goo blog サービス終了のお知らせ 

辺野古埋立は国民一人一人の問題

2023年10月05日 11時30分17秒 | 国を憂う
最高裁で「沖縄県の不服は認められない。国の設計変更を即刻認めなさい」と審判され、国が求めた承認期限が昨日4日だったんですね。しかし玉城沖縄県知事は「承認、非承認の決定に至っていない」として態度を明確にしなかった。 変な話ですよね、最高裁が「こうしろ」と判断したものを、「決定に至ってません」と中途半端な言葉で態度を表明しないというのは。
ここに玉城知事の苦悩がにじんでますよね。「埋立反対」を旗印に過去2回の知事選を勝って来た、2019年には7割の県民が「埋立はNO」と声をあげた。なのに今「承認します」とは言えないですよね。 承認を拒否する手段はもう無い、一方で県民の期待は大きい。 「どうしたらいいんだ」が「至ってません」という表現になったんでしょう。
今優位な国は「県に変わって、国が承認する手続き=(代執行)」を認めるよう訴訟を起こすのでしょう。防衛省が設計変更を認めよと裁判で認めさせ、承認くれないと、国交省が「代執行やります」と言う流れですか。

玉城知事一人がこんなに苦しまねばならん問題なんだろうか。
 ・国家、国民の安全にかかわる問題
 ・膨大な税金を投入する問題
 ・島の自然が破壊される問題
 ・難工事が予想され、はたして完成できるのかという問題
 ・完成した時に普天間飛行場はなくなるのかという問題
 ・いやいやドローンだ無人機だで戦争するようになった時代にこんな飛行場が
  役に立つのかという問題 (20年も30年も前に計画された)
玉城さん一人の、沖縄県民だけの問題じゃないでしょう。 われわれ本土の人間も「他人事」として声上げないですむ問題じゃないですよ。     辺野古の現状(東京新聞)
僕は 「埋め立て工事即刻中止すべき」を 自論とし、訴えていきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする