goo blog サービス終了のお知らせ 

対象が決まると忙しい

2023年10月03日 10時19分31秒 | オペラに挑戦
次の演目が決まり、楽譜を手にすると、一機に忙しくなる。僕なりの準備です。
何年もやって経験してきてるから、何をどう作って準備するかももう決まってる。
一つは「我流楽譜」作り。五線譜の上のオタマジャクシを追っかけて歌える技術はない。だからまず歌う詞を全部書き出す事。次は書き出した詞の下にアナログなメロディー(ここが自己流)を音の上がったり下がったりで記入する。実際の正しいメロディーは教材「パート別音取CD」を聞きまくって脳みそに染み込ませる。
もう一つ準備するのが 実際の公演動画(Youtube)から合唱が歌う部分の音だけをmp3形式にしてダウンロードすること。我流楽譜と音取CDである程度歌えるようになったら、本物合唱に合わせて歌う練習をします。オケの音、他のパート、ソリストさんとの絡み具合をこれも脳ミソに染み込ませる。 ここまで行ったらもう楽譜はいりません。
これが僕の練習スタイルで、練習道具です。 
さっきYoutubeからの合唱部の音源は引っ張りだして、整理しました。ばっちり。
昨日から詞の書き出しも始めてます。今日半日がんばれば完成するでしょう。但しアナログなメロディーラインはまだ一度も歌ってないので書き込めません。いずれでいいんです。
今回この詞の書き出しは合唱の別パートの部分もついでにやってます。合唱団の方でこれを使いたいという人がいたら、差し上げればいいだろうです。
こんなことまでやるのは2つ理由があってです。一つは公演が例年より1.5か月早いという事。それだけ時間に余裕がないはず。例年通り構えていると暗譜すら間に合わなくなるぞ です。
もう一つはボエーム公演に参加した人でも、今回の参加を渋ってる人がいるんですよ。そういう人をやる気にさせる(早く行かないと遅れそうと思わせる)ためです。
日曜日の初回顔合わせに来なかった常連さんでも、「音源CD作ります。欲しい方は・・・」の宣伝で「よろしく」と返してきてるから刺激効いてると見てます。
さっ 詞を書き出そう。 これも公開したら、「今年は時間的余裕はないぞ。3月一杯で暗譜して、4月からは立ち稽古に移ろうよ」を提案しようと思ってる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする