膳-Sai

料理サロン Tomoko's Tableのご紹介。
食にまつわる、日々の暮らしを・・・

白 2016.12月

2016-12-23 00:09:25 | 食道楽ランキング

先週末、横浜からお友達ご夫婦がこられ、白(つくも)に伺いました。

白は2回目 前回は3月に伺ってます。

          

今回もうっかり行き過ごしてしまいそう。。暖簾や、看板?のようなものがなにもないので。。

今月のメニュー

          

1皿目 冬至カボチャ 南瓜生麩 小豆

          

南瓜生麩に小豆がのってます。お出汁のあんがかかり、ちょっとピリッと辛いですが、もっちり美味。

2皿目 粕汁 根菜 焼き白子

          

この粕汁、変わってます。お汁は薄めの白味噌。薄揚げの袋状の中に根菜類色々、焼いた白子が入っていて、ここに酒粕も。上にはおネギやみょうがもあと柚子。お揚げをくずすと、粕汁に。楽しい演出です。あっさり仕立て。

3皿目 旬魚ミニちらし

          

薄くすし飯を敷いた上に鹿児島のアオチビキというお魚。癖のないあっさりとした、上品なお魚です。芽ネギ、トウモロコシのスプラウと、赤かぶの甘酢漬け。美味しいお魚!和久傳の鯛ずしを思い出しました。トウモロコシスプラウトが面白い。

4皿目 丸と大根

         

すっぽんと丸大根の炊き合わせです。ちょっと濃い目の味で、今までの流れのアクセントになる一品。添えてあるのは生姜とネギのみじん切り。これがピリッと香りよく、お料理にぴったり。すっぽん、コラーゲンたっぷりで、こっくりとしてます。

5皿目 八寸 冬支度 

         

カダイフを揚げて作られた、藁苞のようなもの。中にはキンメダイで作った、寒椿。赤い皮を生かして、バラのように巻いてます。
金ごぼうの天ぷらがほっくりと美味しい。きのこ類、やカリフラワーも。蕪のピュレも優しい味わい。白い粉はタピオカ粉
カダイフの傘を全部いただいたら、この時点でかなりお腹が。。。

6皿目 寒ブリつみれのかぎろひ焼き

          

お料理が出来上がるとお醤油の香りが、というより、お味噌の香りも。下の板状は醤油かすを固めて作った板。その上に寒ブリをたたいたものをのせて焼いてます。上の赤いのはビーツをカリッと焼いたもの。彩がいいです。ぶりのつみれは初めていただきました。お魚自体はあまり味がついてないのですが、下の板の香りでいただく感じ。新しい味で楽しい!

7皿目 和彩サラダ 

         

和風ガルグイユのよう。生の野菜や火を通したもの、食感も楽しいです。リンゴのドレッシング、出汁ジュレ、かかってます。

8皿目  倭鴨のつけそば

        

お出汁の香りがたまりません!御蕎麦は8.5の1.5割の御蕎麦。二八ではないところがこだわり?細目でのど越し良く、香りも。美味しいお蕎麦。
前回もおそばに感動しましたが、今回も。
残った汁にそばの実のおかゆを入れてくださいます。蕎麦の香りが強く、また違った美味しさです。

9皿目 春日おん祭り

        

春日大社の御朱印です。

蓋を開けると

        

素敵な設えです。ろうそくは蓋を開けてから、つけてくださいます。このろうそくで香木を炙り、香りをいただいてから、お菓子をいただきます。香木は伽羅。いい香り!
お餅は道明寺粉と黒米を突き合せたもの。中にはあんことイチゴ。イチゴの上にクロケットクリームが忍ばせてあります。ミルキー~~、美味しいお餅でした。もう一ついただきたかった~~。

久しぶりの白さん、以前のようなアヴァンギャルドさが薄まり、なじみやすい感じに。
でも、ところどころにその片鱗が感じられ、楽しかったです。 

楽しく美味しい時間。すっかり遅くまで楽しみました。

 

 

 


12月お教室雑感 今年もありがとうございました

2016-12-16 23:28:10 | 料理教室

先週無事お教室が終わりました。

今年も楽しくにぎやかにできたことは本当に幸せなことだと思います。

12月のお教室はいつもより写真もたくさん撮ったので、続きをアップします

         

クラスによって、盛りつけも少しづつ違うので楽しいです。

        

        

とこんな同じような写真ばかりですが。。。

今回のメイン料理のお皿は30年近く前に購入したリチャードジノリのものです。懐かしい~~。
お教室の方にも、「昔流行ったね」って言われました。
たまには使ってあげないと。。

始まりのお茶タイムでは先月末に行った東京で買ってきた、ヨックモックの東京駅限定お菓子

        

これをお出ししました。パッケージの可愛さに魅かれて。
ヨックモックのお菓子は昔から大好きで、今でもあの変わらない味が好きなんです。なので、その会社が作ってるものだから、美味しいかなぁ・・っと思い迷わず購入。
珍しくって、クリームも美味しいっと喜んでいただけました。

デザートはこれまた色々悩んで直前にやっと決まりました

オレンジ風味のサバラン

        

生クリームの代わりにギリシャヨーグルトを添えて。

ブリオッシュはパンドキュイソンさんの。通常の大きさより小さくしていただきました。

色々盛りだくさんなお教室になり、よかったです。

次回は来年の2月です。

それまで、お教室以外のお仕事もあり、結局、ほっと一息できそうにありません。。
が、今しかできないこと、頑張りたいです。

無事に年が越せますように!! 

 

 


イ・ルンガ

2016-12-14 20:59:35 | 食道楽ランキング

先週末、超久しぶりにイルンガに伺いました。

会社設立10周年のお葉書をいただき、記念コースをされるそうなので。
堀江シェフ、渾身のコースのようなので、シェフが一番作りたいお料理がいただけるような気がして、期待をふくらませて。

 懐かしい門構え

      

お庭も素敵

      

テーブル

      

相変わらず、暗い・・・。もう少し明るい方がいいなぁ~~
メニューカードが立ててあります。
ハレの日 特別周年メニュー です。
 

つき出し  アンチョビ風味のフォカッチャ チーズ フレンチトーストにあんぽ柿の生ハム巻き

      

チーズはポテトチップのように焼いてます。あんぽ柿と生ハムにフレンチトースト、美味しい組み合わせにびっくりです。

アミューズ  菊芋のスープ

      

菊芋コロコロにスープ トリュフがほんのり香ります。菊芋も独特の風味がトリュフによく合い美味。
これからのお料理がワクワクしてきます。

3皿目 ホエー馬のタルタル

       

北海道の馬です。タルタルの上に冬トリュフ、板のように立ててあるのは36年熟成のパルミジャーノ、ソースは卵黄のソースとビネガーのソースザクロがルビーのようにパラパラと。
癖のないうまみのある馬肉でした。この馬肉とトリュフの香り、チーズの旨味がよく合います。そこにザクロの酸味と食感が楽しい。飾りだけじゃないザクロ、意味があるのですね。お気に入りのお料理。

4皿目 熟成ジャガイモのクレマ 白子のパン粉焼き

      

ジャガイモのスープが濃厚。パン粉でカリッと焼かれた白子の下には紫キャベツのビネガー和えが。サルシッチャも添えられてます。白子とジャガイモの濃さに、ビネガー風味のキャベツがアクセントに。濃厚だけど、美味しく最後までいただけます。

5皿目  ほうれん草のリゾット バッカラとスカンピ添え

      

絶品!お気に入り!お米の硬さもちょうど。干しタラとジャガイモを合わせてコロッケのように。ポレンタの粉をつけて揚げてます。スカンピも味が濃い。リキュールの香りがします。とにかく美味

6皿目  タヤリン ヒグマのラグー

      

ヒグマのももの肉が細かく煮込んであります。トランペット茸と合わせて。コラーゲンたっぷりな感じ。ツキノワグマとはまた違った感じです。タヤリン、美味しい~~。このヒグマ、知床の森を走ってたのかな。。。

7皿目  アニョロッティ ダル プリン アルバ産白トリュフの香り

      

スペシャリテです。香り豊かで、中のお肉もうまみたっぷりです。ほんのりローズマリーの香りがアクセントに。もちろんトリュフも。
これに合わせたワインは、なんと、1964年のバローロ。52年前のです。

      

もっと濃厚な色なのかと思ったら、以外!薄いです。でも、香りは古酒ってかんじです。不思議。。
このアニョロッティダルプリンと一緒にいただくと、簡単に言うと水餃子と紹興酒って感じ。なので、合います。

8皿目  メインのお料理2品から選びます。それぞれいただいたので、両方ご紹介いたします

     ボルケッタ イタリア産子豚のロースト

      

ローストポークです。生のポルチーニが香りよく食感もいいです。お肉は皮つきで香ばしい。

    エゾ鹿のタリアータ

       

炭火で燻された鹿肉。香り豊かで軟らかく、美味!甘めのソースがよく合います。鹿肉の方が好きかな。。

お口直し

       

紅茶のグラニテに角切りリンゴ。かなり濃く出した紅茶です。リンゴの食感と香りがアクセントに。この苦さが口中さっぱりで、ホント、リフレッシュ!!
苦さが美味しい1品。好きだなぁ~~

デザート モンブラン

       

このモンブランがすごい!そこらのモンブランとはちょっと違います。衝撃のモンブランでした。
マロンクリームの中はゴルゴンゾーラのクリームです。ゴルゴンゾーラの風味とマロン。これが何とも不思議なんだけど美味。マロンクリームの甘味ははちみつ。なので、はちみつとゴルゴンゾーラはよく合うのでその延長なんでしょう。
ローズマリー風味のクランチを一緒にいただくとこれまた美味。超お気に入り!
右はカシスのアイスクリーム。これもモンブランの途中にいただくと、酸味が変化を作ってくれてうれしい。

エスプレッソと小菓子

       

この小菓子たちも丁寧に作られていてどれも美味しい。

 とにかく、素晴らしい!の一言。

まるで何かに挑戦しているよう。一皿一皿よく練られていて、気を抜いたお皿なんて一枚もない。
感動のディナーでした。

また是非伺いたい! 

 

 


東京 1泊2日 ルマンジュトゥー

2016-12-12 22:51:26 | 食道楽ランキング

夜道をてくてく歩いてやっと着いた「ルマンジュトゥー」

ほぼ1時間。よく歩いた。神楽坂も途中まで登り、懐かしかった~~

ルマンジュトゥー、何年前かな。。5年ぐらい?
奈良クーカルで旧志賀直哉邸で谷シェフのお料理をいただいて以来、いつか行ってみたいと思ってました。
念願かなってやっと!

         

扉を開けるとすぐキッチン。おおっ!谷シェフがお料理されてます。にこやかにご挨拶してくださり、緊張します!

2階がダイニングです。

        

テーブルはこんな風。

さてさてお料理。半月以上前のことなので、記憶が・・・・ 
お題は私が勝手につけてます。 

1皿目 ビーツのアミューズ

       

写真が若干ボケてますが。。
右、ビーツのジュース、 白いビーツとワインのジュレ タルト、 紅白のビーツ

楽しい一皿です。白いビーツは初めて!不思議な感じ。。目をつぶっていただくとビーツの味がより感じるのかも。お料理ってやっぱり視覚の作用もかなりあるのだなぁと実感。

2皿目  色々きのこたっぷりソーセージ

        

きのこの味が濃厚、ちょっときのこたっぷりブータンノワールのようにも。下にはジャガイモのピュレ、ヴィンコットのソースも美味
右手前はピクルスやケイパー等を刻んで合わせたもの。酸味がありさっぱりと。

3皿目 ムール貝のフライ

       

カキフライをイメージして作ったお料理だそうです。ホントにカキフライみたいでした。このソースが絶品。
ムール貝のピュレにトルコのミックススパイスがほんのり。
ホントに軽い香りなので、いかにもエスニックという感じではなく、やはりフレンチです。この微妙なスパイスの香り加減がすごい、、

 4皿目  鹿の赤ワイン煮

      

写真ではなんだか真っ黒で何が何だかわからない。。
ホロホロの鹿肉に舞茸、コラーゲンたっぷりでした。こっくりと美味。鹿じゃないみたいでした。

5皿目 白子のソテー 青カビチーズのソース フランス産クレソン添え

       

白子に薄く細かいパン粉がまぶされてカリッと焼かれてます。下には 青カビチーズ(フルムダンベールだったかな)のクリームソースが敷かれてます。かなり青かび風味。周りのフランス産クレソンが美味しい!日本のとはかなり風味が違います。でもクレソンです。このお料理はすべてを一緒に食べると美味しい!

6皿目 メイン  青首鴨のグリル 

        

宮城で網で捕獲された青首鴨だそうです。もう、絶品!しっとりと美味しい。この写真を見ているだけで、鴨の味が口中によみがえります。あの噛んだ弾力、鼻に抜ける少し血の香り、肉汁のジューシーさ。感動ものでした。

7皿目 お口直しのシャーベット

       

かなり酸味がはっきりしてます。泡泡でさっぱり。

デザート モンブラン カシスのムース

      

モンブラン、濃厚で美味しい、しかし、鴨でかなりお腹いっぱいで、このモンブランはなかなか手ごわい。でも、美味しい。ちゃんと甘くて、、やっぱりしっかり味の方が食後には美味しい。カシスのムースは酸味がはっきりなので交互にいただくとちょうどいい感じ。

食後のハーブティーをいただき、谷シェフもご挨拶に来てくださり、感動いたしました。

素敵な友人と美味しいお食事、つくづく幸せだなぁ。。ってうれしく感謝の気持ちでした。

帰りは市ヶ谷まで徒歩、電車に乗りホテルへ。

次の日は一日セミナーです。頑張ろう!
午後6時までで、遅めの新幹線で帰宅、かなり遅い時間になりましたが、お蔭様で充実の2日間でした。

久しぶりの東京、楽しかった! 

 


東京 1泊2日

2016-12-11 23:50:43 | Weblog

もう、半月も前のことですが、お教室が始まる前に、1泊2日で東京にいってきました。

日帰りでもよかったのですが、宿と新幹線セット券がお値打ちで手に入りましたので、1泊に。

お天気が良く富士山もきれいに見えました

       

珍しく、新幹線でお昼のお弁当

京都駅で購入した、たん熊北店のです。1500円

       

       

たん熊北店のお弁当は娘のお茶会の定番お弁当で、いつもいいお味なので、きっとおいしいだろうと思い購入しました。
他にも色んなお弁当があり、目移りしてしまい、困りました。

東京駅にはお昼過ぎに到着。
この日の宿に向かいます
宿は東京ドームホテル。東京ドーム、後楽園遊園地のすぐ近くの高層ホテル。 

宿に荷物を置き、早速近くの小石川後楽園へ、まだ紅葉も残ってそうだったので。

       

       

庭園後方に見えてる高い建物がホテルです。

まだまだ紅葉が残っていて、夕方の光にきれいに映ります。

      

鴨も

      

      

同じような写真ばかりですが。
東京にしては、観光客もさほど多くなく、ゆっくりと散策できました。

      

宿に戻り、あんまりお腹がすいたので、近くのコンビニでおやつを買い、お部屋で休憩。
夜は念願のルマンジュトゥーで友人ご夫妻とお食事です。

東京はやはり関西より日の暮れが早いですね。
あっという間に暗くなってしまい、ちょうど、後楽園遊園地で開催している光のイベントもお部屋からよく見えました。

     

この青い光の下を歩くことができます。「青の洞窟」だそうです。

折角のイベントですが、若干寂しいです。これから人が増えるのかしら?
遊園地も寂れた感じだし。子供のころ行ったときは賑やかでとても立派な遊園地、という思い出なんだけどなぁ。。
実は、小学生のころ小石川に住んでいました。
後楽園球場には野球観戦にも来たことあるんです。その当時は大映というチームだったように思う。。。

そろそろ時間。市ヶ谷のお店まで徒歩で行きます!

      

おおっ!懐かしいウルトラマン。。大きい~~

さぁ、頑張って歩きましょう!

つづく 


ええ古都なら 12月のお料理

2016-12-09 22:56:08 | スローフード

今日で今年のお教室が無事終了!!

今年一年、事故やケガもなく無事に終われたこと、本当に感謝しています。
そして、毎回毎回、楽しい!
これも皆さんのご協力のお陰です。
ありがとうございます。
そして、来年も楽しく美味しいお教室ができますよう願ってます。

バタバタしているうちに今月の「ええ古都なら」のお料理がアップあされてました

今月の食材はヒノヒカリと吉野本葛

      

ほっこり温まるお料理です。
片栗粉よりやっぱり本葛。滑らかな仕上がりです。
詳しくはこちらをご覧ください

http://www.nantokanko.jp/furusatonoaji/6695.html 

 


アコルドゥ 復活!

2016-12-05 23:05:33 | 食道楽ランキング

昨日はやっと復活した、アコルドゥのオープニングレセプションに伺いました。

        

お店は水門町 知事公舎の裏側、依水園の手前のところ。一つの大きな敷地を和食の夢想庵と分けて使ってます。

昨日はお教室で、ちょっと早めに終わっていただいたのですが、バタバタと後片付け、家事を済ませて出ましたが、若干遅くなり、駆け込む始末。

門構えも素敵です。

        

        

青いドアが印象的。

1階には、お待合とフロント、厨房、ダイニング、プライベートダイニングがあります。お庭も素敵。結婚式もお庭でできるそうです

        

早速、急いで2階のバンケットへ。もうすでにご挨拶が始まってます。沢山のお客様です。
久しぶりにお会いする川島シェフ、ちょっと痩せられたかな・・
乾杯は料理マスターズ事務局長の高橋さんの音頭で。

飲み物も色々あるようで、、私はもっぱらほうじ茶とお水
小さいお料理が数種類出るそうですがなかなかお料理と出会えなく。。。
でも、菊芋のスープ、手延べパスタ麺に大和まなカキのソース、ばあく豚のローストやローストビーフも。いただきました。アコルドゥの味でした。久しぶりだなぁ。。

       

お料理の写真はあまりきれいに取れなかったので、パス!

周りをみると、知ってるお顔がいっぱい!あの方もこの方も。。久しぶりの方々も!ご挨拶が忙しい~~!
皆さん、出版のお祝いを言ってくださり、とっても嬉しかったですが、恐縮しました。
購入して活用くださってる方も、「奈良発」に感動したと、行ってくださる方も。
うれしいなぁ~~。

2階はバンケットルームとゲストルーム

       

一組だけ宿泊できます。朝食も出るそうです。
アコルドゥの朝食・・興味津々!
朝食だけ食べてみたいなぁ~~

厨房も見学

       

素敵な厨房です。特に手前の白い台。曲線が美しい。

昨日は料理マスターズ関係のシェフも沢山おみえでした。
ご挨拶も

      

中東さんです。サンタさん仕様の雪だるまのタイピンがかわいい~

グルニエドールの西原さんも

      

オトワレストランの音羽シェフやオテルドヨシノの手島シェフ、アイーダの小林シェフ、

マスターズではないけど、一如庵さんやリストランテナカモトさんも
久しぶりにお話でき、楽しかった~~

あっという間の楽しい時間でした。

新しく生まれ変わったアコルドゥ、これからが楽しみです!

頑張ってください! 

 

 

 

       
 

 


12月のお教室テーブル

2016-12-03 00:34:01 | 料理教室

今週からお教室が始まりました。。
今日でちょっと一段落。
明日はお休みなので、クロスのアイロンがけや足りないものを買い足し。
日曜日からのお教室の準備です。
と、家事。家がほったらかし状態なので、、

今月のお花はこんな感じ。

        

ワインレッドのダリアがお気に入り。リースやクリスマスの飾り物も足して、コテコテゴージャスに。

クロスも同じような色

         

生ものと乾きものの合体も、この季節ならでは。

毎回メインのお皿が変わってるのですが。。。
なかなかこれっっていうのがなくて。色々替えて楽しみました。

       

       

       

前菜は市販の御節の利用してみました。

お料理はこのほかに〆のご飯と赤だしがあります。
〆なので、お食事がある程度進んでからお出ししています。
炊きたてご飯と熱々赤だしが最後に美味しいので。

どのお料理も好評でほっとしました。
デザートのオレンジ風味サバランも好評でレシピを伝授いたしてます。

日曜日から週末まで、まだまだ続くお教室。新しい方々、どんな方々か、楽しみです!
私の本をご覧になって、お越しくださるのです。ありがたいなぁ~~。。

明日は、あっ、もう今日ですね。
しっかり家事と準備をしよっ!