膳-Sai

料理サロン Tomoko's Tableのご紹介。
食にまつわる、日々の暮らしを・・・

大事な朝ごはん

2006-06-30 14:50:37 | スローフード
3週間前ぐらいから、生活を変えました。
家族全員、朝ごはんはしっかりと。

この春から、娘の帰りが遅く、夕食も毎晩9時10時。
朝ごはんはお腹一杯であんまり食べられない。
息子は朝おきるのが遅く、やっぱりあんまり食べられない。
だから、夕食を食べ過ぎる、と悪循環。
娘はプクプク太っちゃうしいいことなし。
ということで、とにかく朝ごはんをしっかり食べて、生活のリズムを変える
努力をしました。

今まで食べないので、トースト、牛乳、果物少しといった感じで、サミシイ朝食でした。
少しでもしっかりと食べてもらいたいので、サンドイッチや、写真のピザトースト
フレンチトーストとかを作るようになりました。
ごはんもしてみたけれど、温かいごはんとお味噌汁は、朝から汗が噴きでるそうで
却下されてしまいました。
朝、昼しっかり食べるようになったので、夕食の量がすごく減りました。
お陰で、約2週間で、娘の体重が1キロ減り、私も同じように生活を変えたので
元の体重に戻りました。
息子も、今までの起きられない、食べられないから脱出して、体の調子もいいようです。
なんといっても受験生なので、朝型にして、頭働かしてもらわなきゃね。

ただ、この生活で、夫だけデブッてしまいました。
みんなと同じ様に食べ、夜はビールとおかずパクパク。。。
困ったものです。。

家事の一日

2006-06-29 21:55:40 | Weblog
昨日で今月の料理教室も無事終了し
今日は、家事三昧。
お天気もよかったし、家の用事が一杯。
お洗濯も4回して、テーブルクロス、ランチマット等
干すのも時間差。
スッキリパリッと乾いて気持ちいいー。

お台所も磨き、オーブントースター(れいのフードマジック)
も、だいぶ汚れてきていたので、すべてはずし、バリバリ磨きました。
急に暑くなってきたので、クーラーも3台お掃除。
お昼前には、もうヘトヘト。

午後は買い物。

あっという間に過ぎてしまった一日でした。

明日は来月のレシピを作ります。

新チーズ

2006-06-27 14:25:58 | お気に入り食材
先日、義父の83回目のお誕生日でワインを買いに
ショップに行きました。
実は、ころっと忘れてて・・(冷たい嫁だ)
私だけじゃないですよ。。
当日の夜思い出したのです。
2,3日前までしっかり覚えていて、ご馳走何にしようかな、なんて考えてたのに。

義父は白ワインが大好き。ちょっと奮発してショップのお兄さんお薦めを購入。
ラッピングもおしゃれにしていただいて、なかなかでした。

チーズも新しいのが入っていて、チーズに目がない私は、ついまた買ってしまいました。
オランダのベビーゴーダクミン入り、フランス、ブルサンのモンタニャール(ウォッシュ)
パンは、毎度のパン・ド・キュイゾンのキャラウェイとハード食パン。
チーズはどちらも工場製。でも、ゴーダのナッティーな苦さとクミンの香りが良くあってとっても美味しい。
クミン好きの私にはたまらん。
モンタニャールは丁度よい熟成加減で、中はとろとろ。

お義父さんのお陰で、美味しいものが調達できてラッキーでした。
ワインも喜んでもらえたし。
一石二鳥だーーー。。

6月の教室雑感

2006-06-26 14:43:53 | 料理教室
先週末は、お勤めをされてる若い女性グループのお教室でした。
料理教室の生徒さんの大半が50、60代のベテラン主婦。
いつもと、勝手が違って、戸惑ってしまいました。
でも、若いっていいですねー。
なんか自分がとってもおばさんになった気分でした。
まぁおばさんなんだけど・・
年を感じたっていうのかな。はぁー。

これから、結婚して、子供を育てていく方たちなので、
私もつい力が入っちゃて、あれこれしゃべり過ぎてしまいました。
いやぁー、お姑さんみたい。。。
皆さん、帰ってどっと疲れが出てるんじゃないかな???
慣れない調理や洗物もして・・
私の方は、自分の興味あることを沢山しゃべったので、元気。。

でも、色んな方が来て下さって、本当にありがたいです。
料理教室は私の宝物。。

昨日のお昼ごはん

2006-06-25 14:54:59 | お気に入り食材
昨日は、土曜日で家族はお休み。
私は、久しぶりの土曜日の料理教室。

お昼の段取りをしないといけないので・・・

でも、金曜日に年1回作るか作らないかの
ビーフシチューを作ったので、楽々。。
ご飯も冷蔵庫に残りご飯があったので
バターライスにしました。
ビーフシチューは桜井市、カワイのちょっと上等なお肉を
使ったので、味も抜群。。。おまけに赤ワインもタップリ入ってるし。
長時間煮込んでお肉はホロホロ。
味付けはお塩だけだけど、コクのある美味しいシチューに出来上がりました。

ちょっと豪勢なお昼ごはんになりました。

ペンションわかつき

2006-06-23 17:25:55 | Weblog
昨日、長年お世話になっている、原村の「ペンションわかつき」から
お葉書をいただきました。

とっても残念なことに、今年の10月でペンションをやめられるそうです。
13年ぐらい前から年1回はお世話になってます。
多い年は2,3回行ったかな・・
ログハウス風のペンションで、とても清潔で、親切なんです。
原村自体、静かな、緑溢れる、とっても素敵なところで
何もないけど、その何もないのがいいんです。
近所にある八ヶ岳公園をお散歩して、夜は星空シアターで野外で映画を見たり、
農場に行って、新鮮な高原野菜を買ったり・・
いつも、同じなんだけど、なんかホッとする場所です。

最近、なかなか家族のスケジュールがあわずちょっとご無沙汰だったんだけど
この夏は、是非行かなくては・・

なんだか、とっても淋しい。。

6月の料理教室

2006-06-22 16:40:42 | 料理教室
今週から6月の料理教室がはじまりました。
今月は新しく参加してくださる方が多く
とっても、うれしいです。
新しい出会いっていいですね。

昨日も新しい方がおみえになって、喜んでいただけました。
お教室の生徒さんも、新しい方が来られると
お友達の輪も広がるし、新しい話題にも触れられるし
とっても、新鮮みたい。

私のお教室は、色々なジャンル?の方がいらっしゃるので
どの日にこられても、楽しめるようです。
もちろん、ベテラン主婦が一番多いですが、
ただの主婦ではありません。
とにかく趣味を沢山持ってらっしゃり、それも半玄人です。
茶道の達人、陶芸、書、フラダンス、ケーキ、山登り、写真等
私も教えていただくことが一杯。
あと、コンサルタント会社の女性社長、ビル経営者、元教師、ピアノの先生、声楽家・・・
とにかくバラエティーに富んでて、ホント楽しいです。

こんな素敵な生徒さんに恵まれて、とても幸せです。
これからも、ずっと大事にしていきたいです。

今日の写真は今月のテーブル


「食品の裏側」を読んで

2006-06-20 17:38:26 | スローフード
ベストセラー、「食品の裏側」を読んでみました。
著者は食品添加物の専門商社に勤めるバリバリの営業マンだった方。
本の帯はいかにも興味をそそるような気持ちの悪い事が、書いてあります。
きっと、この本を購入した人の中には、「怖いもの見たさ」的感覚の方も
いらっしゃると思います。
たしかに、読んでいくと、素人には、まったく想像のつかない事が沢山書いてあり
ゾッとしました。
食品添加物の情報公開は大切なことで、このような本は初めての本
なのではないかと思います。色々と勉強にもなりました。
でも、この著者が本当に伝えたかったことは、添加物の恐ろしさを知ってもらうことを通して、
「食の大切さ」を考えてほしいということだと思います。
少しでも、家庭で安全な物を作り、また子供に、親が手間をかけて食事を作る姿を
見せることによって、食べるもののありがたさを感じてもらう。
そして、きちんと作られた物を家族でいただく。
食を通しての家族のありかた、本当に美味しい食材本来の味、こんなことを
大切にしてほしいと、著者は伝えたいのだと思います。

今、あちらこちらで、講演もされてらっしゃるようで、来月は奈良にも
来られるそうです。
結局、添加物を例にあげて、食育をされてらっしゃるんだと思います。
私も、お出汁の食育をした時、思いました。
子供たちは、作られた化学の出し味が好きなんだと。。
悲しいことです。お野菜もお出汁も、本当の味がどんなものなのか。
なかなか、毎日家庭できちんと食事を作ることは大変な世の中です。
それぞれ家庭の事情もあることだし・・・
でも、まずは週一日でもいいから、しっかりお出汁を取った
お汁を作ってもらいたいと思います。
それが出来たら、一日だけ、すべて手作りのお料理にする。
こんな風に無理なく少しずつできれば色んなことに対する
意識が変わってくると思います。

なんだか、本の感想が私の意見になってきてしまいました。
きりがないので、また・・・

最近、買い物に時間がかかっちゃって。裏ばっかり見てるから・・・

笠山三宝荒神

2006-06-19 22:38:34 | スローフード
先週末、笠山三宝荒神に行って来ました。
場所は、桜井の東山奥。
随分と奥のほうに入っていきます。
ナビ地図では、道路はありません。
ここは、奈良の特産品、「笠そば」で有名なところです。
もう何年も前、クッキングコンテストで、ここのおそばを使ったことがありますが
地元でいただくのは、今回初めて。
蕎麦処は午前10時開店ですが、11時30分ぐらいでほとんど満席状態。
びっくりです。
ざる蕎麦、かけ蕎麦、かやくご飯をいただきました。
かやくご飯が、一番美味しかったかな。
ごぼうの香りがきいていて。。
かけ蕎麦はヌードルって感じ。
それにしても、次から次とお客さんが来るのには、驚きました。

荒神さんは小さい神社ですが、なかなか趣のある良い神社でした。
お札を購入し、お台所の三宝さんにおまつりしました。



コルビさんのお料理

2006-06-17 08:53:38 | 食道楽ランキング
サクラの料理長、ドミニク・コルビさんのお料理を
始めていただきました。
コルビさんのことは、SF神戸の親子クッキングイベントや
サクラの毎月のお料理教室等お噂は聞いてましたが
見たことも、いただいたこともなかったので、とっても楽しみでした。
当日のメニューは
小さい前菜
アーティチョークのフォンダン
イサキのポワレ・オーベルジーヌとオニオンのコンフィチュール
白人参のモワルー・パスティスのグラスと共に
コーヒー、お菓子
以上でした。

とにかく、食器も盛り付けも、とっても素敵。。
お味もその食材の持ち味を活かし、そこに繊細なスパイス、ハーブの香り。
スパイス使いが素晴らしくよかったです。なんともいえない、加減が・・
超プロの味といったところ。
料理教室もすごいと聞いていたけれど、これはすごいです。
久々の感動のフレンチといったところでしょうか。

コルビさんの料理教室は先月で終了したそうです。
ガッカリ。。。。。