徳島鉄道風景(新)

昔の徳島の蒸機が尽きて関東中心にしてましたが
戻って来たんで、これからは徳島起点でやってきます。

42年前の四国連絡比較

2012-02-12 22:09:10 | ダイヤと車両

アンパンマントロッコが震災地の支援で東北・常磐方面に出張してくるそうです。徳島の御大から撮って来てと依頼がありましたが回送も含めて情報収集しないとです。JR四・東・貨物各社共通のリリースによるとELやDL牽引もあるそうです。185系が運転出来る要員が限られるのか?

運転要員と言えば関東ではニュースにならなくて最近知ったんですが1月16日深夜、本四備讃線でマリンライナーが立ち往生して救出に6時間かかったとの事です。原因は塩害による屋上の絶縁不良だそうです。EF81やED75-700は当初から塩害対策を施されていますが、考えてみれば本四備讃線も塩害が考慮されてしかるべき線区ですね。

もう一つの問題は救出に時間が掛かりすぎです。ネットではDE10-1139が救出に「駆けつけた」そうですが運転士の手配に手間取ったんだとか連結の交換に時間が掛かった・・・等の噂が出ています。青函トンネルでは非常時の救出用にDE10×2と控え車を常駐させてると読んだことがあります。今回DE10は両頭連結器に交換したのか、あるいは間に控え車を挟んだのか不明です。事故車が停車したのが「高架橋」と書いてありましたから海上ではなかったようです。これが備讃瀬戸大橋なんかの上で長時間電気も空調も止まったままだと大問題になっていたでしょう。これを機会に塩害対策と救出体制が整備されると良いんですが。

Simg_0008

定点観測的に今日撮った梅です。先週とあまり変わりません。

先日、亡父が購読していた1970年代の世界の艦船を整理していて裏表紙に内海航路の宣伝がありました。

当時の世界の艦船の裏表紙はだいたい三菱重工(モノクロ)でしたが稀にそれ以外もありました。それは別記事で紹介するとして、確か南海四国ラインの宣伝も見たことがあったなぁと探しまくったら何と鉄ピクの裏表紙でした。

Simg_0003

これです。他にももっと違うのがあったように記憶してますが見当たりません。

Simg_0007

表紙はこちら。1968(昭和43)年11月号です。趣味誌に地域限定の宣伝をする効果がわかりません。

Simg_0005up

難波-和歌山港間は11001系特急「四国」号、航路は既にフェリーも投入されています。小松島港からは高知へ直通する国鉄の急行。

S

ところでこの南海の四国連絡特急は「四国」号だと思っていましたが今回古い切符を確認すると「あわ」号というのもありました。当時高徳線には「阿波」がありましたが漢字とかなで棲み分けていたようです。小生は高校生の頃で亡父が乗った切符だと思います。

S19680835

小松島港-高知間急行というと以前紹介済みですが「いしづち」と併結の「阿佐」ですね。

Simg_0044

南海四国ラインは大阪-高知最速を自慢していた記憶があるんで確かめることにしました。残念ながら小生が持っている時刻表は’69年5月号でした。

Simg_0046

列車名はよしの川に変わってますが時刻は先の宣伝と同じようです。

Simg_0047

小松島線をアップで。よく見ると宣伝とは少し時間が違っています。この時刻表が44年春の改正後ですからね。7:08発の高松行きがあったのに今頃気付きました。何度も言ってますが小松島港発の列車番号は奇数(下り列車)ですがこの列車だけは高松起点の高徳線に合わせ偶数になっています。

Simg_0048

南海汽船。上の方には共正や共同汽船もありますが共同汽船は既に関西汽船とのフェリー運航に移行してるようでかちどき橋のたもとから出ていた大阪航路は休止中となっています。

Simg_0053

南海。四国連絡より南紀直通の方が目立ちます。この頃はキハ55と同型の自社気動車を国鉄急行に併結させて直通していました。昔は自社線では付随車扱いの車両を国鉄客車列車に併結させていたそうです。

大阪-高知間の比較となると関西汽船に大阪-高知航路がありました。

Simg_0052

2隻でデイリーサービス、かなり需要があったんでしょうね。深夜の淡路沖ですれ違うダイヤのようです。

Simg_0017

関西汽船は大阪-小松島航路も運行していて南海四国ラインと競っていました。昼行便の他に夜行も一往復、フェリーが増えてきていましたが純粋な客船もまだまだ瀬戸内海を走り回っていました。

Simg_0055

国鉄を忘れてはいけません。時刻表の初めの方にある連絡時刻表では新幹線が岡山開業前なので徳島は相手になりませんが高知・松山には夜行便も含め多数揃っています。

S

南海四国ラインと関汽・小松島航路利用時の大阪→高知の連絡時刻表です。見辛くて恐縮ですが難波9:55の接続が一番早くて所要は7時間23分です。

右側は関西汽船の小松島航路で南海より海上部分が長い分だけ時間が掛かっています。天保山8:20発の昼行便で所要8時間58分。小松島港からの接続列車は南海の最速連絡と同じ池田から土佐2号に併結されるよしの川4号です。接続列車を目指して5分差で入港するのがスゴイです。

国鉄と汽船各社の連携も良くて各便毎に接続列車がちゃんと用意されています。宇高や青函のように国鉄直営航路は当たり前ですが少なくともマル連印のある所は配慮が行き届いていて公共交通の王者であった国鉄の貫禄を感じます。

よしの川が池田から乗り換えなしで高知まで直通しており急行料金も一列車分で済むようになっています。

S_2

こちらはその国鉄利用の連絡時刻と右端が関西汽船・高知航路です。

大阪14:35発の急行鷲羽7号からの連絡を最速の7時間33分としています。時間だけなら左の特急うずしお2号から始まる連絡が30分以上早いんですが特別料金が必要な列車を含めるのは航路も特二等くらいにしないと時間でもそれ程優位性が無いので不公平となると外しました。

関汽の直行航路は室戸岬を大廻りして行くこともあり時間は倍近く掛かりますが乗換なしと運賃の安さが魅力だったんだと思います。

比較をする基準を「早くて安い」にしました。流行りの費用対効果が高い連絡はどれかということです。

所要時間の順は南海、7時間23分>国鉄・宇高航路経由、7時間33分(急行利用)>関汽・小松島航路経由、8時間58分>関汽・高知航路、13時間30分となります。海上部分が短いほど早いですね。

一方、運賃の順は国鉄、1,880円>南海、1,620円>関汽・小松島航路、1,510円>関汽・高知航路、920円。各運賃は二等利用、国鉄部分には急行料金を含みます。所要時間と逆で航路が長いほど安い。

分かりにくいので指数化して表にしました。

Skouti_sisuu

結果はご覧のように関汽・高知航路が時間は掛かるものの運賃の安さで大きく稼いで一位となりました。実際には13時間以上も船に揺られるのを敬遠する人もかなりいたんではないかと思います。夜行で日中が有効利用出来るのも利点ですがもう2~3時間早かったらなぁ。南海は一番バランスの取れた連絡ですし、速さだけなら国鉄を僅差で押さえトップ(但し国鉄の特急利用には負けますが)。

国鉄も健闘しています、関汽・小松島航路利用はやっぱり高いんでしょうね。ただ船は関西汽船が一番良いと父が言ってました。

この頃は小松島港駅ホームの直ぐ裏が南海汽船・関西汽船が着く岸壁になっていて、それこそ目と鼻の先で船車連絡が行われていました。小生も子供の頃、ほんの数回大阪の親戚に連れられて行くときに小松島航路を利用していますが徳島-小松島間はバスでしたね。

Sgnkou

参考に現行の連絡時刻表を作ってみました。

南海は四国側の港が小松島から徳島に代わりJRダイヤは接続を全く考慮してない作りです。難波~和歌山港~四国側港の間は昔と変わりません。徳島線各停の鈍足を南風の振り子が補って総所要時間は40年以上前とほとんど変わりません。

JR←国鉄は新幹線+振り子特急で往年の半分くらいに短縮。但し運賃+料金は比較になりません。

現行最強は何と言っても高速バスですね。まさに「早くて安い」の典型でしょう。

次回は同時期の大阪-徳島間を比較してみます。

コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 去年の9月、上越線の蒸機を... | トップ | 便乗タイトル、地平時代の佐古駅 »
最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
瀬戸大橋線の件は、さすがに「何やってんだかなぁ... (ごっさん)
2012-02-13 23:08:00
瀬戸大橋線の件は、さすがに「何やってんだかなぁ」でしたね。
四国の人間は、良くも悪くもノンビリしてますから
(自分含む、ですが。しかも「今も」ですが)、
いざって時の瞬発力は皆無だったでしょうね。
まだ、DEが動く状態だっただけマシ?かもですね。
ところで、先日ブログで20年程前の佐古駅の写真を載せたんですが、
そういや、佐古駅が貨物駅だった頃の写真がないなぁ、
と思ってGoogleで検索したら、全然出てこないんです。
幼少の記憶なんでおぼろげではあるんですが、
確かに佐古駅はコンテナターミナルだったような…。
そんな状況の佐古駅の写真なんて、撮られてますか?
返信する
ごっさん様、コメントありがとうございました。 (南東風)
2012-02-14 08:54:54
ごっさん様、コメントありがとうございました。
まぁ確かにのんびりしてるのが四国の良いとこですね。
佐古のコンテナの件ですが
小生、佐古は良く撮りに行きましたが
コンテナホームのある吉成方は撮りづらくて
いつも德島駅方で撮っていました。
強いて言えば拙ブログのこの記事でしょうか↓
http://mazenannpuu.blogzine.jp/tokushimajouki/2008/03/post_ec5f.html
最近ネタ不足に喘いでいますので
これを機会に佐古の写真集めて記事にしてみます。
返信する
四国号について (古い男)
2021-11-14 18:31:18
南海が小松島航路を開設した当初は、急行で「あわ号」でした。(淡路航路連絡の多奈川行き急行は「なると号」)その後特急に昇格して一部座席指定が開始され、また南海が国鉄の利用債を引き受ける見返りに小松島港~高知間に準急阿佐が新設されこれに連絡する南海本線特急は「とさ号」に改名しました。また、カーフェリーの「きい丸」に連絡する特急は「きい号」に改名しました。

43年10月までは
「あわ号」
小松島港から高知連絡の「とさ号」
フェリーのきい丸接続の「きい号」
の3つの愛称がありました。
43年10月のダイヤ改正で「四国号」に統一された歴史があります。
返信する
「古い男」様、コメントありがとうございます (南東風)
2021-11-14 21:17:31
「四国号」・「あわ号」以外の列車名があったこと、更に「阿佐」号設定には南海の力が働いていたこと、どれも初耳です。
関西汽船は南海・国鉄共通の敵だったということでしょうか。
なんにせよ貴重な情報を大変ありがとうございました。
橋が架かり多くの航路が消えましたが、当時の航路は徳島港発着に変わったものの未だ続いています。最近船も新造船に更新されたんで、和歌山電鉄や加太線・多奈川線訪問を兼ねてまた乗ってみたいと思っています。
返信する
関西汽船について (古い男)
2021-11-17 21:09:16
私見ですが、関西汽船と国鉄の関係は敵対ではなくかなり親密な関係でした。

別府が新婚旅行のメッカの時代は片道国鉄、片道は関西汽船の別府航路利用が一般でした。また、四国が絡んだ周遊券では片道だけですが大阪~高松間の関西汽船を2等を追加料金なしで利用させることなどを行っていました。

南海が利用債まで引き受けた大きな理由は、紀阿航路を足掛かりにして四国(特に徳島県)への進出を希望していたからです。
その最たるものは利用債を引き受けた同じ頃に徳島バスへ出資して関連会社としました(現在は子会社)。
返信する
「古い男」様、続報ありがとうございます (南東風)
2021-11-18 21:39:53
仰る通り、徳島バスは南海資本で
駅前には南海ビルがありました。

”関西汽船は南海・国鉄共通の敵”とは、
大阪と対徳島では国鉄は問題外で
紀阿航路と阿摂航路で関汽と南海が張り合ってました。
国鉄は大阪-高知や大阪-高松・松山で
関西汽船と対抗していたと思います。
いや、対抗と言う表現は当たらんか・・・
仰せの様に、瀬戸内海の例にあるように
当時の時刻表を見ると、丸に連の字が入った記号が
アチコチで見られました。
私鉄と国鉄、船と鉄道と言った連絡輸送が
当たり前でだったんで、
やはり「敵」と言う表現は不適切やったと反省します。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ダイヤと車両」カテゴリの最新記事