goo blog サービス終了のお知らせ 

東京アイランド

OCNブログ人サービス終了に伴い、ここに引っ越ししました!

2024年3月ダイヤ改正で消える駅

2024-02-28 00:03:36 | 日記・エッセイ・コラム

 毎年ダイヤ改正があるたびにJR北海道の利用の少ない駅を廃駅にしています。
今年(2024年)は・・・

 <宗谷本線>

  恩根内駅(中川郡美深町)
  初野駅 (中川郡美深町)

 <石北本線>

  愛山駅 (上川郡愛別町)

 <石勝線>

  滝ノ上駅(夕張市)

 有名な秘境駅は存続しますが、最北端の木造無人駅、抜海(ばっかい)駅は残念ながら令和6年度末で廃止にする方針だそうです。
 雄信内(おのっぷない)駅は幌延町公認のゴーストタウンの駅として、駅としての管理費は幌延町が負担。駅舎が物置小屋として知られている糠南駅も、同じく幌延町が管理費負担。日本一秘境駅の小幌駅も豊浦町が負担です。
 地元の自治体が出資してくださるおかげで、駅のまわりは廃墟だらけの雄信内駅は年間の乗降客はほぼゼロであっても律議に停車。小幌駅は有名になりすぎているので、観光で下車する方がそこそこ居るそうです。
 


やはり「えきねっと」の乗車券は使い勝手が・・・

2024-02-27 00:10:29 | 日記・エッセイ・コラム

 えきねっとシステム改悪前は全国のどんな区間でも自由自在に購入できました。
例えば・・・

 こんなふうに、問答無用で買えました。

 えきねっとシステム改悪後は・・・

 様々な条件を付けて、自由自在に発券はできなくなっています。

条件1:乗車券のみで購入する場合は、始発から普通列車で当日のうちに行ける範囲
条件2:新幹線、特急を使う場合、これも始発から当日のうちに行ける範囲

 つまり、宿泊を伴う長距離切符はえきねっとでは購入不可です。かなり不便です。

 私みたいに、くるりと1周するような変な経路、ジグザグする複雑なきっぷを購入したいと思っても、えきねっとではできません。

 えきねっとで買えないきっぷを買えるようにするためには・・・

 えきねっとで全区間ではなく、一部区間のきっぷを予約して、みどりの窓口のない駅の指定席券売機で発券。
 そのきっぷを持って、自動改札機に入れて旅行開始。
 
 東京駅の改札内の「みどりの窓口」または途中駅の「みどりの窓口」で、変な複雑なきっぷに買い替え。

 旅客営業規則第249条

  ↑ クリックすると条文が見られます。


 こんなふうに「区間変更券」なるものが出てきます。

 ただし、変更後の運賃が原券より安い場合は、払戻しがありません。名前が「区間変更券」になっただけで実質、乗車券と効力は変わりありません。


2024年3月ダイヤ改正でIC交通系カード拡大地域

2024-02-26 00:42:00 | 日記・エッセイ・コラム

昨年の2023(令和5)年のダイヤ改正
  山口県の徳山~下関間にイコカエリア拡大。これにより山陽本線全駅設置完了。

 今年のダイヤ改正は3月16日。

 ・JR北海道 新函館北斗から函館 
        岩見沢から旭川

 ・JR西日本既存の設備を 

   ハピラインふくい(敦賀~大聖寺)に継承
   IRいしかわ鉄道(大聖寺~金沢)に継承

 ・伊賀鉄道(3月9日から)三重県の伊賀上野から伊賀神戸まで全線

 来年の2025年ダイヤ改正から(令和7年)

 ・山陰本線 鳥取から倉吉間 に導入

 相次ぐ「みどりの窓口」閉鎖に伴う、障がい者手帳および療育手帳を所持される方の割引について、JR東日本のえきねっと、JR西日本のe5489では、マイナポータルと連携し、手帳の内容を登録。
 それまで対面販売で手帳提示が必要だったものを、ネット予約した際に割引が適用されたきっぷを買えるようになります。
 えきねっと、e5489どちらも、車いす対応座席(車いす席(移乗席あり)の予約がオンラインで可能になります。
 JR東日本えきねっと 2024(令和6)年2月26日11時より
 JR西日本e5489            2024(令和6)年2月27日より


ピクセル8の自動字幕起こし検証

2024-02-24 00:49:16 | 日記・エッセイ・コラム

 2024(令和6)年3月29日をもちまして、ドコモの見える電話サービスを終了するといったお知らせが昨年の9月にありました。代替案として、Google社のピクセルに付いている自動字幕起こし、電話リレーサービスなど。音声に通話は可能として、いろんなところにスマホの電話番号を知らせ、電話がかかってくることもあるので、そのサービスが無くなってしまうと困ってしまいます。10月から真新しいピクセル8に買い替え、ドコモの見える電話を使わず、自動字幕起こし機能を使ってみて4ヶ月目。
 変換精度はぐーんと上がり、問題なく通話できています。

ドコモ見える電話とGoogle自動字幕起こしのメリット、デメリット。

<ドコモ見える電話のメリット>
 ・通話内容が保存され、通話内容をメモしなくても文字の記録が残る。
 ・伝えたい内容をあらかじめ下書きができる機能が付いている。

<ドコモ見える電話のデメリット>
 ・音声はインターネット経由で文字に変換されるので、インターネット回線に不具合が出ると途切れる。
 ・相手が出ると、「相手の方がドコモのみえる電話を利用します。あなたの声を文字でお伝えします。はっきりお話しください。サービス向上のためドコモが音声を利用する場合があります。」という合成音声で長いアナウンスが流れるので、いたずら電話だとしょっちゅう間違われる。ドコモの見える電話って何?とガチャンと切られる。
 ・漢字変換精度向上のためにサーバーに記録した音声を再利用。

<Google自動字幕起こしのメリット>
 ・デバイス自体が音声を字幕にするので、インターネット回線を利用しない。
 ・Googleキーボードのクリップ機能に伝えたい内容を下書きできる機能あり。
 ・ドコモ見える電話みたいに長いアナウンスがないので、すぐ通話を始められる。

<Google自動字幕起こしのデメリット>
 ・字幕として表示された内容を保存できないので、メモすべき内容を相手がしゃべったら、メモ用紙と筆記道具を探す。
 ・駅名とかの固有名詞は一部変換できないものがある。

 抜海(ばっかい)駅  稚内駅から2つめの駅(南稚内、抜海)。

 特牛駅を、骨董位置と誤変換。

 特牛駅は山口県下関市にあるので、下関市のこっといえき、と言えばうまく変換できると思いきや・・AI(人工知能)がこっとい を とっとり と聞き間違えたようです。

 固有名詞は、うまく変換できない代わりに、聞いた音声そのまま「こっとい」とひらがなで出てくれたら・・・。精度向上に期待。Google社はユーザーの特性に合わせた補助機能や支援技術もかなりサポートしてくださるので、とても重宝します。

 検証した結果   抜海駅 〇  小幌駅 〇  小和田駅 〇  特牛駅 ×  中井侍駅 〇  新改駅 × (新外駅と変換)  柘植駅 × (すげー!と変換。「つげえき」が正解)


テンバイヤーか・・・

2024-02-22 00:10:55 | 日記・エッセイ・コラム

(ネットニュースより)

 3月16日に延伸区間(金沢―敦賀)が開業する北陸新幹線の切符について、インターネット上で高額な転売が相次ぎ、一番列車では、正規の約42倍の100万円で出品されていたことがわかった。鉄道切符は金券ショップなどで出回っているが、JR西日本は「乗りたい人が正規料金で購入する機会を奪うことになる」として、高額での転売をしないように呼びかけている。


 最速タイプ「かがやき」の一番列車は今月16日、上下線とも発売開始から4分で完売した。しかし、直後から、オークションサイトでは複数の切符が販売価格を大幅に上回る値で出品されている。

 サイトでは、東京発「かがやき501号」の最上級座席「グランクラス」(定員18席)で敦賀まで乗車できる券(2万3460円)が100万円で出品されていたほか、敦賀発「かがやき502号」の東京までの指定席券(7230円)が2倍を超える1万6100円で購入されているケースもあった。

 転売については、2019年にチケット不正転売禁止法が施行され、コンサートやスポーツなどのチケットの高額転売が禁止されたが、鉄道の切符は対象とされていない。

(ここまで)

 100万円はJRの収入ではなく、運良く席を抑えた人の懐へ。オークションサイトをのぞいてみると、北陸新幹線延伸の1番列車が何枚か出品。今年、101歳を迎えたJR九州のSLひとよし号(58654号)のラストランも何枚か。不正に収益を得る悪質な転売であり、鉄道の切符も不正転売禁止法を適用し、1年以下の懲役および100万円の罰金を徴収すればよろしいのに、野放ししている理由は何だろうね。


駅から消えていったもの

2024-02-20 00:19:23 | 日記・エッセイ・コラム

 駅の中の設備で平成時代なら必ずあったものが消えてしまったもの。

 1 ホームにぶら下がっている時計

  あの時計は文字盤がくっきりして見やすかったのに、撤去されてしまってはどのくらい待てば電車が来るのか見当付かず。腕時計を忘れてしまったときはスマホを取り出して現在時刻を確認。

 2 ホームの時刻表

  これも無くなっていますね。次の電車は 何時何分 〇〇行き の電光案内表示があっても、今度の快速電車は何時何分に来るのかひと目で確認できず。


 3 みどりの窓口

  対面販売のマルス端末が撤去する代わりに、指定席券売機またはリモートの話せる券売機に変わってしまいました。市の中心駅くらいはリモートで対応できる機械1台くらいは欲しいのに。


 4 有人販売のキヨスク(駅売店)
  
  欲しい商品を取り出してセルフレジに持っていく無人店舗が増えつつです。

 5 伝言板(昭和時代なら必ずあったもの)
 
  携帯電話がない時代、先に行くとか黒板の伝言板に書き込み。6時間過ぎたら、駅員さんが定期的に消すとか。

 6 公衆電話
 
  昭和から平成にかけては駅構内に公衆電話が何台か設置されていましたが、今は駅前に1台とかかなり減少。

 1~6の中で1番違和感がしたのは、ホームの時計がなくなってしまったこと。あれさえあれば、わざわざスマホを取り出さなくてもぱっと見て今の時刻がわかる便利なアイテムなのに。1や2はスマホを持っていれば、確認できますが、スマホを持っていない人から見れば非常に不便になるのでは。デジタルデバイド(スマホなど情報通信技術を活用できる人とできない人の間に生まれる格差)が急速に進んでしまわないか、ちょっと心配しています。


【完】くるりと一周して旅

2024-02-18 00:32:12 | 日記・エッセイ・コラム

 大宮から東京間の新幹線は騒音防止のため、速度は110キロ制限。新幹線がゆっくり走るようになると間もなく東京だなと思わせます。

 定刻通り東京駅到着。石川県の金沢駅を11時59分に出発し、東京駅には14時52分到着。

 年末の12月30日なので、人がわんさか~です。中国ウイルスが5類に引き下げてから初めての年末年始なので、中国ウイルス禍前と同じ水準に戻りつつです。

 記念に持ち帰りたいので、無効印を押してもらい、出場。

 日照時間がとても短い冬至(12月22日)の1週間後なので、まだ15時40分なのに太陽はもう西に傾いています。あれから2か月近く経過した今日の日没時間は17時半頃。冬至に比べると明るい時間帯はおよそ1時間伸びました。上の写真は東京駅からアクアライン高速バスで帰宅する途中です。


あっという間に高崎駅

2024-02-16 00:24:31 | 日記・エッセイ・コラム

 北陸新幹線における、JR西日本とJR東日本の境界は上越妙高駅。すべて停車する長野駅で交替することになっているので、上越妙高から長野まではJR西日本が越境乗務。長野駅で交替が行われ、長野を出発すると巡回する車掌さんの制服が変わります。

 あっという間に高崎駅停車。北陸新幹線はもともと長野まで開業し、2015(平成27)年に金沢まで延伸開業し、さらに2024(令和6)年は福井県の敦賀まで。
長野まで開業する前までは高崎駅で信越本線に乗り換え、横川。横川から軽井沢までは碓氷峠の急勾配が甚だしく、特急電車では自力で登れないため、電気機関車を連結。かなり時間がかかりましたが、今は新幹線であっという間です。 


胃カメラ

2024-02-15 00:00:19 | 日記・エッセイ・コラム

 今まではバリウムによる検査を受けていましたが、バリウムでは見つけられなかった癌が潜んでいるかも知れないので、今年は胃カメラを申込み。そもそも昨年度の検査で伸展不良要検査要すという所見が出ていたものの、仕事が忙しく、検査に行く余裕がなく、1年後の再検査は胃カメラ。
 人間ドックは毎年8月に予約して半年後の2月に受けることになっています。
 予約したのはよかったものの、車の運転中に電話が・・・。路肩に停めてハザードランプをつけて出たら「〇〇病院です。人間ドックの予約なんですけれども、胃カメラは口からと鼻から入るものがありまして、口からでよろしいですか」と。当時はよく考えずに「はい」と返事。数日後、口からだとむせんだり、嘔吐反射がひどく苦しいと聞いて、「さきほどは、口からで大丈夫と返事してしまったんけど、鼻から入る検査に変更できませんか?」鼻からの検査はすごく人気があり、もう全部埋まっていて、口からしかないとのこと。
 私が横になっているときに、目の前に胃の様子が見えるモニター。あの映像って、私の胃の中なのかっ!と思うだけでオエッ!!もう苦しい。見えないようにモニターを別の場所にして欲しいんですけど・・。
 胃カメラ検査の結果は異常なし。心配していた癌もありませんでした。糖尿病検査も異常なし。異常なしだからと安心して不摂生な生活をすることがないようにずっと気をつけなければなりません。
 バリウム検査は白くて変な味がするバリウムを飲まされ、回転台で逆さまになったりして気持ち悪くて苦痛。
 胃カメラの口から入るものは、むせて嘔吐反射がひどく、苦しい。
 来年は、鼻から入る検査を早く予約しておかないと。


糸魚川駅

2024-02-13 00:21:42 | 日記・エッセイ・コラム


 ここは新潟県糸魚川市の中心駅です。新潟県といっても、最西端に位置します。新潟県だというのに、JR西日本の駅です。北陸新幹線が開業する前、在来線の北陸本線も直江津までJR西日本の路線でした。
 ここから大糸線に乗換えると、長野県の南小谷までJR西日本に属します。長野県内にあるJR西日本の駅は北小谷駅、中土駅の2駅のみ。無人駅なので、長野県内で「W」(西日本の「W」)地紋のきっぷを買えるところはありません。
 新潟県内でJR西日本のきっぷが買える場所は、ここだけですが、みどりの窓口がなくなり、リモート対応のみどりの券売機プラスが設置されています。
 
<糸魚川駅で買えるきっぷ>
 JR西日本&JR東海も含む e5489         〇
 JR東日本のえきねっと              〇        
 JR九州列車予約 (北陸新幹線は対象外)  〇
 EX予約(東海道山陽新幹線・九州新幹線)   ×

 糸魚川駅ホームから見える山側の景色。金沢から糸魚川までは北陸電力の60Hzエリアだけど、ここを出ると東北電力の50Hzに切り替わって、上越妙高まで。ここまではJR西日本。上越妙高からJR東日本に変わるとともに佐久平までは中部電力の60Hzに切り替え。佐久平を過ぎると終点の東京までは東京電力の50Hz。
 東と西の境目をまたぐようにあちこち行きますが、周波数が切り替わっても停電することはないので、なかなか気づきません。
 西日本の60Hzと東日本の50Hzの境目は静岡県の富士川ですが、東海道新幹線の東京までは60Hzで統一しています。(東京電力から50Hzで受電し、60Hzに変換して架線に送電)
<大糸線・糸魚川駅発車時刻表> 2023.12.30現在
 6:00
 8:54
10:31
13:23
15:13
16:49
20:11

1日7本しかない超閑散路線ですが、今の時間12時49分。およそ30分後、南小谷駅行きの汽車に乗ってしまえば、東京に帰れるかの試算。

 糸魚川13:23 → 南小谷14:25
 南小谷15:00 → 新宿 19:06 特急あずさ46号 (最終)

 糸魚川駅12時49分に出発して東京駅には14時52分着いてしまう新幹線との差はおよそ4時間。
 糸魚川からの「はくたか」新幹線特急券(繁忙期6100円)と南小谷から「あずさ」特急券(繁忙期2550円)、比較してみたら、半額以下です。


新高岡駅

2024-02-11 00:44:10 | 日記・エッセイ・コラム


 「はくたか」は上越妙高までのJR西日本管内のみ各駅停車なので、金沢を出ると次は新高岡駅に停車します。ここは城端線の乗換駅ですが、5年後は氷見線とともに「あいの風とやま鉄道」に移管する予定とのこと。
 自前の新型車両を導入し、高岡で乗り換えしなくても南北直通する計画をしているそうです。ということは現在活躍中の国鉄キハ40は不要になるらしいですが、千葉の小湊鉄道に移管するかどうかは不明。

 次は、富山に停まります。

 黒部宇奈月温泉駅。


 駅ホームから見える景色が美しい。


北陸新幹線なのに名古屋駅弁

2024-02-09 00:07:24 | 日記・エッセイ・コラム


 2023(令和5)年12月30日午前11時59分、金沢駅定刻発車。2日後の1月1日、能登半島を震源とする大地震が起きるとは思いもよらず。

 金沢駅弁を買う時間がないだろうと思い、名古屋駅で用意した駅弁を取り出して・・・

 北陸新幹線乗車中に名古屋駅名物のひつまぶしなんてミスマッチなんですけど、結構おいしいです。国産のうなぎが使われていて、チューゴクのような泥臭さはありません。うなぎはきれいな水でなければ健全に育ちません。

 立山連峰なんでしょうか。


なんとか間に合いました

2024-02-07 00:10:40 | 日記・エッセイ・コラム


 小松駅停車。予定より5~6分遅れていて、うまく金沢駅で接続できるかちょっと不安になりました。

 まもなく金沢駅。新しく開通する新幹線の跨線橋を見ながらちょっと焦りまくり・・・。
 万が一、特急が遅れて到着し、予約した新幹線に間に合わなかった場合は、みどりの窓口で相談すれば、救済措置として、間に合わなかった新幹線の座席を戻す控除して、次の新幹線の指ノミ券(指定席だけで料金が¥***になっているもの)を発券し、控除した特急券と一緒に改札を受ければ手数料無しで乗れるはずだと思います。
   お客様が乗り遅れた場合は、指定席が無効になり、次の列車の自由席になりますが、JR側の都合で遅れた場合は、次の列車も指定席になります。
 当初予定より5分遅延で金沢駅到着。駆け足で新幹線ホームへ。

 この特急券と、

 乗車券を一緒に新幹線の自動改札機に挿入。11:52 金沢 入場と赤い文字で印字。

 11:54、ホームに到着。発車5分前なので、なんとかギリギリで間に合いました。

 「かがやき」は金沢・富山・長野・大宮・上野・東京の停車駅が少ない速達タイプですが、「はくたか」はJR西日本管内の金沢から上越妙高間ですべての駅に停車し、飯山・長野・上田・軽井沢・高崎・大宮・上野・東京。 
 長野から東京までの各駅停車は「あさま」が担っています。


加賀温泉駅

2024-02-05 00:07:39 | 日記・エッセイ・コラム


  加賀温泉駅。この駅もまもなく新幹線駅として開業します。

 在来線はIRいしかわ鉄道に継承されます。

 特急が遅れているのに気づきました。スマホで停車駅および時刻を確認すると、プラス5分くらい遅れています。

 5分くらい遅れて到着するとしたら、11時53分。

 わずか6分で新幹線ホームに駆け付けないと乗り遅れてしまうんじゃないですか。
 JR西日本のe5489で予約内容がJR東海も含むので1回限りの予約変更を試みたものの、金沢駅に11時48分に着くなら、乗り継ぎの新幹線は強制的に11時59分発の「はくたか562」号と指定。当初予約では、11時59分発ではなく、余裕を持って次発のを選んだのに、変更後は強制的にこんなふうになってしまいました。JR東海はJR西日本にe5489のシステムを借りているので、JR西日本のサービスに従わないようだけど、利用者から見れば、同じJRなのに会社ごとにサービス内容が異なるなんて利便性が悪いと思われそうです。

 ・JR西日本e5489は、JR西日本、JR九州、JR四国、JR東日本エリアの予約は発券前なら何度もOK。
                    → こちら

 ・JR東日本はの「えきねっと特典」(JR東日本、JR北海道、JR西日本エリアの北陸新幹線、東武鉄道、伊豆急行、富士急行に直通する列車)は発券前なら何度も変更はOK。
                    → こちら
 どちらもJR東海のことは書かれていませんでした。


あわらおんせん

2024-02-03 00:08:18 | 日記・エッセイ・コラム


 まもなく芦原温泉駅に到着します。新幹線駅に近づくのにのどかな風景です。

 在来線ホームから見上げた、新しい新幹線ホーム。

 ここはもともと福井県坂井郡芦原町と金津町が合併し、ひらがなの「あわら市」発足。福井県屈指の温泉街と言われ、温泉療法医が勧める名湯百選にも選ばれています。

 芦原温泉駅で一緒になった新幹線の線路がしばらく並行し、少しずつ離れていきます。次は石川県に入り、加賀温泉駅に停まります。県は違っていても、温泉続きの駅。


便利ツール