膳-Sai

料理サロン Tomoko's Tableのご紹介。
食にまつわる、日々の暮らしを・・・

お気に入り

2015-01-28 21:22:38 | お気に入り食材

暫くお休みしてしまいました。

先週末から今週にかけて、色々打ち合わせや、来月分の「ええ古都なら」のお料理試作、撮影、レシピお越し・・・、お教室メニューを考えたりと、なかなか決まりませんが・・

と言い訳して。。。

 

先日パン屋さんでみつけたパイシュー

                 

パンドキュイソンさんはもともと辻調理師学校の製菓を卒業されてます。なので、お菓子も上手!どうかしたら、ケーキやさんの焼き菓子より美味しかったりします。
このパイシューはパイ生地にシューが包まれていて、カスタードと生クリームを合わせたクリームが詰まってます。
パイ生地の層の細かいこと!サックサク。
シューもクリームも美味しい。。
パイ生地を使ったパンは色々種類がありますが、どれも好きです。もちろんクロワッサンも。

私の秘かな楽しみになりそう・・

 

明日は年に1度のドック、あ~~気が重い・・・・

 


朝食と夕食

2015-01-21 18:53:57 | スローフード

昨日の朝食と夕食です。

冬のお楽しみ、風の森の酒粕が手に入りました。香りよく、しっとり柔らかで使い易いです。もちろん美味しいし。。

              

全粒粉にパンに酒粕をのせて焼きました。焼きあがってから、蜂蜜と黒胡椒(手前です)
真ん中はトリュフ入りチーズ。奥は英国式フルーツケーキの柿ケーキ。少しだけ冷蔵庫に残っていて。。
酒粕トースト、蜂蜜そえると美味しい!
他のお料理にも使ってみよっ!

 

珍しく夕食。簡単夕食ですが好きなものばかり。

赤カブの浅漬け  

              

とっても簡単。赤カブを半月に切り(少し厚く)塩を振りしんなりさせてから、昆布だしに酢を少しと塩、砂糖を加えて調味液を作ります。蕪を漬けて暫く置いて出来上がり。柚子の皮も一緒に入れました。薄味なのでいくらでもいただけます。

カリフラワーのサラダ

             

すっかりはまってる生カリフラワーです。手でポリポリほぐし、橙の絞り汁とオリーブオイル、お塩、ホワイトペッパーを挽いていただきました。やっぱり美味。

昨年末軽井沢のスーパーツルヤで購入したオイルサーディンでパスタ

            

こちらも、いつものパスタ。微塵のにんにく、鷹の爪で缶のオイルごとフライパンに入れ、炒めるだけ。茹で上がったパスタとたっぷりの菊菜を加え塩で調味。いつもはナムプラーですが、お塩で。仕上げは柚子の皮。香りよく美味しい。

このオイルサーディン、お値段の割には美味しい。びっくりです。

 

簡単だけど美味しい夜ご飯! 


お教室新年会 上賀茂秋山  第1弾

2015-01-17 17:39:06 | 食道楽ランキング

一昨日は1回目のお教室新年会。
今年の新年会は上賀茂秋山さん。こちらのお店はカウンター12席なので、1回では入りきれず、2回の開催です。
私は2回行きます・・・・・。まぁ、2回目は半月後ですから。。。

というわけで1回目は貸切ではなく、普通のお席に入れていただきました。
実はお昼は初めて。今まで、夜ばかりだったのですが。。お昼も楽しみです。

12時一斉始まりなので、少し前に。

               

夜は明かりが灯されて風情ある門構えなのですが・・・。お昼はまた違った趣。

お待ち合いに通され、かりん茶を頂、お席へ。

              

お昼は向うのお庭が見えるのですね。。手前の台の上には立派な聖護院かぶら。よく育ってます。

お料理の準備も着々と。真ん中がご主人の秋山さん。久しぶりにお目にかかります。若い衆は始めてみる方ばかり。なじみの人はもう一人だけです。

              

1品目  酒粕汁。

              

この日は冷たい雨で、寒い~~。こんな温まる1品での始まりはうれしいです。秋山さんも「ほっとするでしょ。。」って。
飯蒸しの下にはお大根、日の出に見立てた金時人参、焼いた慈姑、ほうれん草、雲子。雲子には 柚子。
飯蒸し、少し入ってるともっちりと美味しいです。お餅より軽い感じでいいですいね。お雑煮のようなそれに近い創作椀物って感じ。

2品目  蟹真丈の椀物

             

こちらも温まる一品。お大根と金時人参が熨斗のように。この日は小正月。まだおめでたい感じ。蟹真丈には、なんとジャガイモがサイコロ状になって入ってます。食感風味が珍しく楽しい一品。真丈って実はあまり得意ではないのですが、こういう風に飽きずにいただけるのはうれしいです。水菜やほうれん草の軸も。以前に比べて薄味。いいお出汁で美味

3品目  お造り等の盛り合わせ。

             

いつもの美しい盛り合わせです。松葉がお正月らしいです。
お造りは、チヌ、ブリ、舌平目。チヌは藻塩や柚子、ぶりはおろししょうがとお醤油。舌平目はなんと細かく切ったルッコラと和えてあります。
ルッコラは大根と同じ科。そういえば、お花が良く似てます。なので、お魚に合わせてあるそうです、
サザエの器にはチヌのあらを焼いてほぐし、ロマネスク等と和えたもの。焼いたのも美味。


赤い器は蓋を開けると

             

これも季節の味で、すぐきの葉を細かく刻んだものとしらす、みつばとの和え物。すぐきの酸味と塩味がなんとも美味。すぐき大好き!

写真忘れましたが、太刀魚の炙りも追加で。

あと、ブリの腹身の炙り

            

溶きからしがとろりと。身はしっかりですが脂が美味。

4品目  牡蠣の聖護院かぶらのすり流しにゅう麺

            

またまた温まる一品。かぶらのすり流し、甘味もあり美味しいです。葛仕立てなので温まるし。にゅう麺もとろとろしていて美味。牡蠣は粉をはたいて焼いてます。芳ばしくって、味がしまってます。ふきのとうがあしらわれ、雪の中に春を感じる一品。焼き葱も入ってます。お気に入りのお料理です。

5品目  鶏すき

            

少し濃い目の割り下で丹波鶏と麩、赤い近江こんにゃく、お葱もたっぷりです。初めは溶き卵につけてすき焼きのようにいただき、途中で小鍋に玉子を入れて卵とじに。親子丼のようです。黒七味も添えて。色んな味が楽しめてうれしいです。
ご飯も炊き上がり、熱々のほかほか。秋山さんはいつも炊き立ての白ご飯なんです。それがいいんです。
ついついご飯がすすみ、白ご飯2杯、おこげも。食べすぎです。でもご飯が美味しくて。。。美味しくいただけることは幸せだとつくづく思いました。

デザートは椿饅頭

            

道明寺に中は漉し餡、柚子も。冬らしいお菓子です。お昼はお抹茶はなく、これで終わりです。

お昼もとっても楽しめるお料理。なかなか予約が取り難いですが、またお伺いしたいです。って月末には第2弾です。この日は貸切です!
節分風のお料理になるのかな??
楽しみです!

 

ご一緒した皆様にもよろこんでいただいて、本当によかったです。
奈良からは少し遠くて大変ですが、頑張って来たかいあります。

また皆様ご一緒しましょう! 


鶏粥の朝食

2015-01-16 15:12:19 | スローフード

少し前の朝食です。

               

息子が帰ってきて、七草粥が食べたかった・・・・・とつぶやくので、夕食にお粥を炊くことに。
七草はないので、ほうれん草や、セリなど入れて作ろうかとも考えたのですが、夕食だったので、鶏の手羽中を使うことに。

出汁昆布と手羽中、土生姜をスライスして、お米1カップと5倍ぐらいのたっぷりのお水で炊き上げました。ほんの少しお酒も入れて。炊き上がったら、お塩で調味して出来上がり。

ほぼほったらかしで出来るので、簡単。でも、鶏肉からよい出汁がでて、お昆布との相乗効果で美味しい!
七草粥とは味も香りも違いますが、ほっこりと温まる美味しいお粥でした。

写真の青味はフリーズドライのパクチーです。
フレッシュのがなかったので、手元にあるもので。成城石井で以前購入していたものです。
フリーズドライになると、香りの質が異なりますが、パクチーと思わなければOK.
細葱でもよかったんだけどね。。

寒い冬、簡単なので、是非お試しください。 

 

今日は昨日うかがった上賀茂秋山さんの写真の整理をしましたが、最後のデザート撮り忘れてる・・
悲しい~~
とっても美味しかったのに。。。。。。 


ええ古都なら 1月のお料理

2015-01-15 22:15:15 | お気に入り食材

「ええ古都なら」の1月のお料理がアップされました。

                  

今月は宇陀の黒豆と大和茶のほうじ茶。

煎り豆が芳ばしく、ほうじ茶も芳ばしい。もち米入りのモチモチご飯と芳ばしい香りが美味しいです。ついつい食べ過ぎてしまいそうな一品

詳しくはこちら

http://www.nantokanko.jp/furusatonoaji_58.html

是非お試しください。

 

今日はお教室の新年会第一弾、上賀茂秋山さんへ伺いました。

第2弾は月末に。お料理少し変るかな??

美味しく楽しいひと時でした。詳しくは後日!

 


2014.11月東北フルムーンの旅 その5

2015-01-14 17:05:41 | Weblog

とうとう5日目  旅も最終日を迎えました。

最終日のスケジュール

八甲田ホテル8時50分発のバスで青森  青森10時11分発スーパー白鳥で新青森  新青森10時37分発新幹線はやぶさで仙台12時29分着  仙台14時発新幹線やまびこ 福島15時16分発新幹線やまびこで東京 東京18時3分発ひかり 京都21時1分着  6分発の区間快速で奈良 。
 

八甲田ホテルの朝は静か。ゆっくり温泉にも入って温まります。
外の景色はもう冬。

               

写真奥の木造の建物が宿泊棟。

朝食。朝食はメインダイニングで

               

               

和、洋、選べます。

               

               

夫は和朝食 

               

美味しそうです。どれも丁寧に作られてて、うれしいです。

私は洋食

               

前回同様で変ることはないのですが、このオーソドックスな朝食が好きです。ジャムも美味しいし。

バスの時間があるのであまりゆっくりしてられず出発。

               

また来ることができるかな~~・・・

素敵な時間でした。。

バスが少し早く青森駅に到着したので、大急ぎで、駅前のショッピングセンター、アウガの地下の市場へ。地元の店です。朝5時から開いてるそうです。前回も寄ってウニを買ったんです。今回も!荷物を引いて必死で走りました。

この市場、ホントに楽しいの。。

               

               

欲しい物ばかりですが、ぐずぐず見てられないし。。時間は15分しかないので。

とにかく、塩ウニを3本購入。1本1200円だから、お値打ちだと思います。値切る余裕もなく、保冷バックと保冷剤を付けていただいて、大急ぎで駅へ!

この3本を買いました

               

甘塩ウニは本当に甘塩でした。やっぱり美味しい。。尻屋のは少し塩辛かったです。でも、濃厚で美味。大間のはお土産にプレゼント。。どうだったかな??

 

先を急ぎます。青森から前回も乗ったスーパー白鳥で新青森

               

新青森からはやぶさで仙台へ。

              

              

この日も仙台はいいお天気。

仙台駅での乗り継ぎ時間は1時間半。お昼もゆっくりいただけます。

昼食は仙台駅併設のS-PAL、地下のお寿司屋さんへ。塩竃のすし哲さんです。

               

塩竃物語というセット

               

初日にいただいた佐渡寿司があまりにすごかったので・・・。でも美味しかったです。

仙台14時発やまびこで福島

               

               

福島で途中下車です。福島駅に行った事がないというので。。

               

               

ちょっと寂しい駅前でした。活気がないというのか・・・・

駅ビルでお土産のお菓子を購入。「ままどおる」という洋風のおまんじゅう。おみやげ売り場も閑散としてましたが、ここだけは沢山といっても3人ぐらい・・にぎやかでした。よっぽど有名なのでしょう。。
お土産を買ったら試食といって、さらにいくつか追加で袋に入れてくださいました。なんと気前がよいというか・・申し訳ない気分です。。
お味は、普通に美味しかった。チョコレート仕様が美味。

また、やまびこに乗って東京へ。

東京へたどり着いたら、少しほっといたしました。それにしてもやっぱり人が多いわ。。

外を見学に

KITTEのビルの6階のお庭からの眺めが抜群です。人もそんなに多くなくてうれしい。。

                 

                

                

東京って感じの写真。。

               

KITTE6階の中庭はこんな感じです。素敵!

夕食は東京駅のグランスタで購入したお弁当やお惣菜。

深川飯のお弁当を買ってみましたが、あまりに冴えなく写真も載せたくありません。いただけなかったわ。。。味も濃くて、東北の方がずっと薄味でした。。

自宅には22時半ごろ到着。

 

今回のたびは乗り継ぎ時間短く、走ることが多かった。観光もあっという間に時間が過ぎて、忙しなく感じました。
でも、お食事は最後のを除けば、楽しく美味しかった。

次回・・今年も行くのかな??東北はお休みして、九州がいいな。新しく新幹線も開通したし。。九州も美味しいもの沢山あるしね。。

今回のお土産の一部

               

地元の産物は楽しいね!

 

 

やっと旅日記終了です。最後までお付き合いくださいましてありがとうございました。
まったくリアルタイムではありませんが、また次回をお楽しみに! 

                

 


2014.11月東北フルムーンの旅 その4

2015-01-13 17:10:47 | Weblog

4日目

この日も朝からいいお天気です。初日以外快晴に恵まれありがたいことです。
お腹の調子もずいぶんよくなり、ヤレヤレです。

この日のスケジュール

秋田8時28分ハツのリゾートしらかみ くまげら  青森13時35分着  八甲田ホテル送迎バス14時発  酸ヶ湯を通って八甲田ホテル。

この旅、一番長い列車乗車時間です。リゾートしらかみに約5時間。嫌にならないか心配~~

 

朝の秋田駅

             

             

宿泊したホテル  駅前です。

              

早速乗車

             

             

             

ガラガラです。空いてる~・・。いつも満席で取り難い観光列車と聞いてましたが。。

車窓の眺めは秋田らしい・・田んぼがずーっと限りなく

             

広々とした眺めです。

じゅんさいの池

             

五能線の起点 東能代

             

観光列車なので、駅によってはゆっくり停車していたり、車窓の眺めがいいところはゆっくり走ったりと、普通の列車とは違って楽しいです。

能代駅ではバスケのシュートも

             

お年寄りの団体さんが順番にシュートしてました。入れば、プレゼントがあるみたい。。
ミニミニ物産展みたいなのもあり、木製のターナー200円ぐらいだったかな・・・を購入。のんびり楽しいです。

眺めもいいですね。流石!

              

              

              

              

少し早めの昼食。

お弁当は秋田駅で購入したものと、列車限定車内販売のと2種類

               

             

             

どちらも美味しかった!前日の仙台で買ったお弁当より、はるかに美味しい。。

 

車内では津軽三味線の演奏が始まりました。先頭車両へ移動して。見学

             

生で聴くのは初めて。聴き入ってしまいました。なかなかいいものですね。

そうこうしているうちに

             

五能線終点駅。

でもまだまだ続きます。青森まで。

             

岩木山が綺麗に見えます。そうそう、リンゴ畑も沢山ありました。美味しそうな赤いリンゴが沢山なってて。。

青森到着

             

階段にこんな絵が描かれてました。面白い・・・

何度も見た青森駅の風景。こんなに何度も来るとは思わなかった・・・こんな遠いところ二度と来ないだろうな・・・なんて一度目は思ったんだけど。。

              

おなじみの風景になってしまいました。

ここから八甲田ホテルの送迎バスです。今まで途中休憩なんて無かったのに。今回は茶店で休憩なんてありました。
バスも立派になってる。昨年はマイクロバスだった。。

              

              

約1時間で八甲田ホテルに到着

昨年とほぼ変らないお部屋でした。

お部屋に入ってヤレヤレ・・・と思ってると、ピンポーン!なんとウエルカムティーを持ってきてくださいました。再訪問だからかしら・・

              

ホテル自家製のケーキやチョコレートとお紅茶です。少し疲れていたので、うれしかった。。ほっと一息です。

お部屋も落ち着きます

              

八甲田ホテルは、まだ2度目ですが、大好きなホテルです。今風の高価なホテルという感じではありませんが、落ち着ける雰囲気なんです。ホテルのサービスも手をかけすぎず、バランスよく、自然なので、好きです。 

休憩後、酸ヶ湯まで車で送っていただき、温泉に。ホントにいいお湯です。
戻ってきてから、ホテルのお風呂にも入りました。私はホテルのお湯の方がまろやかで好きです。酸ヶ湯の千人風呂はいいのだけど、強すぎて。。

ほっこり温まり、夕食

前回はフランス料理にしていたので、今回は和食に。寒水(しゃこみず)というところで。

ざっと、こんなお料理でした。どれも薄味で、地元の食材を上手に使って、美味しかったーー!関西の冴えない和食よりはるかに美味

             

            

器も綺麗です。ピカピカに磨かれていて、

            

お造りはどれも新鮮で美味しい。。ホタテや平目も。まぐろも!

お店お薦めのシャンパンをハーフでお願いしました。

            

椀物もいいお出汁。しじみのしんじょうです。

            

キンキの塩焼き。

            

これが絶品焼き具合で、感動もん。

ゆりね饅頭も優しく美味

             

ふぐのあられ揚げ

             

まいたけご飯と香物

             

お漬物も自家製で、麹漬けのようですが、これがまた美味。

水物はリンゴのコンポート

             

コンポートといってもあまり火が通ってなくて、漬けてる感じです。

こんな山奥でこんな素晴らしいお料理に出会えるなんて・・・感動いたしました。

 

フレンチより和食の方がお気に入り。

大好きなホテルでゆっくり幸せな時間でした。

5日目最終日へつづく

 

            

 


2014.11月東北フルムーンの旅 その3

2015-01-12 17:06:34 | Weblog

3日目

夜中から腹痛に襲われ、あまり寝られず。久しぶりにお腹をこわしました。
普段食べなれない動物性脂肪を一度に大量に摂取したのが原因です。きっと!
私は動物性の脂肪に弱く、パテ類もあまり沢山いただくと1週間ぐらい肉類が食べられなくなるのです。大好きなのに・・・
普段、とんかつは1枚もいただいたことなく、半分程度。なのに、1枚しっかりいただき、おまけに豚汁までいただいてしまったので・・それに多分揚げ油はラードだと思います。。
旅先での七転八倒の苦しみはなかなか厳しい。。

お陰で、朝も早起きで、朝日も。綺麗です。

              

早朝の駅

              

              

霧が深いです。

とりあえず朝には収まりましたが、胃の調子が変。いつもの陀羅尼輔丸を飲み。朝食はほんの少しに。。

さて、元気にとはいきませんが出発。

霧も晴れてきて快晴!

             

3日目の予定

山形駅8時59分発 新幹線つばさ で新庄へ 陸羽東線で古川  新幹線やまびこ 仙台  新幹線こまち  秋田へ
宿は秋田ビューホテル。

山形駅からの新幹線は濃霧のため13分送れ。次の新庄での乗換えが心配です。なんといっても乗り継ぎ5分なので。この調子で行けば間に合わないです。本数の少ない電車なので、乗れないと・・・・・
連絡待ちをしてくれたので、なんとか陸羽東線に乗車できました。 またまた走らされましたが。。ヘロヘロな体で走るのは大変です。気合です。

             

なんともローカルな列車。途中、鳴子温泉も通ります。

             

この列車、とにかく窓が汚い!もうドッロドロ!折角の美しい眺めも台無しです。仕方ないので、少しゆっくりと停車してる駅で外に出て、窓拭きしました。
でも、汚すぎて、なかなか思うように綺麗にならなくて、がっかりです。写真も撮りましたが・・・パッとしません。

古川着

             

新幹線やまびこに乗車。ここでも乗り継ぎ時間10分程度なので、駅構内をさっさと進みます。
毎日、乗り継ぎのたびに走らないといけないので、ホント大変。

             

仙台には12時22分着。次の新幹線こまち までは約30分。すこし余裕があり、ほっ。。。

朝から列車ばかりだったので、ちょっと外に出てみました。とてもいいお天気で街路樹のイチョウの紅葉も綺麗でした。
昼食のお弁当を購入して、ホームへ

            

            

お昼のお弁当です。お腹は本調子とはほど遠く、軽くいただきます。

            

            

            

            

とこんな感じ。。。

秋田に到着は15時4分

この日の宿、秋田ビューホテルは駅前の西武デパートと併設のようになってます。少し古いですね。。。お部屋もあまり広くなく。。まぁまぁ。。

荷物を置いて、近くの千秋公園へ。久保田城跡の公園です。お濠の周りはいくつか学校があり、学生が多いです。みんなまじめそう!そういえば秋田県は全国学力テストでも優秀な成績を収めていたような・・・。

紅葉もまだまだ美しい。

             

            

お濠から奥の坂道を上ります。

           

            

            

            

上に上ると秋田市内が一望です

            

            

夕方だったせいか、他に人もいなく、静かでした。

夕食は西武デパート地下の佐藤養助 稲庭うどん のお店。お腹がすっきりしないので・・・。

            

            

夫、ビールと秋田の伝統料理の突き出しセット。もちろんおうどん付き。

私は、比内地鶏の鍋とおうどんセット

            

何度も稲庭うどんはいただいたことありますが、直営店でいただくのは初めてです。
お鍋が鶏のいいお出汁が出ていて美味しかった!おうどんはもちろん。やっと何とか美味しくいただけるまでに回復いたしました。

それにしても、秋田は人が少ない!デパートも閑散としていました。このお店も私たちのほかに1組、だけ。

驚いたのは、地下で京都展をしていて、そこはものすごい人でした。なんだか馴染みのあるお店ばかりで、不思議な気分でした。京都って遠いし、憧れの街なんでしょうね。。

早々に宿に戻り、ゆっくりと。

4日目につづく 

 

 

 

 


2014.11月東北フルムーンの旅 その2

2015-01-11 12:33:05 | Weblog

2日目

この日はとってもいいお天気。

この日のスケジュール

新潟駅から磐越西線 「快速あがの」で会津若松、まちなか周遊バス「ハイカラさん」で観光。間昼食をとって、会津若松駅。快速「あいづライナー4」で郡山。新幹線「つばさ」で山形。山形の宿泊は駅前のリッチモンドホテル山形駅前。

朝食は前日の夕食のおすし屋さん近くのパン屋さんで買ったパン。このパンがかなり本格的で、美味!お部屋についてたお紅茶、コーヒーで済ませて出発。新潟駅まではホテルの送迎バス。便利です。

新潟駅

               

いいお天気ですね~~

磐越西線

フルムーンでグリーン車乗り放題なのに、こんな電車じゃ・・・びみょーーー

             

車窓からの眺めはとてもよかったです。のどかでのんびり。これはこれで、楽しめる電車です。車では同じようなところを何度も通っているのですが、見える景色は違いますね。電車の方が、やはりゆっくりと楽しめます。

会津若松駅

            

            

会津若松駅には10時42分着。ここから周遊バスに乗ります。バスが11時。荷物をロッカーに入れたり、バス停を探したり・・・。ロッカーは100円じゃなきゃ使えなかったりで小銭作ったり、とにかく忙しい。バタバタ走って、無事乗車。次の電車までは約3時間。

周遊バスのハイカラさん

            

       

先ず早めの昼食。

料理旅館田事(たごと)で郷土料理を。

           

実は早すぎて、まだ開店時間ではなかったのですが、門を叩いてみました。快く通してくださりよかった!

          

こんな追い込みのお部屋の他に、個室もあるそうです。旅館ですから。。。

お料理はわっぱめしがメインでプラス郷土料理。1800円ぐらいのセットでした。

         

にしんの山椒漬け。これは昔京都守護の時代に干したニシンを持ち帰り会津風に仕上げたお料理。山椒の香りにお醤油、お酢などで漬けられてます。京都でいただくにしんそばのニシンとはまた違い美味しいです。菊の花のお浸しも添えられてます。器は会津塗り。

        

こちらも同様、棒だらの煮物。あっさり味で美味。山椒の花の佃煮が上品。

        

こんにゃくの田楽。これは普通。

わっぱ飯とこづゆ

        

こづゆ、小さな麩が美味しいです。貝のお出汁がよく利いてて美味。わっぱは色々な種類があり選べます。私はゼンマイと枝豆。ゼンマイがごま油で炒め煮にしてあり、ゴマがアクセント。美味しかった!

夫は しらす

         

大葉が食欲をそそります。どちらも美味しくいただきました。

ゆっくりとしたいところですが、バスの時間があるので、早々に退散!

バス停へ直行です。しかし!私が道を間違えて、またまたぐるぐる廻って走ることに。このバスを逃すと、スケジュールがずいぶん変ってしまいそうです。
走って走って何とかバスに。

次は以前工事中で見学できなかった鶴ヶ城へ。

           

紅葉がきれい。。

          

お城が綺麗に修復されてます。中も見学して、上まで上がりました。

           

お庭の紅葉も素晴らしい。

          

            

ついついゆっくりしてしまって。。

またバス停までダッシュすることに。とにかく、電車以外はバタバタ走ってばかり!もう少し余裕を持ってスケジュールを組んでいただきたいものです。。
こんなに真剣に走ることって最近無いので、大変です。

お陰で、なんとかバスに乗れ、(バスも遅れてた。。)駅に戻りました。

            

ちょっと素敵な駅の時計。2時8分には電車に乗らなくてはならないので、またまた走る!

無事電車 あいづライナーに乗り、おやつ。

駅で買ったお菓子です。(時間が無いので、パパット買う!)有名なお土産みたい。

            

ちょっと月餅みたいな感じかな・・餡が入ってます。

郡山で新幹線つばさに乗り換え(こちらも乗り換え時間6分)また駅構内を走るのです。ホント大変!荷物もあるしね。。。

            

山形まで、やっとほっと。

山形での宿

             

繁華街とは反対側でがら~んとしてますが、広々してます。リッチモンドホテル

お部屋は昨日に続き広くてうれしい

              

走ってばかりなので、お腹も減ってふらふらです。夕食場所を探す元気なく、駅構内メトロポリタンホテルの平田牧場へ。
こちらのお店は6年前に本店に行ったことはあるのですが、お食事は初めて。いつもお教室でお肉もお取り寄せしていただいてはいますが。。

             

             

ご当地ラベルのビール、かわいい。。 

金華豚ロースかつ定食と三元豚の定食。

生ハムサラダも

             

量が多くてびっくりです。東北は量が多いです。関西とずいぶん違う。いつもそう思います。

沢山お野菜いただいて満足!

とんかつにはこんな薬味もつくのですね。

              

とんかつ

             

サクサクで美味しい。お塩でいただくのが一番美味しかった!

豚汁も

             

ずいぶんいただきました。お腹一杯です。

 

この晩から恐ろしいことに。。。。この食べすぎがたたり、腹痛に襲われ、へろへろに・・・・・とんだことに・・・・・・

3日目につづく

 

 

            


2014.11月東北フルムーンの旅 その1

2015-01-11 11:01:42 | Weblog

昨年11月のことです。ずいぶん経ってますが、一応。。。

毎年恒例になりつつある、フルムーンの旅に出かけました。
5日間、日本全国グリーン車乗り放題はやはり魅力的。今回はトワイライトに乗るつもりだったようですが、切符が取れず残念!もうなくなってしまうので、人気があるのですね。

1日目 京都駅から「ひかり」で東京に出て、「MAXとき 」で燕三条へ。弥彦線に乗り換え弥彦駅下車 弥彦から燕三条に戻り、「MAXとき」で新潟。新潟で宿泊。
こんなスケジュールでした。

                     

京都駅までは近鉄急行で家を6時過ぎに出ました。お天気よく、富士山も綺麗に見られて、幸先いいスタートです。

                    

東京駅からはこの電車

                   

 やっぱりグリーン車はいいですね~~

燕三条   ちょっとお天気が・・・・
以前訪れた時もパッとしない天気で、おまけに時間が無くて弥彦神社に行けなかった。
今回はリベンジ!なのに雨がしょぼしょぼ 

                   

乗り継ぎ時間が10分弱、走りました!弥彦線なので、いったん改札を出て、急ぎます。荷物もロッカーに入れなきゃならないし。忙しい!

無事間に合い、こんな電車

                  

のどかな風景です。この電車は終点の弥彦神社のための電車。

                 

改札もそれらしく作ってあります。雨はなんとか上がり傘がなくても大丈夫。

                

こんな駅。

ここから神社まで少し距離があるので、急いで歩きます。お昼もどこかで食べないと・・・
次の電車まで1時間半弱

               

 街は静かですが、お参りの人は思ったより多いです。でも、食べ物屋さんは少ない・・というかほとんど無い。大判焼きのようなのを販売してる小さなお店に行列が出来てますが・・・

とにかく先ずお参りです。

               

さすが立派な鳥居です。

              

こんなお太鼓橋も。素敵な眺めです。雨上がりはしっとりと素敵。

ちょうど、菊祭りもしていて、賑やかです。

             

菊で富士山。他にも色んな菊の花が飾ってありました。

             

立派な神社です。しっかりお参りできてよかったです。念願かなって!

さぁ、ゆっくりしてられません。これから昼食をなんとかしなくては。

色々歩き回って探しましたが、だいたいお店が無いのに、あってもお休みだったり・・・時間も無いし・・・

やっと見付けて

            

時間がないので、何が出来るか聞いてから入りました。

簡単にお蕎麦

                 

                 

温かいお蕎麦には卵焼きが入ってます。甘いのが。。。やはり関東圏なんだなぁ・・
ほっと一息ついて、またダッシュで駅に。

弥彦から燕三条に行き、荷物を取って、MAXときで新潟。新潟には15時過ぎに着きました。

                

新潟では市内観光循環バス ドカベン号に乗って、ぐるっと観光!
最近、どこの駅でもこういった循環型観光バスがあり、楽しいし、時間短縮で簡単観光が出来ます。

                

新潟の街は、古い建物も残っていて、ゆっくり降りて観て廻ったら楽しいだろうなぁ・・・

途中の駅で降りてこの日の宿へ   朱鷺メッセというコンベンションセンターにあるホテル日航新潟へ。

               

朱鷺メッセ、綺麗な建物です。すごく立派。ホテルも。。

                          

                           

お部屋は27階、ものすごく見晴らしがいいです。お部屋も広くてゆっくりできます。

               

眺めは

               

                           

ホテルの下は広い川で、ヨットも係留されてました。

 

さて、夕食。
ホテルから徒歩で7.8分のところにある、佐渡廻転寿司 弁慶。佐渡島に本店があるおすし屋さん

色々いただきました。特に地魚が美味しい!種類も豊富

たこ  これがむっちりまったりでとにかく美味

                

                

さざえ  こりこりで磯磯

               

               

絶品炙りのどぐろ ここでしか味わえない!

               

あわび

               

生シラス

                

写真はこれだけですが、この他にも色々いただいてます。

かなりいただきましたが、2名で5000円弱!あまりの安さにまたまた感動です。

                 

外へ出ると、風は強く雨も降ってきました。あーー!台風のようです。傘がさせない。。。。

必死でホテルに戻り、ほっ・・

 

2日目につづく