保護猫と暮らす隠居爺の“自然農法”野菜作りとスキーの日記

5~11月は自然農法による自給用野菜作りと冬に備えた体力作り、12~4月はスキーに明け暮れ、保護猫活動は1年中無休です。

女房の軽のユーザー車検…③ブレーキ球、エンジンオイル、マフラー等など

2016年03月02日 | クルマに関するアレコレ

エンジンオイル交換についてメンテナンスノートには
「ターボ車を除いて15000㌔または1年毎」と
記載されていることを知る人は意外なほど少なくそれどころか皆さん
僅か3000㌔とか5000㌔毎に交換するものだと思っています。

また期間ではなく距離で管理をしている方がほとんどです。

多分、整備工場やガソリンスタンドで奨められるのが浸透しているからでしょうが
その理由はオイル交換がシコタマ儲かるからに他なりません。

ボンネットを開けレベルゲージを抜いて
「汚れていますので交換した方がよいですよ」という例のアレです。

もちろんやり過ぎることによる不具合は何もないわけで
ただ“懐が寂しくなる”だけのことです。

正直、交換直後でも特にエレメントを交換しない時は
すぐに黒っぽくなるのは仕方のないことで、交換時期は
自分なりに決めているのですから余計なお世話というものです。

このミニカの走行距離は2年で6千㌔程度なので
“1年毎”は無視して車検毎と決めていて、故にその間は
GS等でいろいろな出費を奨めるためにボンネットを開けることすら許しません。

燃料は薄利のためケミカル用品やオイルなどの
周辺売上で賄うためと聞いていてその事情は分かるにしろ、ホント、煩わしくて
その部分が省かれたセルフスタンドの普及は私にとっては嬉しい限りです。

このオイル交換は余分な量を買いこんでもしょうがないし廃油処理も考慮して
板金屋のK君にリッター1000円でお願いする理由は
ついでに高圧スチームを借りて下回りの洗車をさせてもらえたり
例えば今回はLLCの補充、オイルパンのドレンコックにオイルが1粒垂れていたので
ワッシャーの交換など、ちょっとしたコトがしてもらえるからです。

ちなみに、エンジンオイルの品質、価格はさまざまあるにしろ
安いものでおおよそ4リッター缶で1800円=450円/ℓ
ドラム缶で購入すると200リッター4万円=200円/ℓ程度まで下がります。


(ドレンコック等のワッシャーもいろいろです)

その他、自宅駐車場ではガレージジャッキで持ち上げて
サビて脱落しそうになっていたマフラーのタイコとパイプを繋いでいる補強板を
タイコ側はマフラーパテを盛って、片や外れていたパイプ側は
ステンレスホースバンドで固定したのが特別な作業でした。

これはマフラー性能に関係はないのですが
タイコとパイプの前後の溶接部分はとても破損し易いのでそれの予防のためです。

切れていた右ブレーキ球の交換、バッテリー液量、ブレーキ液量の確認
ウォッシャー液補充、各種ゴムブーツ類の破れと
ハブベアリングのガタがないことも確認しあとは当日を待つだけです。

(続く)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする