椎名町駅、中村橋駅、田無町駅(現ひばりヶ丘)、清瀬駅の4駅が1924(大正13)年6月11日に開業して100周年を迎えることから、先着2,000名限定で開業100周年×4駅改札ラリーを開催するとのこと。
西武鉄道各駅に自動改札機が設置されたのは1993(平成5)年頃なので、30年ぶりに改札鋏出番となりそうです。JRだと廃品として売っているのを私が何丁か購入してしまい、自宅で保管していますが、西武鉄道さんはその駅で使われていた鋏を永年その駅で保存されていたのかな?(それは私の憶測ですが・・・)
鉄道を利用するのにIC系交通カードが主流になり、紙のきっぷを購入する機会が減りました。昭和末期に発行された国鉄のオレンジカード多量に眠らせたままなんですけど、JR東日本管内では券売機を更新するのにオレンジカードの読み取り装置がついています、しかし、東日本管内以外のJR各社ではコストを下げるためにその機能を省いた新型券売機に更新中のようです。
令和5(2023)年6月30日、山口県西部で梅雨前線が活発し、何か所の土砂崩れや粟野川が氾濫し、山陰本線の鉄橋が曲がるなどの災害が起きました。長門市から小串間の線路が不通になり、鉄道代行バスが運行中。線路にかかった土砂を取り除くなどの整備が完了し、6月22日から一部復旧します。不通区間は廃線のような雰囲気を呈していましたが、まもなくディーゼルカーの試運転が始まる湯玉駅です。
一部復旧区間は、小串から滝部まで、および人丸から長門市まで。滝部から人丸までは災害がひどかった粟野川に架かる鉄橋が復旧してからなので、ずっと先になりそうです。
本日(22日)および明日(23日)の青ヶ島行き「くろしお丸」は東京積み荷作業のため、運休日です。次回は24日(金)を予定にしています。
JR北海道で新型ディーゼルカーH100系の導入にともない、中古のキハ40を千葉の小湊鐵道に譲渡!?と思ったら、ずっと昔、宗谷本線(旭川~稚内)やJR北海道に継承後、まもなく廃線となった天北線(音威子府~南稚内)で活躍していた急行「天北」、「利尻」、「サロベツ」、「宗谷」のヘッドマークを取り付けた観光急行列車を運転中とのこと。
確かに使用車両はキハ40を急行用として改造したキハ400系。JR東日本から小湊鐵道に譲り受けたキハ40にそれらのヘッドマークを取り付け、房総の地を駆け抜けます。観光急行列車は指定席なので、乗車前に小湊鉄道のホームページより予約が必要になります。600円なーり。
5月13日、こんな記事を見つけました。
・記事は こちら (こちらにクリックすると他のサイトのジャンプします)
JR東日本管内で2021年5月時点で440駅あった「みどりの窓口」が現在209駅までに減少。さらに2025年までに140駅まで減らす計画はあったものの、ゴールデンウィークの利用状況を見て、これ以上減らす計画は凍結したとのこと。
かつては市原市内の3駅(八幡宿駅、五井駅、姉ヶ崎駅)にみどりの窓口あがあったのに、八幡宿駅および姉ヶ崎駅が窓口閉鎖。五井は市原市の中心駅なので、無くなるはずがないと思ったら、これも閉鎖。
子どもの頃、「みどりの窓口」があるところは都会、ないところは田舎というイメージを抱いていたのですが、今の状況を見ると、東京都区内の各駅でさえも相次いで閉鎖されています。これ以上減らさないと凍結したとのことですが、せめて五井駅に窓口を残したまま凍結すればよかったと思っています。
閉鎖後の代替利用方法は、話せる券売機か、指定席券売機を使うようにとのことですが、パネルにタッチして簡単に操作できる人はほんの一握りかと思います。日頃から機械に触れない人がいざ旅行に出かけようとしたら、窓口がなくて機械の前でまごつくだろうに。
ネットで予約して、券売機で予約した内容を発券させればいいという考えのようだけど、例えば、えきねっとで乗車券を予約するのに、発駅、着駅を入力して、発駅から着駅まで当日中に辿り着けるルートでないと買えない。
例えば鹿児島中央から北海道の旭川までのきっぷを買う場合、鹿児島を6時4分に出て、旭川には当日中の23時25分到着するので発券OK。
経由:鹿児島中・新幹線・博多・新幹線・東京・新幹線・新青森・新幹線・新函館・函館線・室蘭線・千歳線・函館線
ところが、鹿児島から稚内までをリクエストしても翌日にまたがるようなら、発券不可になります。
私みたいに2度と通らないコースの【区】東京都区内→【区】東京都区内のきっぷは、すべて新幹線ではなく本数の少ないローカル線も組み込むので、1泊または2泊を要し、当日中に辿り着けるわけではない。
えきねっとシステムに駅員さんが操作するマルス端末の機能を盛り込んで自分で操作して発券内容を予約して、駅の券売機で引き換えができるようなら、みどりの窓口がなくても大丈夫ですが、現状では窓口がどうしても必要です。
当初考えていたのは、【区】東京都区内 → 【区】東京都区内 経由:東京・新幹線・新潟・白新・羽越・田沢湖線・盛岡・新幹線・東京。このルートだったら、1泊2日ではちょっと厳しい。2泊3日なら適しているルート。
新幹線で来て、在来線で戻るコースを選択。
8時55分発長岡行きの電車に乗ります。
白山は越後線の駅、越後土山は信越本線、東新潟は白新線の駅です。
新潟始発かと思ったら・・・・越後線の吉田駅始発なので、車内にお客さんが乗っていらっしゃいました。線区ごとではなく、そのまま他の路線に直通。
みっけ!ワンボックスの空席。そこに着席。
4月20日は都内の椿山荘でジローさんとふてにゃんの結婚60周年記念のダイヤ婚祝賀会。50周年の金婚のときと全く同じ顔ぶれで集っていただきました。50周年のときは、料亭のお店でしたが、今回は、ろう国のコクオウ様の権威をもって山口県長門国出身の山縣有朋氏の私財を投じて作られた別荘をホテルにした「椿山荘」で開催。最初は「つばきさんそう」って読んでしまいましたが、正しくは、「ちんざんそう」でした。私も色々準備をすべきのところを今の職場では連日残業の忙殺に追われ、ほとんどコクオウ様がやっていただきました。
素敵な庭園があったりして、とっても広くてびっくり仰天。JR系、ダイワロイネット、東横などシティホテルのノーマルな部屋しか利用していないので、宿泊室内の豪華な内装や家具、様々なアメニティ、ドリンクバーなどにびっくり。
60年前の結婚式は和式でやったので、ケーキの入刀はなかったとのこと。60年越しに実現。ジローさん、ふてにゃん介護が必要な状態なんだけど、いつまでも元気で70年のプラチナを今回と同じ顔ぶれで迎えればと願っています。
今の新しいホームの先端から見た、水上方面。左側はずっと奥までホームが続いています。1967(昭和42)年当時は長い編成の列車が走っていたことが窺える風景。
旧ホームは東京の地下鉄ホームより幅が長いです。
なんで旧ホームの先に、新しいホームが出ているのか・・・?
こっち側の線路は撤去されていますが、かつての本線。新ホーム側はかつての待避線かも?
昭和42年7月に供用を開始しましたという証の建物財産票。
昼休みに外に出かける余裕がなく、ランチはいつも出前。今の職場では当番制のメシアシさんがいて、電話してくれますが、私が頼んだお店は急にお休み。代わりのお店に頼みたいとメシアシさんに伝えるも、忙しい様子。じゃあ、自分で電話するか。自分のスマホ(Pixel)であらかじめ伝えたい内容を文字化。相手が出たとたん、お店の名前を名乗らず「もしもし」「〇〇の、〇〇課、〇〇〇をひとつ、追加お願いします」(・・・無反応・・・)「全部で3個、ですね。よろしくお願いします」(ぷっつりと画面が終話)「はーい、わかりました。〇〇〇課さん、〇〇〇ひとつ、追加で3個ですね」くらいは復唱しろっつーの!!
ずっと昔、私がメシアシだったとき、このお店に電話リレーサービスを利用して電話。当時のオペレータさんが通話の様子を文字にして知らせてくれるときに「注文の内容を伝えたとたん、いきなり切られました」ってこともあったので、今回もか!?と思い出し。違うお店に電話したときに、注文内容を復唱してくれて、はい、そのとおりです。失礼しまーすと私から切るんですが、電話を受けた人が先に切ったらあかんだってば。
朝の時間帯、出前の注文でひっきりなく電話がリンリンリン鳴りっぱなしでその都度対応して、個数などをメモしていきなり受話器を置くんですかね??
案の定、間違いなく、全部で3個、運ばれてきました。
電話よりもLINEで受付のほうが、電話対応の時間も削減できて、その分を他の仕事に回せるメリットもあると思いますが・・・。
3月25日月曜日。青ヶ島行きの「くろしお丸」は海上状況不良のため、東京待機中とのことです。次回就航予定は未定です。昨日(24日)予定されていた、臨時就航は欠航になりました。3月の就航率を見ていると、たった6回しか就航しておらず、まだまだ厳しい状況が続いています。お天気が回復し、スムーズに動けたらと思います。
今朝、出かけようと玄関ドアの鍵を開け、外に出ようとしたら、となりの家から久しぶりにふてニャン5が駆け足でやってきました!!
もう来ないと思って、プラスチックの受け皿はもう片付いてしまったんですよ・・・。初めて出会ったのはふてニャン4が連れてきたときの2023(令和5)年10月頃。とても小さくて可愛い子猫だったのですが、今はちょっと大きくなりました。コロンと横になり、おなかを見せてくれるってことは私のことはもう信頼している証なんですよね。嬉しいです。
いまだに人間を警戒するふてニャン4。本当にあなたがふてニャン5を産んだの!?触ろうと逃げるけど、ふてニャン5は抱っこしても大丈夫なのに。
クリックすると記事にジャンプします。木次駅の駅員さんが木次線を利用してくれた卒業生に応援する内容なんですけれどもユーモアたっぷりの内容に笑ってしまいました。
木次線は島根県の山陰本線宍道駅から広島県の備後落合駅を結ぶ81.9キロの路線ですが、全線通しで運転するのは1日2往復しかありません。メッセージに書いてあるとおり、ガラパゴス路線なので、光風明媚な風景が続きます。木次線は過去に1度乗ったきりなので、再び乗りに行こうかな・・。
2016(平成28)年なので、今年の36から28を引くと・・・もう8年前か。早いなあ。
今まではバリウム検査だけど、昨年はバリウム検査で胃に異常が見つかり、胃カメラでの精密検査を勧められました。胃がんかも知れない?と思ったら、すぐに検査を受けるべきなのに、仕事が忙しくって1年後の人間ドックで調べてもらった方がいいと。これはあまりよくありません。1年も放置していたら、気づかないうちに癌の細胞が増殖し、手遅れになるケースも。
不安になりながら胃カメラ検査を受けた結果・・・異常なし。「今回の健診では、特に気をつけなければならない異常はありませんでした。ただし、肥満状態は好ましくありません」と注意を受けています。まあ、確かに今の職場はかなりストレスがたまるところなので、間食とかしょっちゅうしていて、昨年度よりも体重が増えてしまいました。おそらく4月からは流刑(本拠となる事業所から追放され、支店とか)なので、来年の今頃は少しでもスリムになっていれば・・・。「〇〇(私の本名)は〇〇に島流しの刑に処す」だったら嬉しいですけれどもね。
3月は年度末なので、貯めていたポイントを交換しておかないと失効になります。セブンイレブンの「ナナコ」は3月31日で失効するポイントをANAマイルに交換。
ANAマイレージクラブの会員情報を確認すると、今年は中国ウイルスによるマイルの延長は実施せず。この先も失効するマイルがずらりと表示され、気が重くなりそう。
1 3月中に旅行したくても、今の職場はかなり激務なところなので、旅行できる余裕なし。有給休暇もたくさん余っているので、すきをみてうまく消化するか。思い切って、うちなー(オキナワ)に往復するか。飛行機が八丈島に着陸すると、無理にして70キロ南にポツンと浮かぶ絶海の孤島、アオガシマに渡りたくなる衝撃に駆られてしまう。(3月の船就航率はイマイチ、ヘリコプターも9人乗りなので、予約争奪戦やキャンセル待ちで予約が取れるかの、綱渡りの状態)
2 失効する前に、ANAコインに交換して、さらに1年間延長。ANAコインの使い道を確認すると、買い物に使えるはずがなく、航空券のみ。ANAサイトにショッピングモールがあるので、コインでも使えるかと思ったら使えない。
1または2のどれか。
JR東日本のJREポイントは最後にポイント獲得または利用した日から2年間有効。
ビックカメラやヨドバシカメラも同じく、最終利用日から2年間有効。
→ これは2年間の間に、1度でも利用すれば、期限が2年先に伸ばすので、実質無制限になる。ポイントの失効を気にせず貯めやすい。
・JR西日本のWESTERポイント、JR九州のキュウポは獲得して2年後の3月31日までが期限。延長なし。
→ JR西日本のWESTERよりなぜか九州のキュウポのポイントが多く残っているので、JR九州のスゴカエリアに旅したとき、券売機でキュウポをスゴカにチャージ。東は無制限で西は期限付きか・・・。