膳-Sai

料理サロン Tomoko's Tableのご紹介。
食にまつわる、日々の暮らしを・・・

平城山 ふじ乃

2007-06-30 15:44:15 | 食道楽ランキング
JR平城山駅近くにある、「ふじ乃」さんに行ってきました。
お魚料理、お寿司がいただけるお店です。
カウンター10席、テーブル(掘りごたつ式)10席
こじんまりとしたお店ですが、いつも、満席です。
今回も5日前ぐらいに予約を入れました。
このお店、お教室に来てくださってる方に教えていただき、はじめて皆さんとご一緒したお店です。

昨日はおまかせで、付き出しはバイ貝の煮物、お造り(写真)、焼き魚(金目とぐじ)、冬瓜やずいきの炊き合わせ、天ぷら(白子、オクラ、とうもろこし、ねぎ、茄子等)、最後にお寿司(穴子1本、鰺、イカ、あさつき、水茄子のお漬物)
以上いただきました。
お腹一杯。
お酒は冷酒で「花巴」

食器も色々種類があって、とっても楽しいです。
お寿司、美味しかった!

「ふじ乃」
佐保台西町87
0742-71-2929
16時30分から23時
月曜、第3火曜定休



四季旬彩 あらき

2007-06-29 15:15:23 | 食道楽ランキング
昨年11月5日にオープンした、学園前の日本料理店「あらき」
に行ってきました。

お昼はなかなか予約が取りにくいと聞いていましたが、やっぱりでした。
当日の朝電話をしてみると、満席ということ。ただ1時30分ごろだったら
カウンターなら空くとのこと。
またというと、なかなか行かれないので、1時30分に行くことにしました。
駐車場も5台分あるので助かりました。

場所は学園北、大阪ガスを右手に見て、ちょっと大きな、放射状になった交差点を
左、消防署のほうに入りすぐのビル。半地下です。
道路からお玄関が見えます。

お昼のお料理は四季膳1575円、茶碗蒸し付き1890円、彩りミニ会席3500円。
ミニ会席をいただきたかったんですが、入った時間が遅いので、四季膳のなりました。(写真)
色んな小鉢ものが入ったお弁当です。
天ぷら(イカ、野菜類)ご飯、香の物、お味噌汁、デザート(柚子のシャーベット)がつきます。
お腹一杯になりました。
お味は、煮物類は薄味であっさりして、お出汁も効いて、私は好きです。
お魚も美味しかったです。
なんといっても、お昼の簡単お弁当なので・・・

折角なので、夜のお品書きを見せていただきました。
お魚料理は毎日仕入れの関係で、午後からお品書きを書かれるそうです。
昨日分を見せていただきました
くえ、あこう、平鰺等、お造りが1500円位からあり、
岩牡蠣1200円(とっても大きいそうです)
旬の鱧、落とし、炙り、焼き、色々。
そんなに高くなく、どれもとても美味しそう。
季節ごとに変わるお料理もあります。小鉢ものは600円前後であります。
どうも、夜に行ったほうが楽しそうです。

お店はカウンター8席、4人がけテーブル4つぐらい。(団体さんがいて、机をあわせてたので・・)
BGMはジャズっぽい曲(結構まわりがにぎやかで、よく聞こえませんでした)

お店のHPhttp://www.shunsai-araki.com月曜、第2,3火曜定休

常連さんが結構多いみたいです。

今度は夜に行ってみます。

6月の教室テーブル

2007-06-28 12:32:05 | 料理教室
6月のお教室テーブルです。
先週もお教室はあったのですが、カメラを忘れて・・・
昨日のテーブルです。
今回はランチマットがはじめて柄物です。
今まで、ずーっと無地か籐を編んだようなエスニック風が多かったんですが
ちょっと、かわったプリントがあったので使ってみました。
いつもは、テーブルのセンターにライナーを使っているのですが、
柄物のマットなので、ライナーはやめました。
そのかわり、ちょっとお花を飾って・・・いつも自己流ですが・・

メロンとスイカを盛っている鉢も柄物ですね。
今年のGWに信楽の作家市で求めたものです。お料理を盛り付けるのは
難しいのですが、気に入ってます。

鱧と茄子のパスタも好評でよかった!
でも、なにより、火を使うお料理が少なくって喜ばれてます。
暑くなってきましたから。。。

この夏もしっかり食べて、暑さを乗り切りましょう!

今日の朝食

2007-06-26 17:39:06 | スローフード
朝食の写真を撮りました。
お弁当作り、朝食の用意、写真とあわただしい朝です。
おまけに、送りもあるし・・・
駅まで結構距離があるので大変です。しっかり歩けば体にもいいんだけどね。

今朝は白神酵母パンをカットして、チーズパン、ブルーベリージャムのパン、レタスとトマトとオレンジ。これにミルクコーヒーです。
もう少し充実した朝ごはんが用意できるといいんだけど・・

明日はお教室。
デザートの杏仁豆腐もバッチリ!
今回は、蜂蜜をよく使ってます。
蜂蜜は奥が深い。
来月東京でSFJ主催のマスターオブフードの講習会があります。
今回のテーマはコーヒーとはちみつ。
イタリアから講師の方もこられます。
一度体験してみたいと思ってますが東京まで行かなくてはならないので・・・

ちょっと考えよ。。。

超簡単 昼膳

2007-06-25 17:36:46 | お気に入り食材
今日の写真、お昼ご飯です。
とっても簡単で、いい加減なんだけど、結構美味しかった。

塩鮭とごはんが残っていて、今朝作った、スクランブルエッグもちょっと手違いで沢山作りすぎてしまいました。
いつも変わりばえしないお昼を食べているのでたまには・・・
でも、いたって簡単。
残りご飯を入れていた器に塩鮭と卵をのせ、合わせ酢をかけラップして、4分レンジでチンしただけです。ラップをはずし、鮭をほぐし、いりごまをパラパラかけ混ぜます。庭の青じそが育ってきたので、千切りにしてそえました。
ガラスの器にちょっとアジサイの葉をあしらって・・・

夏らしいお寿司になりました。



バジリコのパスタ

2007-06-24 16:06:18 | 食道楽ランキング
バジリコ、ずーっと前からあるお店です。
西大寺の近鉄デパート地下のドンクの隣奥にあります。
奈良ファミリーが改装された時に出来たお店だけれど、
もう何年になるのかなーー。
その当時から、お買い物ついでに、何回か行ったことがあるんですが、
これが、普通においしいんです。
安心して食べられるパスタ。
どうかしたら、イタリアン風のお店のパスタより美味しいかも。
こういう場所なので、パスタは細めを使ってますが
しっかり、歯ごたえが残った茹で加減で、好きですね。
久しぶりに行ったけど、カウンターに座って見てると、
職人技の速さで、次々注文されたパスタを作ってるんです。
あの段取り、速さ、すごいです。
盛り付けしながら、次のオーダーを見てるんです。

今日の写真は、本日のジェノヴァ風パスタ。
アサリ、ズッキーニ、青菜が入って、バジルペースト味です。
パスタランチを頼んだので、これにサラダ、飲み物がついて、840円

久々だったけど、変わらず普通に美味しかったです。
おじさんも変わらずすごい!

当ブログ初登場 らーめん

2007-06-24 09:10:29 | 食道楽ランキング
ブログを開設してはじめて!
なんと、らーめんの登場です。
実は、らーめんはちょっと得意ではありません。
味の良し悪し、お店の情報・・・理解不可能な世界です。

昨日所用で梅田の阪急デパートにでかけ、ちょうどお昼になってしまったので、どこかないかなー・・・と探していたところ、やっぱり大阪はすごいですね。
どこもかしこも満員で。
で、とにかくさっさと済ませたかったので、地下食料品売り場を出てすぐのところの、飲食店街に行きました。
お好み焼きやら、洋食、おうどん等色々ありましたが、やっぱりどこも
お待ちで・・
結局一番回転が速そうだったのが、ラーメン屋さん。
ほんの少し待って、お店に入ることが出来ました。
「古潭老麺」というお店でした。大阪に結構お店あるみたいですね。
私はらーめん屋さんはよくわかりませんが。
塩ラーメン650円をいただきました。(写真)
久々のらーめん。
なんか、美味しかったです。
たまには、いいもんですね。

新しい発見!

あまからクッキングライヴ 

2007-06-22 16:28:12 | スローフード
もう、先週末のことになりますが、
淀屋橋の大阪ガスで行われた、あまからクッキングライブに行って来ました。
このイベント、もう14回目だそうです。
あまから手帖編集主幹の門上さんと料理人がお話しながら、料理人の方がお料理を作ります。この日はトマトとバジルの冷たいパスタでした。ちょっと早めに行って整理券をもらえば、試食もできます。
私は、ちょっと遅くなってしまったので、立ち見で後ろのほうから見学しました。
終わってから、門上さんともお話できたので、よかった!
門上さんの料理人に対する気持ちが好きなんですよねー。。。愛があるっていうのか・・・ 

この、大阪ガスのビルとっても懐かしいです。
十何年前、はじめてあまから手帖に載せていただいたとき、ここで、取材がありました。
この場所では2回取材していただきました。
ほんと、懐かしい。。
月日の経つのは早いもんですねー。

帰りは、難波の高島屋の寄りました。
お恥ずかしい話ですが、やっと迷子にならなくて行けるようになりました。


明日は講演会

2007-06-21 19:53:34 | スローフード
明日は市内の幼稚園で講演です。
前回同様、お弁当参観とセットです。

「食は楽しく」というお題でお話しますが、
なかなか、時間内に思ったことがお話できず、難しいです。
食べるということは、死ぬまでついてくることです。
食べることの好きな人や、お料理好きはいいのですが、世の中そんな人ばかりではありません。
人それぞれ、人生の中で重点を置いてるところは違います。
せめて、子育てしている時期は少しは食に興味を持ってもらいたいと思っています。
食べること、料理することは家庭にいれば、しなくてはならないことです。
同じするなら、少しでも楽しく、したいものです。
気持ちの持ち方で、楽しさというものはずいぶん変わってくることだと思います。
お弁当もいっしょ。
少しでも楽に美味しく出来ることを考えたいですね。

明日はこんな内容で、食に対してちょっと角度をかえてお話したいと思います。

ちゃんとしゃべれるかな~。。。。

リッツのレジョナル フレンチ クッキングクラス

2007-06-20 12:09:46 | 食道楽ランキング
リッツ・カールトン大阪の「ラ・ベ」でほぼ毎月行われている、クッキングクラスに参加してきました。
リッツはあまりご縁がなく、お食事にも行ったことがありませんでした。
ハイアットのセミナーでよくご一緒になる方に誘われ、参加してみることにしました。
5Fのラ・ベで受付を済ませてから、2Fの宴会場で講習です。
フランス人の料理長がこの日のメニュー4品すべてを作ってくださいます。
セカンドシェフが通訳兼説明。

メニュー
 やがらのポッシェ、チョリソー風味の野菜ママレード
 グリーンアスパラガスの冷製スープと赤座海老のロティ
 シトラス風味のすずきの海草蒸し、アンチョビソース
 桃の白ワイン煮(写真)

どのお料理も、さすがプロ!というもので、手が込んでいて、難しい!
なかなか家では出来ません。
でも、ヒントになることは一杯ありました。
ソースに入れるアルコール類の使い方とか、ハーブ類の使い方。
いつもの、お料理にも十分活用できます。
ちょっとしたヒントでお料理はずいぶん変わるものだと思います。

ちょっと驚いたのは、講習中に小さい前菜がサービスされます。
コンテとハムの小さいクロックムッシュ風のサンドイッチ
青とさかのフリッター
フォアグラのポタージュ
この三種類が小さいお皿にのせて、運ばれます。
お腹も結構空いてきていたので、とっても美味しかった!

講習が終わると、5F のラ・ベでこのメニューをいただきます。
パン、シャンパン、白ワイン、食後の飲み物が付きます。
パンもシャンパンも美味しかった。
でも今日のメニューで一番美味しいと思ったのは、写真のデザート。
桃がとっても香りよく煮てあるのです。
桃の香りとハーブの香りのバランスが絶妙。。

それにしても、リッツは迷路みたいで、わかりにくわー。
よく、迷子になります。
それに、照明も若干暗いし。ヨーロッパでは当たり前の暗さだけど・・

帰りはやっぱり阪神に寄っちゃいました。