膳-Sai

料理サロン Tomoko's Tableのご紹介。
食にまつわる、日々の暮らしを・・・

お家でパーティー

2010-12-30 09:08:52 | Weblog

ちょっとブログもお休みでした。

この間、見に来てくださった方々、ありがとうございます。
やはり、年末は忙しい!

今日は朝から、数の子の下処理、これからお洗濯干して、お買い物に行きます。
うちのお雑煮は福岡風なので、鰤が入ります。それを買いに・・・。
明日は朝から、お雑煮の下ごしらえ、ごまめ、たたきごぼう、酢レンコンを作るので、今日中に買い物は済ませないと・・。
そうそう、黒豆も漬けなくちゃ。今晩煮ます。

というわけで、ゆっくりブログを書いてる時間がありません。。。

今月・・、もうちょっと前のことになりますが、お家で忘年会をしました。
久しぶりのお家パーティー、うっかり写真を撮るのを忘れてしまって。残念!テーブルもコーディネイトし、お花も飾って、なかなかクリスマスらしい雰囲気に出来てたんだけど・・。


まぁ!クーカルスタッフ、食のナビゲーターのOさんが、ご自信のブログ「くうなら」でお写真を載せてくださって、ご紹介してくださいました。当日は、Oさんも来て頂き、懐かしの奈良クーカルのビデオも流し解説してくださいました。楽しかった!

お料理ですが
前菜は奈良漬とアボカド、タコとリンゴ、チーズ3種類(コンテ、ゴルゴンゾーラ、シェーブル)、フォアグラ、レバーのペースト2種類、はちみつバター、黒豆、青豆の甘納豆のラム酒漬け、パンドキュイソンさんのパン3種類。
ホワイトアスパラとスクランブルエッグ。成城石井のソーセージ、ハム類盛り合わせ。素麺パスタできくなの冷製パスタ。
帆立と海老のエスニック炒め。舞茸の天ぷら。舞茸のクリームパスタ。牛肉赤ワイン煮、根菜を添えて。
デザートはあんでぃさんからいただいたチョコレートのお菓子とOさんのお土産、鹿ケーキ(ほうじ茶味)
ワインはUさん、Aちゃんのお土産で結局5本空きました。あとビールも。皆さんお強いですねーーー!

詳しくはこちらをご覧ください。
http://cu-calcafe.seesaa.net/archives/20101227-1.html

「くうなら」です。Oさん、ありがとうございました。

今年は、クーカルに随分通いました。楽しく美味しかったなぁ。とうとう来年で終わりになっていしまいます。悔いのないよう通わねば・・・!

さぁ、買い物、そうじ、片付け、頑張らなきゃね!

 


昨日の朝食

2010-12-27 01:00:51 | スローフード

もう、昨日になってしまいましたが、朝食です。

京都に行った時買ってきた、クリスピードーナッツが3種類。少しずつです。それと、実家近くのパン屋さんブラウニーのベーグル。

このパン屋さん、ベーグル主体のお店なんです。他のパンもありますが、なんといってもベーグル。種類も豊富で楽しいです。
父のお気に入りのパン屋さんのうちの一軒。(お気に入りが何軒があるので・・)
行く度に、色々買ってきてくれます。前に何を買ったか覚えてるところがすごい!

今日の写真のベーグル(奥)はオレンジピールとチーズのベーグル。これは私の大好きなもの。
手前はクリスピー、ラズベリージャムのドーナッツ、普通のドーナッツ、奥は豆乳ドーナッツ。
スタンダードが一番好きですね。
実は、クリスピードーナッツ大好きなんです。昔よく食べてた、ダンキンドーナッツを思い出す味。。。

あぁ~幸せな朝でした。。。

しかし、昨日は電飾を撤収したり、買出しに行ったり、年末はやはり忙しい。。。

今晩は、古都ならの来月分のレシピを作り、写真の加工。

もう寝なくては・・


コールラビと大和まな

2010-12-22 21:16:49 | スローフード

先日、農業マエストロのNさんがお米のおまけに持って来てくださった、お野菜です。

蕪のようなのがコールラビ、あと、大和まな。
コールラビは今年の冬もいただきました。やさしい甘みのある味で、食感はりんごと大根を足して割った感じ。

先ず、まなをいただきました。
3cm程度にザクザク切って、ベーコンと赤パプリカとで炒めて、塩コショウ。仕上げにオリーブオイルを少し。
シャキシャキして、ちょっとほろ苦く、美味しい。取れたてなので、いためても水みずしく、でも軟らかい。よく育っていたので、茎の部分は固いかなぁっと思ってましたが、大間違い。
美味しい炒め物になりました。写真は忘れましたが、お弁当305に入ってます。

コールラビは生ハムとサラダに。

                       

スライスして、塩、黒胡椒を挽いて、レモン&オリーブオイルをまわしかけてます。生ハムといただくと美味しい。そのままでも、もちろん美味。

                       


ところで、使ってるお塩。ドイツのお土産で、なんと280万年前のカラハリ砂漠の塩なんです。ニュルンベルグのお店で売ってるそうです。
なんか不思議~・・。味はとっても優しい味。塩辛さをあまり感じさせません。甘みというか、旨味を感じます。普通の調理用には向いてないけど、食材に少しつけていただくには、もってこいです。

お野菜も、調味料も美味しくって幸せ!

Nさん、肝心の八朔、今度は忘れないでくださいね!


大和まな ベビーリーフの朝食

2010-12-19 09:56:09 | スローフード

今日の朝食。
先日送られてきた、大和まなのベビーリーフを使った朝食です。
大和まなのベビーリーフは、ちょっとほろ苦く、青臭さもありますが、合わす食材によって、まなの良さが生き、美味しくいただけます。

今朝はチーズとレバーペーストと合わせてみました。

パンは、いつものパンドキュイソンさんのパン・オ・ミエル  ハチミツ風味の食事パンです。

手前はチーズ、コンテエキストラをのせて焼いてます。チーズがとろりとなったら、トースターから出し、ベビーリーフをのせます。
奥はフォアグラ入り、レバーペースト。パンをカリッと焼いてから、レバーペーストをたっぷり塗り、というよりのせて、さらにベビーリーフを。
どちらも、ベビーリーフがよく合い美味しい!
まなのベビーリーフは脂のあるもの、コクのある食材によく合います。

素敵な朝食になりました。
いつもの牛乳コーヒーと山形、天童の洋ナシも。。。


お弁当 302

2010-12-18 16:35:40 | スローフード

昨日のお弁当

お弁当 302

                    

紫蘇ふりかけご飯。リンゴ。
トンカツ。舞茸のフライ。ミニトマト。笹かまぼこ。ブロッコリー。とら豆。

最近、紫蘇ふりかけばかり・・・、来週は他のものに変えよう。舞茸のフライはイマイチでした。やっぱり天ぷらです。
舞茸の天ぷらは、なるべく衣が重たくならないよう、卵なしの衣にしています。粉は上新粉と小麦粉。薄めの衣にさっとくぐらせて揚げると
軽い感じに仕上がります。お塩であっさりと。


「大和まな」のお料理

2010-12-17 22:14:47 | スローフード

先日、奈良県から県の伝統野菜「大和まな」が送られてきました。

「大和まな」は県がもっとも力を入れて推奨している伝統野菜です。
今回、もっと広く普及されるよう、改良されたものができました。
この、古くて新しい大和まなのお料理の試作検討の依頼で「大和まな」3袋とまなのベビーリーフ1パックいただきました。

「大和まな」・・・もう随分いろんなメニューが公開されているので、なかなか難しいです。

昨日、今日とまな三昧でした。それまでも、頭の中ではずーっと考えていたのですが、さて、作る段になると、どうもまとまらず今頃になってしまいました。

昨日2品、今日2品、この4品はとりあえず写真も撮りましたが、そのほかに2品。

今日の2品をご紹介します。

まず、和え物
大和まなとくるみ、または松の実の酢味噌和え。

                      

今日は松の実で作りました。
まなはさっと茹でて冷水に取り、2cm程度の長さに切ります。松の実は軽く煎ります。
和えごろもは白味噌、みりんが同量、そこにお砂糖を少し。火にかけよく練り合わせます。お酢を少し加え、さらによく混ぜます。
水気をよく切った、まなと松の実を加え、よく混ぜ合わせて出来上がり。最後に粉山椒をふります。

突き出し等にはピッタリの1品になりました。

2品目  大和まなとスモークサーモンのお寿司。

                     

寿司飯を作ります。まなはさっと茹で、5㎜程度の幅に切り、しっかりと絞ります。
スモークサーモンは適当な大きさに切ります。
寿司飯に煎り白胡麻、まな、サーモンを入れ、よく合わせます。
写真はこの段階で撮りましたが、いただく前に柚子の皮、焼き海苔をちらすと、さらに美味しくなります。
まながシャキシャキしてて、食感の楽しい、色も緑がきれいなお寿司になりました。
サーモンが若干生臭みがあるので、季節によって入れる香味野菜を変えるといいと思います。
新生姜や茗荷・・・すだちを搾っても美味しいかも。

昨日は、おじゃこと炒め煮にしました。大根葉より食べやすく、箸休めにもってこいです。
あと、中華風のお料理にも。まなと厚揚げ、干ししいたけのオイスターソース煮、これも簡単で美味しいお料理。まなが沢山いただけます。

この新しい「大和まな」は、食感は小松菜、風味は少し菜の花に似ているような気がします。
そのあたりを考えて、メニューに取り入れると、作れるお料理の幅も広がり、とても使い勝手の良いお野菜になると思います。

今までのまなはあまり好きではなかったので、たまに、薄揚げとたいて、いただく程度でしたが、このまなが手に入るようになったら、もっといろんなお料理に使ってみたいですね。

「大和まな」で、楽しい2日間になりました!

 

 


ニュルンベルグのお土産

2010-12-16 21:40:10 | お気に入り食材

今週初め、義父はニュルンベルグから、無事帰ってきました。
ニュルンベルグには、義妹がこの春から住んでます。

ドイツの珍しいお土産が一杯です。順番にご報告します。

今日はお菓子。ニュルンベルグの伝統菓子のようです。
食感はソフトクッキーみたい。むっちりした感じ。
3種類、入っていて、それぞれ味が違います。
でも、どれも基本の味や香りは一緒で、そこに味や香りがプラスされてます。

                

甘さは、ハチミツっぽい感じもします。細かくしたナッツ、スパイス(クローブや八角、オールスパイス等)の香りも豊かです。
こういうお菓子、昔から大好きなんです。
基本はこんな感じで、チョコレートがコーティングされたもの、オレンジピールが入ってるもの、お砂糖でコーティングされてるものと、それぞれ、楽しめます。
お紅茶と一緒にいただきました。ついつい食べてしまいます。

しばらく、ティータイムが楽しみです。


祝!お弁当 300.301

2010-12-16 16:58:19 | スローフード

とうとう、お弁当 300です。
いつも、後から気がつきます。区切りの時は、ちょっとはましなお弁当を作りたいと思っているのですが・・。

300個目のお弁当

              

鰻丼
卵焼き。ミニトマト。キュウリのサラダ。ぶどう豆。りんご。

超手抜きお弁当でした。記念すべき300回というのに。あ~ぁ・・・
次の400回はなんとかしなくては・・・。

 

お弁当 301

              

紫蘇ふりかけご飯。リンゴ。
牛肉、舞茸のオイスターソース炒め。ブロッコリー。卵焼き。ミニトマト。鯛の子と小芋のたいたん。

牛肉と舞茸のお料理は、最近すっかりお気に入りの御所の舞茸。牛肉の香りともよく合います。なかなか美味しく仕上がりました。

舞茸料理・・随分作りましたねぇ~。
舞茸の天ぷら、舞茸ご飯、お味噌汁、湯豆腐、舞茸ときくなと豚肉のオリーブオイル炒め、舞茸のオムレツ、舞茸と牛肉のオイスターソース炒め、舞茸のクリームパスタ・・・・今晩はフライにします。

随分いただきましたが、まだまだ飽きない舞茸です。


お弁当 296.297.298.299

2010-12-15 16:53:28 | スローフード

なんと先々週のお弁当。

お弁当 296

                  

紫蘇ふりかけご飯。リンゴ。
ハンバーグ。ブロッコリー。ポテトサラダ。卵焼き。ミニトマト。

ハンバーグ・・・、うちでは珍しいお料理。ちょっと焦げてますね~・・。ハンバーグは作るのも、食べるのも、得意じゃないです。
子供の頃から、苦手で・・。そのせいか、うまく焼けない・・・。

 

お弁当 297

                  

鰹ふりかけご飯。リンゴ。
牛肉、レンコン、インゲンの甘辛炒め。卵焼き。ミニトマト。かまぼこ。昆布豆。

 

お弁当 298

                   

紫蘇ふりかけご飯。リンゴ。
豚肉、蕪の炒め物。ブロッコリー。卵焼き。かまぼこ。ミニトマト。昆布豆。

蕪は葉っぱも一緒に炒めました。蕪がやわらかいので、あんまりお弁当向きじゃないようです。

 

お弁当 299

                  

紫蘇ふりかけご飯。リンゴ。
牛肉ときのこのハッシュドビーフ風。ジャガイモのオリーブオイル焼き。卵焼き。キュウリ。ミニトマト。

牛肉のお料理、フライパン一つで簡単。よく出てくるメニュー・・。 

 


「ええ古都なら」12月のお料理

2010-12-15 15:26:57 | Weblog

毎月お料理を提供しているサイト「ええ古都なら」の12月のお料理がアップされました。

http://www.nantokanko.jp/furusatonoaji_09.html

是非ご覧ください。

お鍋一つで簡単に作れます。
ごぼうも黒豆も宇陀の特産品。黒豆は煎ったものを使っているので、水で戻す必要なしです。
ザラザラとお鍋に入れ煮るだけ。煎ってあるので、やわらかくなるのも早いです。
炊き込みごはんに入れても美味しいです。
お試しください。