goo blog サービス終了のお知らせ 

柚木さんのインタビュー放送

2023年03月03日 07時14分31秒 | つれづれなるままに
99歳の現役染色家「柚木沙弥郎」さんのインタビュー放送が1週間聞けます。ぜひ聞いてください。

昨日の朝4時に放送されたのです。聞きたいと思ってましたが、昨日朝 僕の脳ミソは「カヴァレリア」で満杯、柚木さんの話を入れる余裕が無かったです。今朝はちょっと余裕があったので、布団の中、起床前に聞きました。
「力貰っちゃうな~」です。 おっしゃってる事は全て「そうですよね」と納得できる。「僕の想いといっしょですね」なんて生意気な世界で熱が上がる。
柚木さんは僕より長い人生の中で「無駄な事はドンドンそぎ落としながら、純粋に自分を生きる域に達してこられたのだ」と推測しました。考えに同感はできても僕の中にはまだまだ「邪念」「欲」そんなものが一杯渦巻いてる そこの差ですかね。
先月中頃友人と日本民藝館に氏の生誕100年展を見に行ったのだが、あの時見たあの好きな作品、それが微妙な空気の動きに合わせて揺らぐ情景を思い出しながら聞いた。
ますます沙弥郎が好きになった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オケで歌う

2023年03月02日 09時26分07秒 | オペラに挑戦
昨日オケの音で歌いました。初めてオケの音を聞いたのですが、合唱同様今回集めた「にわか作り」のオケでした。だから決していい音ではない。それと、非常にこじんまりしたオケでした。
結局全てを短時間でかき集めて「にわか作り」で開催される公演のようです。なるほどこういう音楽公演もありで、成り立つ世界なんか の感です。観る側も「見定める」力を持ってないと ですかね。音楽業界にある「闇の世界」を覗いてるようです。 
なんでこんな公演が成立するのかを考えますね。理解しつつあるのは「財団」だということ。
文化活動を実施し、社会文化を向上させる目的の組織でその運営資金は官から出てますね。利益を目的にしてはいけないんだが、年単位で活動内容をチェックされる。だからきちんと活動しないと翌年のお金が頂けないという縛りもある。そういう運営母体なんですね。だいぶ納得できる運営実態です。 こういうのもあるんだと勉強しました。

さて僕の歌 昨日はもう「完全暗譜」で歌いました。歌えない所、不安な所が明確になり、この時期まできたら一番いい練習法ですよ。1、2、3番曲(4つの合唱曲の)は80点はあると思います。今日の練習で90点は行きますよ。そこまでいけば合格でしょう。後は「それらしい雰囲気を作ること」で+&をつけましょう。
4番目の曲 昨日の朝から猛練習なんです。一昨日の練習時に隣のテノール君と歌ってて、どうもハーモニーにならない。同じ音を歌ってるように感じてはいたんです。テナ君は「自分は正しく、このおっさんがズレてる」と聞いていたんでしょうね。でも一応先輩だから(僕が)注意はしなかったよう。いやいや、僕だって「自分は合ってる」と思ってましたよ。で、昨日の朝から「再確認」。 ありゃ! 違ってんじゃん。 私がテナの高さで発声してました。
ちょっと専門的な言い方で。 フレーズの終わりのところで美しくハモルこと多いですよね。たいていの場合テナはその小節の和音の主音を歌う。一方バスは属音で歌う。たとえば「ドミソの和音」だと「ド」をテナが、下の「ソ」をバスが でハモルんですね。主音で歌う方を「解決した和音」と呼ぶらしいんです。 今回発見した誤りは問題の所はバスが「解決和音」だったんですよ。僕が勝手に「オレはバスだ、未解決音でしょう」と決め込んでたんですね。
バッチリ解かったんですが、解ったがために逆にその音に向かいたい気持ちが強くなりすぎて、かえって中途半端な高さになる。素人の悲しい性ですは。 ここなんですよ、僕がいつも言う「歌いまくって、脳に染み込ませる」しかないんです。今日日中ガッツリやりますよ。
「大丈夫、出来る、今までもやってきたし、やれたじゃないか」  自分への発奮です。

後 昨日嬉しかったこと。 昨年9月の公演でトゥリッドゥを歌った藤田さんが今回もそのトゥリッドゥを歌われます。昨日初めて会いました。練習の合間にこちらから挨拶に行ったら、覚えてくれてました。「座間の人は他には?」「座間の人がもっとくればいいのにね」と言ってくれました。嬉しいですね。
今回のソリストさん サントゥッツァは聞き応えあります。上手だと思います。ローラさん まだお声聞いてません。ルチアさん 上手い人とは思いますが、いかんせん声が若い。ルチアはトゥリッドゥのお母さんですからね。昨日帰りに「若いお母さんだね」と声かけたら、「あの息子はもらい子なのよ」と返ってきました。アルフィオさんはかわいそうなんです。予定ではイタリア人が来日して歌う予定だったのが、急遽来れなくなっての代役なんですよ。さらにおかげでバリトンが私1人という状態になったという、僕も被害者ということです。
まっ練習も今日の夜で最後、明日夕方から渋谷で本番。どの程度の公演になるかは「推して知るべし」です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春が来た

2023年03月01日 12時20分44秒 | 大和の四季
昨日からめっきり暖かくなったじゃないですか。 上野公園では桜が咲いたというニュースが流れてたよう。まだ2月だったんですよ。桜開花ほんとなら史上最速開花でしょうね。

今日も昨日以上に暖かい。 内の庭も春らしくなってきたよ。

      サンシュウ  今年は花芽多いです。うちの庭で過去最高でしょう。昨年から咲くのを楽しみにしてました。暖かさにつられて、咲き出した。
その一輪をスマホに接写レンズ(100円ショップで売ってます)を装着して撮った。
接写レンズは面白いですよ。安い、簡単、面白い、コスパ最高です。  

豪華なクリスマスローズでしょう。               
長女が葛飾に下宿してた頃、訪ねて行って、近くの店で見つけて買ってきた物。いえいえ私じゃないですよ。かみさんがです。これを見ると、娘の下宿、足の骨折、手術を思い出すとかみさんは言います。 うちの庭にバッチリ合ったよう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

練習4日目、あと2日

2023年03月01日 08時12分50秒 | オペラに挑戦
昨日4回目の練習に参加。 1時-5時の練習でしたが、寂しいかな音大の女性3人と大学院生のテノール君と私の5人。そういえば、この会の練習(今までは夕方までだった)は人が集まらない。見方を変えれば、都会の文化事業ってこういうものなのかもしれない。参加者が社会人だから日中は参加できない。なかなか全員集まっては難しいですね。毎回参加してますが、参加予定合唱団員の半分もまだお会いしてないはずです。要は 都会でにわか作りの合唱団構成して、コンサートやる ということが難しいんですよ。 そんな現実を今見てるんでしょう。
1年もかけ、ガッツリ基礎から教えられて、いい舞台に立てる「座間団員」ってとっても幸せなんだな を思わざるを得ません。まだ終わってないし、公演そのものがどういうものになるのかを見てないから早計にいうのは失礼だけど、座間団員の僕は「これってちょっと変」の想いです。でも乗りかかった船、責任もあるから楽しみながら自分なりにいい公演になるよう協力するつもり。

さて今の僕の真の問題は歌力。今日不思議な感じだったんで、そこをお話します。
カヴァレリアは4つの合唱曲があって、後ろの2つが難しい これは僕の見解ですがね。
前半2つはどうにか形になってきてた。問題は昨日クリア予定だった3番目の曲。 これは解りやすく言えば「フーガ風」ってとこかな、各パートが違ったメロディー、詞を歌い、全体で荘厳な雰囲気を作り出す曲。言いたいのは「テノールとバリトンでは全く別物です」ということ。半年前にテノール歌ったからやれる で参加したのに、突然のバリトン担当。となるとこの曲が歌えるかな、覚えてるかなが大きな不安。だから初日からこの曲はバリトン復習を始めてました。
いや~、ほんとに別曲です。頭はバリトンのメロディー、しかし口から飛び出すのはテノールの音程になっちゃう。出だしの「ド」は一緒でも次に行くのがテナは「ソ」、バリは「ミ」、これが合唱の基本。「ミ」で止まりたいのに、脳は勝手に「ソ」に行こうとするんです。
一昨日までで最初の4フレーズを苦労しながら、どうにか「そうだ、こういう曲だった」をつかむところまでたどり着いてはいたんです。昨日朝の散歩時にこの曲メインで練習しました。
何回も何回も間違いながらでも繰り返し歌って行くと、どうしたものか、次のフレーズが何となく出てくるんですよ。脳みその無自覚領域に落ち込んでた「知」がある「きっかけ」でズルズルと引きずられて出てきたような感じなんです。気が付いてみると、中間のとっても複雑なフレーズは「詞」も「メロディー」も無意識のうちに口から出てきて、歌になってるんです。
いや~ これは今考えても不思議な感覚でしたよ。 苦労して苦労してしっかり覚えた「知」は無自覚領域に移行したとしても、きっかけさえあればちゃんと蘇るってことでしょう。7年前だったかな、カヴァレリアのバリトンを必死に覚えた事(泣きながら)を今思い出します。
昨日の練習で3番曲も一通り知が戻ってるのを確認できた。後は細かい所の調整は必要。今日は4番曲の復習日。今朝の散歩時に歌ってみました。同じ現象があったような。「おっ歌えるぞ」です。ちょっと気楽になってきました。
1番2番曲はほぼ暗譜で行ける。3番を今日、4番を明日仕上げればどうにか間に合う。光が見えてきたかな。

今団員の中でLINEが飛び交ってます。主催者もアセリがあるようで、今日明日の練習をどの時間でやるかを決めにかかってます。どうも今日は19時-22時のようです。スカイツリーの下まで行ってきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする