膳-Sai

料理サロン Tomoko's Tableのご紹介。
食にまつわる、日々の暮らしを・・・

先週末の夕食と朝食

2016-03-29 16:54:30 | 食道楽ランキング

先週末、通りがかったジェイアール京都伊勢丹でパンフェスティバルが開催されてました。

初めてのイベントだそうです。

折角なのでちょっと寄ってみましたが・・・・
とにかく、ものすごい人!人気パン屋さんが出店されてるのですが、どこも長蛇の列!
歩くのも大変です。
一応ざざっと見ましたが、、、とても並ぶ気にはなれず、列のないパン屋さんで買うことに。
折角来たので、何か買いたくて。

大阪のピコリというサンドイッチ専門店でサンドイッチを購入。
ショーケースには、ずらりとサンドイッチが。圧巻でした。

朝食に

         

左から、パストラミビーフとポテトサラダ、オムレツ、フルーツミックス。大きな三角なのでさらに半分に切ってます。
パストラミはポテトサラダが懐かしい味、オムレツはケチャップがタバスコ風味。フルーツサンド、懐かしく美味。
特別な高級感があるわけではなく、昔からの味、といった感じでした。

 

夕食は家族が旅行や外食だったので、久々、ロワゾブリュのデリです。

          

左は大好きなアリゴ、真ん中、椎茸入りソーセージとジャガイモ、キャベツ。右は南仏風のピザ。上の左はフォアグラ入りのパテ、シュスティックの野菜サンド、紫キャベツとパクチーのサラダ。

どれも、やっぱり美味しい!ちょっと塩辛いのがフランスぽくって。。サラダは薄味。
南仏風ピザはトマトソース無しで玉ねぎの炒めたものです。椎茸ソーセージが風味豊で美味しかった!
サンドがトマトやオリーブ、ゆで卵、アンチョビとか入っていて、これまた美味。

たまには、こんなデリ食事も楽しい! 

美味しかった~~   ごちそうさま~


すっかり春のお庭

2016-03-28 16:07:42 | Weblog

一昨日、昨日で一気に春が

カタクリが咲きました。地植えは一輪しかありませんが、毎年咲きます。

        

大好きな木の芽も芽吹いて来ました

        

雑草も

        

雑草も沢山咲くとかわいらしいです。

もう少ししてから草引きしよ!

 

昨日は来月分の「ええ古都なら」のお料理の試作、撮影。

これからレシピを起こします。

といっても超簡単。お料理と言う感じではないので、どうかしら??
でも、今の季節にピッタリだし、美味。

お楽しみに! 


3月の「ええ古都なら」 お料理アップされてます

2016-03-16 21:27:39 | スローフード

今月の「ええ古都なら」のお料理がアップされてます。

今月の食材はあすかルビーと大和きくな。
鶏肉も少し加えてボリュームアップ、ご馳走風です。

           

彩りも春らしく、お気に入りのお料理です。白味噌のドレッシングが菊菜やイチゴにもよく合います。

たっぷりと盛り付けるのもいいですが、一匙ずつに盛り付けると、おもてなしにも。

          

沢山並べると見栄えもよくなりますね。

作り方はいつものように簡単!

詳しくはこちらに

http://www.nantokanko.jp/furusatonoaji_72.html

是非!

 

今日は直売所にお教室の食材の買出しに。
新物筍もぞくぞく入荷でうれしい~~
早速茹でました。ウドや菜の花、菊菜も。
春の食材はほろ苦さもあり、大好きです。大人な味ですね。
今月のお教室メニューも好評で、もう、全部復習してくださった方もいらっしゃるようで、ホントうれしいです。
私のお料理にはお茶もよく使ってるのですが、お茶(特に緑茶)はハーブやスパイスのような位置づけで使うと幅が広がり楽しいです。
多くの方々にお茶を飲むのはもちろんですが、調理にも活用していただきたいなぁ・・・

また、色々活用方法を考えよう!

 

明日は早朝から粗大ごみの搬出日。
出すもの沢山で大変だ~~    ふぅ・・・・・ 


3月のお教室テーブル

2016-03-14 23:02:17 | 料理教室

先週から今週末までお教室週間です。

昨日も明日も。。今月も新しい方が2名も!新しい出会いはうれしいですね。
お友達がお友達をよんで。。
明日のお教室も新しい方がいらっしゃいます。ドキドキなのですが、ワクワクです。

さてさて、今月のお花。
もう随分前のお正月の御節のお重です。以前も何回か登場してます。
今回はラナンキュラスメインでおひな祭りの雰囲気に。

          

          

下の写真は2回目のお教室の後に撮った写真ですが、暖かい暖房のお部屋に一日置いていたので、つぼみの茎が伸びてしまって若干バランスが変に。

紫のスイトピーがアクセントです。テーブルは和風なのですが、洋風になってしまって・・。
でも、お花はきれい!

さて、テーブル

         

         

マットはお初、写真ではわかりにくいですが、渋いゴールドです。

緑茶ばら寿司は手まり風にサンプルに作ってみました。

         

花見山のようです。

手まりにして、お弁当に詰めてもいいですね。

ウドを使ってますが、皮のきんぴらが好評です。ウドのメニューの時はいつも作るのですが、毎回好評。ウドは捨てるところがないので、嬉しいです。

ごぼうのお料理は10年近く前のレシピをリニューアル。こちらも好評でうれしいです。

 

デザートは抹茶イチゴパフェ。

 

明日もお教室。頑張ろう!

        

 

 


白(つくも)

2016-03-07 23:00:36 | 食道楽ランキング

先週、少し時間が出来たので、昨年12月17日にオープンした日本料理店に行って来ました。

HPを拝見すると、ご主人は嵐山吉兆で10年修業され、ニューヨークの麩嘉さんの精進料理店の料理長、ロンドンのお店も。海外は6年。っと華やかな経歴の持ち主です。
どうして奈良??・?っと不思議に思いながら伺いました。

場所はJR奈良駅近くのコンフォートホテルの横の道を東へ少し入ったところ。
お店があるようには思えないようなところです。隠れ家と言うのかな。。。

お玄関は打ち水でしっとり。

          

打ち水が無ければ行き過ごしてしまいそうです。

店内はカウンターと後ろにテーブル席

          

          

この日はひっそりとカウンターにうちを含めて二組。

          

お料理は夜は12800円の1コース。

         

月替わりのお献立です

早速

1皿目

         

お雛様なので、雛あられをイメージして作られたお料理。
あられのような丸いものはジャガイモにもち粉を加えてあげたもの。もっちりです。下には三つ葉、アボカド、その上にくみ上げ湯葉。葛でとじたお出汁がかけられてます。マヨネーズがほんの少ししのばせてありました。
アボカド!ちょっとビックリしました。やっぱりニューヨーク帰りの方は違うなぁ・・・なんて。カリフォルニアロールを思い出してしまい、なんとも楽しいです。

2皿目

         

煮物椀です。これがまた変わってます。玉ねぎの真丈です。まるで玉ねぎのグラタンをいただいてるような感じ。すこし胡椒もきいてて。山芋で繋げてあるのかな、トロリとした食感です。お出汁はしっかりめ。玉ねぎを食べてるって感じです。楽しいお椀。

3皿目  

           

ヤリイカのお造り。三つ重ねになっていて、上はイカのみみを細切りにして、真ん中は胴をさっと湯引き、下はゲソを炙りで。行者にんにくのオイルがかかってます。一番上はイカそうめんをいただいてるみたい。真ん中はしっかりとイカ。下は行者にんにく風味が芳ばしく、色んな楽しみ方のイカでした。

4皿目

          

八寸です。奥はお茶碗蒸しに白魚
右から、金目鯛の〆たもの。出汁ジュレとしょうが。野菜類色々 ほたるいかといくら、揚げたふぐとたらの芽、メキャベツにふきのとう、手まり麩。
春を感じる八寸で、美味しく、楽しくいただきました。

5皿目

         

ちょうど修二会が始まったところで、韃靼をモチーフに考えられたお料理。このお札に火をつけて煩悩を焼き払ってくれます。あっという間に燃え尽きてしまうのですが。。この方がご主人です。
中から竹の皮に包まれて蒸し焼きにされた筍が。

         

お皿が珍しい!お粥で有名な春日荷茶屋で火打餅を出すのに使っていたお皿。鹿が色々。

         

素朴でかわいらしいです。

6皿目

        

箸休めのお蕎麦。このお蕎麦が絶品!
ご主人は軽井沢の東間というお店で蕎麦の修行もされたそうです。あと、京都の味禅でも。

お蕎麦にはいり酒をかけてくださいます

        

八木酒造のお酒に昆布と梅。昆布のお出汁がしっかり効いて、ほんのり梅風味と言う感じ。細めのしっかりしたお蕎麦によく合います。お料理に合わせて色んなお蕎麦を出されるそうです。こういう食べ方は初めてで、とっても新鮮でした。麺はもちろん! 

7皿目

        

五條の春キャベツに大和牛。大和牛、久しぶりにいただきましたが、あっさりと、でもコクがあり、美味しい。キャベツには自家製からすみもたっぷり。
キャベツ、美味しい!

8皿目

       

グループごとにご飯を炊いてくださいます。大アサリのご飯。

       

赤出汁と香の物も

       

綺麗な紫の貝殻です。大アサリの貝殻です。

ご飯はしっかり固め。ついついおかわりして食べすぎです。

デザート

      

奥は八海山のあまざけ。梅の宿のあらごし桃を少し。なんともこれが美味しい!
手前は桜餅。細かい道明寺粉を使って作られてます。とってもなめらかな上品な桜餅。絶品!黒文字の枝も添えて。香り豊です。

全9品。楽しいお料理でした。

これから、もっと奈良食材満載のお料理も考えていただきたいですね。
英語もお話できるし、海外の方にもとても楽しめるお店。

奈良を海外に発信していただきたいです!

次回はお昼のお精進もいただいてみたい。

 

 


3月のお教室メニュー

2016-03-04 23:02:36 | 料理教室

来週から3月のお教室がはじまります。

今年初めてです

3月は春のお弁当にも使える和のおかず。
お教室ではお弁当にはしませんが、お重や籠に盛り合わせるのも素敵です

 

メニュー

菊菜とスモークサーモンの白和え

ごぼうのさっと煮梅風味

        

海老入りれんこん餅のお椀

春の炊き合わせ

       

鰤の梅風味新玉ねぎ添え

緑茶風味の春のお寿司

       

 

以上です

ごぼうのさっと煮は9年前のお料理をリニューアル、懐かしく美味しい~~
ごぼうがいくらでも食べられます。
汁気がないのでお弁当にもピッタリ。

春の炊き合わせは、生麩が芳ばしく、ヨモギの香りが春ですね~

鰤のお料理は梅風味、さっぱりと美味しくいただけます。もちろんお弁当にも。一口大に切って使うといいですね。

お寿司はおかずと一緒にいただけるお寿司です。
ほんのり緑茶が風味を増します。
緑がきれい。桜の花も添えて、春ですね。
ラップに包んで作れば手まり寿司風に。

どれもいつもどおり、作りやすいです。お楽しみに!

 

始まりのお茶は多分八朔ピールのチョコレートがけ。娘作、

デザートは・・・迷い中。

テーブルはピンクでお雛様風に。

 

っと今のところこんな感じで。

今月は新しい方がお二人ご参加です。

今から楽しみ!

うれしいですね。新しい出会い。

明日から本格的に準備に入ります~~

 

 

 


少し前の朝食と2月のお庭7

2016-03-01 16:26:05 | スローフード

あっという間にもう3月。あさってはお雛様。
今日は寒いけど、今年はやはり暖冬かしら。。
お庭のお花もすっかり春らしくなってきました。

               

うちの庭の梅は遅咲きなのですが、今年は2月下旬に咲き始めました。

               

庭のあちこちに咲く、原種のすみれ。このスミレが咲き出すと、春を実感します。今年は例年より多いみたい。。うれしい。

やっと咲いた(3年目)

              

ご近所から苗をいただいたクリスマスローズ。どんどん咲いてきました。紫ばかりなので、白やピンクの苗も買おうかな。。。

この他、チューリップの葉っぱも茎も伸びてきました。桜草は満開!自然は正直ですね。

 

少し前の朝食

             

撮影があり、色々作った残りで。

手前はグリーンワームの赤キャベツと人参のサラダ。カマンベールも。奥は生ハムにメロンときゅうりのタレをのせて、
パンはおなじみのパンドキュイソンさんのリュスティック。西川さんの八朔、今年の味はマイルド。八朔独特の苦味や酸味がマイルドです。
私はもう少しパンチの利いた味の方が好きだけど、今年の方が万人受けしそう。。

 

先週はお教室メニューの試作、撮影、レシピ起こしと、3月の「ええ古都なら」のお料理を作ってました。

来週からお教室。

お弁当にも入れられる和風のおかず特集です。

また後日アップいたしますね。