goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然なるままに(20231021)

2023年10月21日 08時30分00秒 | つれづれなるままに
 つい昨日まで夏だったのに、1週間ほどで真秋(真夏、真冬に倣って)になっちゃった。今年に限ったことじゃなく、例年そうだが、いい春、いい秋が短く、夏から冬は間に移行時間としての「気温下降季」があるだけみたい。ほんに夏と冬だけの土地になっていくのかもな。
 10月最初に来年の演目「ドン・バスクワーレ」の楽譜をもらって、例年通り「覚えるぞ」とはりきってる。生活にアクセントとリズムも付いた。これがないと脳ミソの刺激材料がほとんどなくなる。肉体も精神も衰えを速めるのは間違いないだろう。それ位負荷は大きい。でもできるうちは、やりたい気があるうちは己のためやった方がいいにちがいない。そう考えて「苦」に向かってる。でも1/5はもう覚えられた。そこの音源はもう300回は聞いたろうな。急いでるのは来年は公演日が7月で例年より1.5月早い。その分早く暗譜しないと。自分の目標は3月一杯で全部暗譜としてる。歌は難しい感じだけど、量は多くない。挑戦、挑戦、前向いて行こう。
 来月の頭にかみさんと長女の3人で瀬戸内の2泊旅行に行く段取りでいる。以前からかみさんと直島の地中美術館(安藤忠雄設計)に行きたいなと話はしてた。2人はなかなか動かなかったんだが、長女が「じゃ行こう」と動き出して今回の計画に発展。この3人は年に1回どこぞに旅するようになって数年になるが、今年は瀬戸内となった。楽です、娘が全て段どってくれるから。彼女も旅行計画嫌いな方じゃないようで、よくやってくれます。明日帰りの新幹線チケットを買いに行く予定。我等夫婦はJRの旅行会員だから特別な手続きで購入する必要があってね。これ3割引きで買える特典。利用しなくちゃね。JR以外はまとめて用意してくれます。
 もう11月に入っちゃう。おっと、その先には師走、年末、年始かよ。そうだ例年この時期には賀状の素案作りに入るんだよな。始めっかな。今年は何があったろう。今年も来年も変わり映えしないな。書くことね~ぞ。
 そうだった、車のオイル漏れ 修理が来週の木、金と決まった。僕からの「どうなってますか」の確認に、こういう返事で決まったんです。嬉しかったのは、その後折り返しで電話が来て、「台車が空いてるんだが、使われますか?」と聞いて来た。こっちはそんなに期待もしてなかったんだが、嬉しいじゃないですかね、そういう気を使ってくれるのって。お言葉に甘えて、お借りすることにした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

故障車で無事帰還、写真機能

2023年10月20日 15時57分38秒 | つれづれなるままに
エンジンオイル系のパッキンが傷んでるらしく、微妙なオイル漏れがある車。 危険承知で(大丈夫の確信もあった)今週白州往復300kmを走ってきた。今無事大和の帰り着きました。
全く何もなかったな。運転してる僕一人が「この車傷持ちなんだよな」と気にしてただけだったみたい。まっこれで「どうしても車」という用事はない。いつ修理と言われても対応可だ。
もう1週間も経つがディーラーから修理日の連絡が来ない。「特殊な工具か」との話だったが、なかなか無い工具なのかな? 部品の手当てができてないのかも。明日確認してみよう。

白州で懸案になった「BLOGアプリの写真撮り込み機能」について、早速確認した。いちいち縮小しなくても、アプリの方で適当な大きさに縮小して取り込んじゃうようです。
僕がこのBLOGを始めた頃は「この写真は大きすぎます。小さくして入れ直してください」みたいなエラーメッセージがでた。だから「写真は300kbほどに縮尺して」を前作業でやってアップロードしてた。 そうだよな、ユーザーが「自動で縮尺してよ」と要望するはな。
下の3枚は白州でデジカメで撮った写真。これでテストしました。解説の最後に元の大きさと自動縮小後の大きさを書いておきます。どういう計算式なんだろうか。

    朝6時 陽が当たる前のシラキ。この紅色がいい。
                               2.72MB → 248KB
    上を撮った時に撮ったシラキの葉。  1.93MB → 212KB

    夜窓ガラスに止ってた蛾。      0.79MB → 132KB

先頭の写真のような広さで撮りたい。 落ち着いてるし、バランスかいい。 Padだとこうはいかんのです。写真機能を勉強すれば「ほらっできた」かもな。できないってことはないな。
また勉強かいな。 新しい物はたくさん勉強せにゃならんな。老脳にはちょっと酷。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木の冬支度

2023年10月19日 12時00分32秒 | 白州の四季
    →    ヒメシャラ の剪定

このヒメシャラ 僕に似合わず「お行儀」悪いやつなんです。切っても切ってもドンドン伸びる。しかも美しく大きくならない。要するにボウボウになるんです。その都度、気になると、だからここへ来ると2回に1回は頭切ってるんです。
今年はちょっと凝りたで、秋、この時季に思い切り切っちゃおうと決めてました。今日がちょうどその日でした。
1.5時間作業でここまでスキスキにしてやった。見てるだけで気持ちよくなる。 やったね。
風通しが良くなった感じ。これでも来年春にはボウボウになるんだからまいる。
実はヒメシャラってこの時季に来年の花芽を作るんですよね。今こんなに切ると来年花無しということにもなりかねない。でもいいんです。だいだい、3週に1週で来るから満開の花を見れることがなかなかないんです。どうせ見れないんだから で切っちゃいました。軽くなった感じの方が自分好み。

ところで、iPadからアップした写真 どこか美しくないな。iPad写真は4MBほどのデータ量。デジカメだと1.5MBほど。ここから縮尺するから見栄えが悪いのかな? また勉強材料だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイデンさん 難しい〜な

2023年10月18日 19時12分05秒 | つれづれなるままに
中東問題 一気に悪化する危険な状態なんだが、バイデンさんがイスラエルに行った。
アメリカはイスラエルに武器援助、資金援助を約束している。それでいて、犠牲は出さないようにクギを刺してる。一方、ガザ地区ハマスには人道的支援をつたえてる。難しい〜ね。単純に見れば「大きな矛盾」だ。 まっここに中東問題の難しさが現れてると言えるんだうな。
こうして大国が出て行っても解決の光は見えてこないように思う。むしろ大国が、いや周辺諸国も一切手を引くことしかないんじゃないか。過去どこまで遡って民族と生存地域を今考慮するかも現地に住む人達だけでけんけんがくがくやればいい。あの地域で生きてる今の人が決める しかないんじゃないのかな。そういう議論の場所作りに手を貸すだけにすべきなんだよ。
中東、ウクライナを見てて、自分達で作れない武器持って戦ってる姿って何か変を思ってます。いいえ、強い武器を持ってる国には従えばいい という意味じゃないです。
「武力で従わせる」そのことが間違ってるわけですから。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真 解ってきたぞ

2023年10月17日 10時47分34秒 | つれづれなるままに
  これは今撮った庭の写真。 「これでいけちゃうのか?」のテスト結果です。

一つ前の記事の写真はLINEで撮った写真です。
   (BLOGにあげる写真にはデータの大きさと属性「.jpg」の規定がある。
    LINEで撮った写真はjpegだし、通信ベース故に元々小さく撮ってる。
    iPadで撮った写真は大きいし、属性も解らなかった。
               かつ、縮小するiPad内での手段も知らない。)
そういう理由で、LINE経由にしたのです。

iPad内での縮小機能を勉強すべく、ああだ、こうだやってました。iPadの中ではiPadで撮った写真も外部からダウンロードした写真も「アルバム」に格納されることが分かった。
ということはiPadの中でも写真データは「.jpeg」で認識されてるなと考え、属性問題はどうも解決したみたい。 あとは大きさ。
iPadの写真は4MBほどある。BLOGは400KBほどが限界だったような。だから1/10くらいに縮めないと。(今まではカメラで撮った写真をPC内のソフトで縮小してBLOGに入れてた。)
ここでどうにも上手くいかんので、逆に「4MBのデータは入れてくれんよな」を確認にいった。
BLOGアプリにiPadアルバム内の写真4MBを「入れてくれますか?」と行ったわけです。
結果、はいっちゃったんですよ。 その結果が上の写真。

どうなってるのか? 2つ考えられる。 たぶん後者だと思うが。
 前者 iPadがBLOGに送る際、縮小して送った。
 後者 BLOGアプリが規定以上の大きさが来た時、縮小機能を自動で動かすようになった。
後者であれば、大和に帰ってPCで試してみれば解る。 確認するぞ。
こうなら、便利になってたんだね。自分で縮小する手間をかけてたのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋いっぱい の白州

2023年10月17日 08時45分42秒 | 白州の四季
温泉友人の解説通り、朝夕は冷えました。 今回は辞めようと決めてますが、ストーブ点けてもいいかな、一回点けたら辞められなくだろうな そんな気持ちにさせられる冷えです。
朝外気14℃でした。 昨日もそうだったが、日中はまだ23、24度位まで暑くなります。この点以外はもう「秋いっぱい」でいい白州です。

   驚いたのは「シラキ」の紅葉。
まだまだ周りに緑が多いという中、すっかりいい色になってます。 この木って紅葉こんなに早かったっけかな と過去を振り返ってます。
iPadからBLOGへの写真アップ手順が習得できてないので、今掲載できないのが残念。 今日午前中再度勉強するか と考えちゃう「美」なんですよ。  できるはずだもんな。
もう草刈りはしなくてもよくなった。 今年燃す薪の算段、薪に整備してないほったらかしの材の始末 そんなことをやりながら秋を楽しもう。

10:00 追記  よう解らないが、写真のアップができたな。
       今回は LINEで撮る→LINE-keepに→iPadのアルバムへ→
       ここからなんでか直接BLOGに入っちゃった。
       よう解ってません。 iPadで写真サイズを小さくする手段が不明。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

何も無く、ほんとに何も無くにだ

2023年10月16日 18時12分34秒 | つれづれなるままに
今白州でこれ書いてます。傷ついた車で来ちゃいました。いや、これちゃいました。何も無かったです。
全く不安は無かったかと言えば、あったよ。あったけど、致命的な故障じゃない(だろう)と考えた。昨日今日漏れ始めたわけじゃない。漏れがあっても異常無く走ってたし、オイルの減りも確認できるほどじゃなかった。こんな状態だから「行ける、問題無し」の結論を出したのです。
それでも50kmほど走ったらオイル量のチェック、エンジン下のオイル漏れ確認しながら来ました。結局オイル漏れ、下への滴り跡なんだけど、一滴も確認せずでした。
到着してすぐにかみさんへ「無事着」メールしたのは義務ですね。案外心配してなかったかな。僕の科学的分析、解説、確認姿勢にだまされたんだろうね。 いいんです、そういうものでしょう。騙し騙され、信じ、信じられですよ。
ともかく、無事白州に戻り、「いい秋」をどう遊ぶか算段してます。
さっき風呂で定住仲間に「まだストーブ点けてないでしょう?」と聞いたら、「い〜や、もう朝夕は点けてるよ。風呂上がりに美味しいビール飲むためにな」でした。朝夕は15℃を下回るそうです。あの暑さから1ヶ月しか経ってないよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続 車厄介事

2023年10月15日 09時15分02秒 | つれづれなるままに
昨日夕方ディーラーに持っていって、診てもらいました。原因箇所が複雑な場所だということには変わりなく、メーカー直属の整備士さんといえども「ここでです」の特定まではできず、「たぶんここだと思います」との診断。でもそこは自社製品を診るわけで、傾向、特性なんかは頭にあるんだろうな。おそらくこの原因箇所特定の診断は正しいだろうと思う。やはりこの辺はディーラーの強みかな。
原因箇所はエンジンオイルを複雑に循環させてるのだが、その管同士の接続箇所のパッキンの陳腐化ということでした。
となると次はいつ直せるか、費用はどのくらいかの話になる。費用は部品、工賃いれて2.5万円ほどとのこと。一昨日スタンドのお兄さんが「原因箇所によっては大きい金になりそうな場所です」と言って、重くしてくれた気分からすると「なんだ、そんな安いのか」とゲンキンなものですね。もう二つ返事で「じゃ、修理の段取にかかってください」とお願いもした。
ところがここで可笑しな問題が。 今回の修理をするにあたって周辺をある程度分解しないとできないらしい。それは一昨日下から眺めた経験で察しはつく。 分解のためにある特殊な工具が必要だそうで、それが今ここに無くて、それを取り寄せないといけない。部品ならいつ入るがサッと解るのだが、工具となるとすぐに算段がつかないというのです。まっ日本中探しまわるというものでも無いだろうから、すぐ手配できるとは思うけど、そこは慎重な言い回しでした。
工具、部品が揃った時点で電話くれて、修理日を決めることになった。1日で治るらしい。
いやいや、もう一つ懸念があるんですよ。 この状態で白州往復300kmを走っていいかどうかですよ。どういう会話になるかは想像できたが、そこは安心が欲しくて丁寧に聞いてみました。
「危険だな。できたら辞めた方が。エンジンをかけた時圧がかかるので漏れが多くなるんですよ。エンジンが焼け付く危険があります。」 当然こう言いますよね。
「時々スタンドに寄って、オイル量をチェックしながらなら行けるんじゃないの?」
「う〜ん、危険ですよ。」
         そうだよな、医者として、「いいですよ」とは絶対言わないよな。
「そうだね、自己責任の世界でどうするか明日じっくり考えます。」で帰ってきました。
今日これから天気が良くなったら、オイル量をチェックする手順を勉強しようと思ってる。
気持ちは「行ける、行くぞ」です。エンジンオイルを一缶買って持ってれば大丈夫!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう一つの紛争

2023年10月14日 11時41分26秒 | つれづれなるままに
パレスチナ、イスラエルがとんでもない状態になってきた。そうだった、ここには古い古い、解決しそうもない紛争があったんだよな。ロシア・ウクライナが忙しくて忘れてたね。パレスチナが世界に向かって「おい、オレ達のことを忘れんじゃないぞ」と言わんばかりに急にはりきっちゃった様相です。
中東のこの紛争は「複雑で解からん」と決め、勉強しようともしてこなかった。笑い話だけど、イスラエルとイスラムが韻を踏んでるために、この2つはセットと思い込んでた自分です。ウクライナがああなってる今、こっちも少しは理解しないと と思い立って勉強を始めました。
解り易いなと思った解説はこれです。
ここの問題は究極ですね。どうやっても解決しそうにない印象。大国がめちゃくちゃにしたという印象もある。でも日頃から「自分事」として考えよう と言ってる僕です。 ここで他人事にしておいちゃいけないよね。考えよう。どうしたら解決できるのか。
 
でもさ、これまで積み重ねてきた双方のうらみ、つらみを水に流せるか? 隣の人の宗教を認められるか? 譲り合って共存できるか? 「上でありたい、上なんだ」の欲を捨てられるか?  そこなんだろうね。
そんな世相に変える「新たな哲学、宗教」が必要なのかな? そんなものあるのかな? 作っても、あっても人は信じないだろうな。
ということは治まらないってことか。 ということは「ウクライナ」だって治まらないのか。
所詮此の世は地獄ってこと? そういう状況下で生きてない事に感謝してるしかないのか?
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車 厄介事

2023年10月14日 10時54分31秒 | つれづれなるままに
なんでうちの車はこうも厄介事を起こしてくれるんだい。 割れたガラス修理が終わったばかりだというのに。
今度はエンジンオイル漏れです。 何日か前に「何だ? 変だな」と気付いたことは気づいたんです。駐車場の床面、前輪のちょうど真ん中ほどの所に油系の汚れを発見。でも広がったり、増えたりもしてないよう。 何かな? と疑いながら、とりあえず確認だけはしようと考え、汚れのあたりに白い紙を敷いて置いた。 車を動かさなかったんだけど、24時間新しい汚れはできなかった。 もう敷いた紙のことも忘れかけてた昨日午後、車使いたく、エンジンをかけた。ここで思い出した。「そうだ、チェックしてたんだっけ」で車の下、紙を確認。 今まさに漏れましたというオイル痕がくっきり。
「あっちゃ、エンジンオイルか、ミッションオイルの漏れかよ。 うん、3ヶ月前の車検でエンジンオイル交換してもらったな。排油用の栓の締めがあまいんじゃないか。 でもそれなら24時間汚れなかったのはなぜだ? エンジンかけたら漏れたことの説明がつかんな。 解からん。 プロに診てもらうしかないな。」 と思考を巡らせ、ちょうどガソリンを入れに行きたかったので、スタンドで診てもらうことにした。
スタンドではすぐには無理で「2時間後にまた来てよ」と言われ、用事を2つ3つ済ませて、再度スタンドへ。診察台に乗せられ、床下から覗けるようになった車を見、プロの診断を聴いた。 漏れてる物はエンジンオイルに確定。漏れ箇所が問題なんだが、排油栓からではない。そこより上で、エンジン本体の上部でもない。その中間あたりだ とまで診断。この中間あたりは機器、管類が入り組んでて、上からも下からもこれ以上の確認が難しい。
ここで診断STOP。 この状況だとうちでは診断できない。直すにしてもある程度の分解が必要になりそうな感じ。これはディーラー(メーカーの営業所)に持って行かれるのがいいですよ とお兄さんから言われた。
その場で先般窓ガラス交換でお世話になったディーラーに電話。内容が内容だし、月曜から白州に行く計画もある。至急で、どうしたらいいか、どうできるか、このまま乗れるか(僕は乗ることは可能と見てる。オイルの補給が必要かも)は判断したい。そこで急いでもらって、今日の17時にチェックしてもらうとこまで段どった。  あ~ァ 煩わしいな~。

僕の車遍歴の中、こんなにわずらわせてくれる車は初めて。三菱、トヨタ、日産、三菱と乗ってきたが、「日本車は頑丈、手間がかからんな」を印象してたのに。 年季が入ってくると、いろいろほころびがでてくるのは物みな同じ。でもそこにメーカーの技術の差が有るのかもな。一般には10年もつ部品でもある会社のものは7年ほどで傷みが表面化してくるみたいな。メーカーじゃなく、その物自体の個性もあるしな。 ともかく、簡単に、安く直ってくださいよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする