上げながらも、主がイスラエルの神であるから、彼らの手から救ってほしいとひたすらに願います。もしもこの時、ヒゼキヤが敵の事情がどうであるかについての情報を手に入れていたら、どのような作戦を講じるのかに力を注いだかもしれません。そうでなかったことのゆえに、彼は助けを主に、ひたすら願い求めたのです。

 絶望的な状況の中で、それを主の前で広げ、祈れ、との声が響きます。


信頼した結果

2020年08月21日 | 列王記第二

列王記第二 18章13−37節

いったい、おまえは何に拠り頼んでいるのか。」18章19節

 しばらくぶりに歯医者さんへ。歯のクリーニングをしてもらいました。超音波歯ブラシを使用しているので、だいじょうぶだと思っていたのですが、やはり半年もすると歯石がつくのですね。さっぱりしました。

 ヒゼキヤ王は「さっぱり」には程遠いところに置かれていました。北王国イスラエルを陥落させたアッシリアは南王国ユダへと侵攻して来たのです。ユダのすべての城壁のある町々に攻め上り、これを取ったと13節にありますので、この時ユダは、エルサレムとその周辺を残してアッシリアに取られてしまっていたのです。ラキシュはエルサレムの南西45キロにあり、この時はアッシリアによって陥落してアッシリア王センナケリブが陣取っていました。

 ユダの大ピンチにヒゼキヤは、頭を下げて要求するものは何なりと負うのでユダから引き上げてほしいと願います。そして求められるままに金銀をアッシリア王に指し出すのです。

 前日は、主への信仰を堅く持って王の歩みを始めたヒゼキヤが、国が敵の手にずたずたにされる現実に恐れをなしたのです。神に信頼するから何事も大丈夫うまくいくとは限らないこと、恐れが信仰をぐらつかせることを目の当たりにする光景です。それは、イエスが捕まえられた夜の弟子ペテロの行動にも通じます。

 この期(ご)に及んでヒゼキヤに残されている道はただ一つ。彼はひどい目に遭って、ユダの王である自分の取るべき態度が何かに気づかされます。その意味で敵将ラブ・シャケのことばは、ヒゼキヤを促すものでした。

*写真はラキシュ遺跡に置かれているオブジェ


誰に仕えるのか

2020年08月20日 | 列王記第二

列王記第二 18章1−12節

彼はアッシリアの王に反逆し、彼に仕えなかった。」18章7節

 きょうの聖書箇所としてルカの福音書20章を開いた方がおられるかもしれませんね。私もその一人でした。「みことばの光」は、きょうから月末まで列王記第二を読みます。主イエスが宮きよめをしたエルサレムのそこから700年以上も遡るのです。

 この箇所は北王国イスラエルがアッシリアによって落とされたあと、南王国ユダがバビロンによって終焉を迎えるまでのことを書いています。そのうちの18−20章には、ヒゼキヤ王が登場します。ヒゼキヤは南王国の傑出した王の一人。彼が王になったのは紀元前729年頃、当初は父アハズとの「共同統治」でした。この時北からアッシリアがパレスチナを脅かし、即位四年目の725年にはサマリアが包囲され、2年後の723年にはついに陥落します。北王国イスラエルだけでなく、アッシリアの脅威の下に周辺の国々も属国として貢ぎ物を納めるようになっていました。

 その中でヒゼキヤ王の即位初期の姿勢は、「アッシリアの王に反逆し、彼に仕えなかった」ということでした。即位して彼が取りかかったのは、いわゆる礼拝改革。北王国が滅ぼされようとしている様子や、父アハブがアッシリアに媚びて神ならぬものを礼拝する姿を見た彼は、イスラエルの神である主への信頼、従順を国の基本とするのです。

 4節には「モーセが作った青銅の蛇を砕いた」ともあります。モーセが作ったもの、あるいはそのように言い伝えられていたのですから、イスラエルの民にとっては民族の宝物のようなもの。けれども、その存在さえも神への礼拝を妨げるものだとして破壊するのです。

 誰もが力の強い者の前にひざまずくなかで、ヒゼキヤは主への信仰、従順を貫きます。その彼に、主がともにおられるというのは何よりの励ましでした。それは2700年以上も経った今も変わることのない祝福なのです。

 誰に仕えるのかと、問うてみましょう。


2011-2024 © Hiroshi Yabuki