99歳の現役染色家「柚木沙弥郎」さんのインタビュー放送が1週間聞けます。ぜひ聞いてください。
昨日の朝4時に放送されたのです。聞きたいと思ってましたが、昨日朝 僕の脳ミソは「カヴァレリア」で満杯、柚木さんの話を入れる余裕が無かったです。今朝はちょっと余裕があったので、布団の中、起床前に聞きました。
「力貰っちゃうな~」です。 おっしゃってる事は全て「そうですよね」と納得できる。「僕の想いといっしょですね」なんて生意気な世界で熱が上がる。
柚木さんは僕より長い人生の中で「無駄な事はドンドンそぎ落としながら、純粋に自分を生きる域に達してこられたのだ」と推測しました。考えに同感はできても僕の中にはまだまだ「邪念」「欲」そんなものが一杯渦巻いてる そこの差ですかね。
先月中頃友人と日本民藝館に氏の生誕100年展を見に行ったのだが、あの時見たあの好きな作品、それが微妙な空気の動きに合わせて揺らぐ情景を思い出しながら聞いた。
ますます沙弥郎が好きになった。
昨日の朝4時に放送されたのです。聞きたいと思ってましたが、昨日朝 僕の脳ミソは「カヴァレリア」で満杯、柚木さんの話を入れる余裕が無かったです。今朝はちょっと余裕があったので、布団の中、起床前に聞きました。
「力貰っちゃうな~」です。 おっしゃってる事は全て「そうですよね」と納得できる。「僕の想いといっしょですね」なんて生意気な世界で熱が上がる。
柚木さんは僕より長い人生の中で「無駄な事はドンドンそぎ落としながら、純粋に自分を生きる域に達してこられたのだ」と推測しました。考えに同感はできても僕の中にはまだまだ「邪念」「欲」そんなものが一杯渦巻いてる そこの差ですかね。
先月中頃友人と日本民藝館に氏の生誕100年展を見に行ったのだが、あの時見たあの好きな作品、それが微妙な空気の動きに合わせて揺らぐ情景を思い出しながら聞いた。
ますます沙弥郎が好きになった。
ブラボーの世界。現役のスーパークリエーターいわく。今、いいなーと思うことを自分で考えて、日常の小さな達成の積み重ねが大事。一日ひとつでも、楽しいことがあれば〇!!!
番組の中の曲。「戦場に架ける橋」「G線上のアリア」も良かった。
岳さんのオペラの成功もこれが伏線だったのでは!
ああいう域に行ける、行ったんだったら、高齢の老後も生きられそうだがな。 今のこんな俗人、凡人ではだめでしょうな。
でんさんは 型染、注染 どっちが好きですか? 僕は絶対 注染。 模様に変化、揺らぎが感じられるところがたまらなく好きです。あんなの作ってみたい。1枚欲しいな です。
注染は知らなかったです。でも、調べるとどうやら見ているようで、作者の創意、工夫がにじみ出ていて物をジーと見ていたようです。
もう少し、勉強してみます。
注染 重ねた布の上にインクを溜めて、それを下から一気に吸い取る。上から下にインクが通過して色付けする。タオルを一機に50枚染める なんて使い方だったようです。
柚木さんはあの7,8mの長い布を折りたたんで重ねたところに注染する。型染だと同じ型がくりかえされますが、注染だと反転しますよね。そこが型にない「ゆらぎ」ですきなんですよ。
すみません、知ったかぶりで生意気いいってますね。好きなんだからお許しを。
芭蕉布の平良敏子さんは知らんです。調べてみます。