膳-Sai

料理サロン Tomoko's Tableのご紹介。
食にまつわる、日々の暮らしを・・・

豊住和廣陶芸教室展

2009-05-30 16:52:01 | Weblog
昨日は、この時期恒例の豊住先生の教室展に行ってきました。
お教室に初回からご参加の大御所Kさんの作品を見に。。。

毎年この時期に、奈良市の「国際奈良学セミナーハウス、旧世尊院客殿」で開催されます。
Kさんの作品はいつも素敵で芸術的。日常的な器やランプシェードではなく、オブジェとでも言ったらいいのかしら?とにかく個性的で、なんとも言葉では言い表せない、光るものがあるのです。持って生まれたセンスでしょうね。
それと日々の努力かしら。いろんな展覧会やギャラリーでの個展など、遠くまで見に行ってらっしゃいます。行動力も抜群ですから。
今年の作品は写真のようなキューブです。大きさはまちまちですが、「イロハニホヘト・・」と言う文字が一つ一つに書かれています。他の側面はちょっとカサカサした感じの模様?が付いていて、まるで焼豆腐の焼が入ってるところの色を、少し薄くした感じ、なのです。それと小ぶりの白いキューブが数個。
相変わらず今年も変わってます。
最初拝見した時は、写真のような置き方ではなく、文字が順番に並んでいて、四角くきっちりと着けて置いてありました。置き方が非常に難しく、前日の搬入の時、随分悩まれたそうです。
この渦巻き型は帰り際に、ちょっと並び替えてみたものです。渦巻き型。焼豆腐のロールケーキですね。
置き方によって、いろんな表情を見せるキューブ達。今日はどんな置き方かしら???

2時間近くお話させていただき、楽しい、素敵な一日でした。
Kさんありがとうございます。

山城のハチク

2009-05-28 22:27:03 | お気に入り食材
今週初め、クイーンマニアのWさんからハチクをいただきました。
そいえば、昨年もいただきました。
Wさんは、京田辺市の山奥に住んでらっしゃって、住所も「天井」というところ。
もっのすごい坂を登らないと行けないそうです。そう、天井を見るように車を運転するのです。
今年は大豊作で、なんと150kgも出荷したそうです。それでもまだまだあるので、私にも送ってくださいました。ありがとう!
ハチクは孟宗竹とは味も食感も違い、またこれも美味なんです。
写真の本数ではありません。もーっと沢山箱の中にも入っているのです。
早速皮を剥き、茹でました。
今晩からハチク料理三昧。うれしい~。。!

ポリポリ、サクサク、美味しいです。

幼稚園で講演、重松さんの陶芸展

2009-05-27 18:02:00 | Weblog
先週中ごろから、ちょっと忙しく、ブログもお休みしてしまいました。
見に来てくださった方々、ごめんなさい。

先週は連日お教室で日曜日に終わりました。
最終日はお勤めをされてる方々。「若い衆」と言ってましたが、もう若くはありません。しっかり主婦にもなってるし・・。でも、お料理の腕は若いです。頑張ってね。

昨日は幼稚園で食育の講演をしました。2年前にも伺った幼稚園。月曜日はそれのレジュメ作り。いつも同じと言うわけにはいかないので。
でも、基本的には変わらないんだけど・・・。思っていることは同じなので。
来月も他の幼稚園で講演です。一人でも私の話を聞いてくださって、「食」について考えてくだされば、うれしいです。

昨日の講演、結構楽しくお話させていただいて、ちょっと時間オーバー。
お母さん方の参考になったらうれしいんだけど・・。
簡単調理法も伝授してきました。活用してくださいね!

さて、午後からは昨日で終わってしまう、重松さんの陶芸展を京都高島屋まで見に行ってきました。
信楽の作家市でお知り合いになって、今回はじめて伺いました。高島屋では3回目だそうです。素敵な作品が一杯。いつもの柄の巨大な花器はすばらしかったです。
お値段も素晴らしかった・・・。
でも、器類は購入しやすい価格帯なので赤いシールが一杯ついてました。
流石です!いいな~っと思った物もあったのですが、グッとくるものがなく、
今回は見送りました。今度新しい作品が出来たら、窯元まで行きます。

最後は、大好きなデパ地下でお買い物。
でも、びっくりです。あのお惣菜で超有名なR&F1は、ケースの半分くらいしか揚げ物とか置いてないんです。あとはがら~んとして。そういえば、人が少ない。
夕方となれば、ごちゃごちゃしてるのに。
インフルエンザの影響ですね。大変だな~・・・

結局、毎度の「村上重」でお漬物を買って、お野菜少しとヴィタメールでチョコレートケーキを購入。

充実した1日でした。

さくらさらさら

2009-05-23 22:15:29 | お気に入り食材
「さくらさらさら」、吉野の桜が一輪ふわ~っと入ってるリキュールです。
いつもお教室にご参加くださってる木津川台のMさんのお土産。
先日、上北山村にご主人とハーレーに乗ってツーリングに行かれたそうです。
若いわ~・・!新緑もきれいで、肌にじかに感じる緑の風は、さぞ素敵だったでしょう。お昼は、十津川で美味しいお蕎麦をいただいたそうです。いいですね~。。

このリキュール、淡いピンクでほんのり甘い香り。飲むのもったいない。
アルコール度数11~12度なので軽いです。
透明のグラスに注ぎ、氷を少し、見た目も涼しげで、美味しい!
食前酒にもってこいです。
吉野の北岡本店の商品です。「やたがらす」で有名な酒造店。

ちょっと手に入りにくい商品みたいです。
でも、奈良の手土産にいいかも。

Mさんいつもありがと!

お弁当 27

2009-05-23 21:56:41 | スローフード
水曜日のお弁当

鰹節ふりかけご飯、デコポン。
鶏肉と玉葱、ジャガイモ、人参の白ワイン蒸し。卵焼き。ほうれん草とちくわのゴマ和え。ミニトマト。以上です。

鶏肉のお料理は私の「おふくろの味」です。母のお料理。
簡単で美味しくって、お野菜沢山いただけます。

簡単作り方
鶏肉ももは一口大に切り、塩コショウふる。小麦粉をはたく。
玉葱、ざくざく、ジャガイモ、人参は皮を剥き輪切り。
鍋を熱しオイルをなじませ、鶏肉を両面焼く。お肉を片隅によせ、野菜類を全て入れ、野菜の上に鶏肉をのせ、軽く塩、胡椒をふり、白ワインをまわしかける。蓋をして弱火で野菜類がやわらかくなるまで、蒸し煮にして出来上がり。

お鍋一つで出来る簡単料理。野菜の甘みが引き立つ、優しい味。


お弁当 25

2009-05-21 22:37:56 | スローフード
今週初めのお弁当

鰹節のふりかけごはん。清見オレンジ
鮭の照り焼き、卵焼き、人参の胡麻和え、ピーマンとちりめん雑魚の炒め煮、ミニトマト。以上です。

鮭の照り焼きはクッキングシートを使って洗い物を減らします。
鍋にシートを深く敷き、鮭を並べ中火にかけ蓋をして蒸し焼きにします。上の部分あ白っぽくなったら返し、酒、砂糖、濃い口醤油でしばらく煮つめ、味を絡ませます。洗うものは、蓋とお箸だけ。シートごとお鍋から出すので、お鍋はそのまま冷ますだけ。簡単!
人参の胡麻和えもレンジを使って茹でて、すりゴマ、お砂糖、お醤油で味をつけて出来上がり。

お試しください。