goo blog サービス終了のお知らせ 

安倍さん 撃たれる

2022年07月08日 12時58分06秒 | 国を憂う
11時半 奈良で安倍さんが撃たれた。今現在心肺停止らしい。

政治家が暴漢に襲われる というのは日本ではもう昔の話と思ってきたが。
銃で人が狙われるなんてアメリカでの事と思ってたが。

まさに国政選挙の真っ最中、国民みんなが考えよう、考えなきゃいけないんだと思う。
今回の事件から連想されるありとあらゆることを。
安倍さんごとじゃない。 我々1人1人の事件なんだろう。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイナポイント第2弾

2022年07月07日 10時21分23秒 | 国を憂う
今朝はこれを書き、大いに批判しないと怒りが治まらない感じ。表題の施策だ。
この件では前に書いたことあるな でBLOGの過去を検索したらついこの5月に書いてたんだ。それ読んだら今頭の中にある鬱憤がそのまま文字になってた。だったら今見えてきた問題点を。

・ 6/30から総務省はこの第2段を開始。たった5日で340万件の申請があったって。
・ 申請した人の大半は便利になることを期待してない。でも金くれるんならで申請だろう。
・ 物価高の折だ、お金もらえるならもらおうと考えるわな。
        ( 最近支給漬けにされてる国民だから )
・ 金子総務大臣は自分の任期中に○○%普及をさせたという自己満足実績を作ってる。
・ 国民は飴玉じゃぶらされて喜ぶキャラに作り変えられていく。
・ 総務省は市区町村別にカード交付率をランキング付けしてるらしい。
・ さらに、その交付率を地方交付税額の算定基準に使うと言ってるらしい。
        ( 脅し、強制、 プチプーチンだな)
・ 今参院選の真っ最中。 与党への票に繋がれば なんて考えてないよな。

僕はカードは持ってる。 健康保険証になる申請はしてあるのかな? 公金受け取り口座の紐づけしてあるのかな? 覚えてない。 やれば15,000円分のポイント付与だそうだ。 うん、待て待て、カードいつ、どこで使ったっけな?   「ア ホ ラ シ!!」
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝刊全国版(?)に広告が

2022年07月06日 08時08分26秒 | オペラに挑戦
     今朝の朝日新聞 22面 の広告です。 ここは全国版だろう。

出てるんですね。 もう10年近く座間のオペラに参加してるけど、新聞にこうして広告がでるのは初めてです。嬉しいじゃないですかね。 自分が一躍なんか凄いオペラ合唱やってるような。
ハーモニーホールもことしは金掛けたね。 公演に協力してる「ノヴェッラ」(先生がやってる音楽会社)も含め、年々少しづつ規模を大きくしていき、中央に名前を売って行こう の想いが伝わって来る。 そう言えばヒロ先生日頃から「この合唱団 僕は市民オペラとは思ってない。 中央でも十分やれる合唱団にしたいし、できる」と言い続けてるな。
そういう夢が無くなったら、成長も止まるしね。 まっいずれにせよ、今日の広告はまた「やってやろうじゃん」の気持ちを燃えさせるね。 まだまだ朝散歩のお供は本番公演の録音です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人口減少 ⇒ 国が亡ぶ

2022年07月05日 10時43分15秒 | 国を憂う
今朝の朝日新聞 「深諭ー参院選の先にー」で西洋史家 本村凌二さんが寄せてるコラムにいたく感激して、今日はその受け売りです。
氏は「人口が減少していく国家は必ず滅亡していく。それは歴史が証明してる。」とし、西暦476年に滅んだ「西ローマ帝国」を紹介してます。そしてこの滅亡に向かう帝国の様相が今の日本と重なるんだと言うのです。
初期のローマ帝国は武力でその勢力範囲を拡大していった。異民族をどんどん取り込んでいく際に、「ラテン語」を強要しなかったらしいのです。「寛容」な文化、国民性があって、繫栄的な拡大が可能だった。理由は解説してないのですが、西暦395年に東西ローマ帝国に分裂し、その後西ローマ帝国は476年に滅亡したのだそうです。
その最も大きな理由は当時流行した疫病で、人口の1/3が亡くなったのだそうです。しかも運の悪いことに、周辺国からの攻撃を受け、財政難に陥り、安易に通貨を増発し、財政・経済・社会危機を招いてしまったらしいです。まっここが今の日本と同じだとおっしゃる点ですね。
これだけの解説では「人口の減が必ず国の滅亡に繋がる」という流れを納得はできないが、偉い先生が「断定」するのだから、否定はしなくていいだろう。 とすると、今参院選で党、候補者が訴える文言にスッキリ納得できない僕のモヤモヤの解はここにあるのかな と思うのです。
そうなんだ、人口減少問題が今の日本の根本問題なんだ ですね。本村氏が言うように「滅亡」につながるんであれば、一丁目一番地は「人口減をいかに止めるか。 人口減の真の問題点は何か?」であって、ここから議論を進めないといかんのでないかな。
ここを出発点にして、何故? 何故? 何故? を追っかけて行ったら、今断片的に語られてる多くの問題点が全てぞろぞろ繋がって出てきそう。そんな壮大な原因結果の関連図が見えたら、一つ一つの原因について他との矛盾が起きないような解決策を模索する作業が必要なのでは。
「支援金を配る」という方策は出て来ないのではないかな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日期日前をやってくる

2022年07月04日 07時29分09秒 | 国を憂う
どうにか酷暑も通りすぎたかな。雨降ってもいいから温度下がって欲しい。今日から近所の投票所で「期日前」ができるようになる。涼しくなる夕方、かみさんと出かけることにしてる。
ほんとに今回は選挙区も比例区も決定打がない。どこも、だれも同じで真をついてない。
国民の耳に痛い話をせんことには先の形を説明しきれないと考えるが、だれも口にしない。これじゃ選べませんよ。「選挙したって変わらんよな」と思わせてるのは何? 誰? ひょっとしたら「そんな流れを作ってる勢力」があるのかもな。 きっとあるにちがいない。
メディアを通して、今の国民を心情を垣間見てきた。それで言える事。
 「 変わらないから 行かない 」じゃない、「 行かないから 変わらない 」のだ。
 「 ともかく行こう。 国が変る前に 自分が変われるよ 」 
 「 1人1人が変わらなきゃ 国なんて変わらない 」       だな。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランター野菜が絶好調

2022年07月03日 11時15分54秒 | 大和の四季
        

記録的猛暑 いや~暑い。 それしか言うことが無い。
しかしこの暑さ、プランター野菜には最高らしい。「こいつ雌花が無いぞ」と悩んでたゴーヤもやっと実をつけるようになった。厚さが変化させたんだろう。昨日今年1個目を頂きました。独特の「苦み」、一つの「涼」に通ずるものがありました。今4つ5つ下がってるからまた近々楽しめそう。
キュウリはもう10本は収穫したろう。 取って即食卓、味噌でモロキュー 最高ですね。 写真のキュウリ 今曲がってますが、水をしっかりやると2晩ほどで真っ直ぐになるから面白い。
ミニトマトは複数個が同時に赤くなりだした。一度に5、6個食べてみたいが、そこまではいま一歩。「ベスト収穫タイミング」が解からん。赤くなりだしてからどれくらい待てばいいのか。 手作りだから美味いんですよ。でも「もっと美味くなるんじゃないの」の欲がつきまとう。そんなこと研究してるうちに今年の実りも終わってしまうだろうし。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑対策寝具

2022年07月02日 10時00分17秒 | 大和の四季
「もう耐えられん」で昨夕から寝方を変えました。
先ず場所。2階から1階に引っ越しました。2階は窓が割と高めに付けられてて、たださえも風が無いおり、熱がよどんでるし、微風が訪れても、寝てる体のはるか上空を過ぎて行ってる。窓を開けっ放しにできるという点ではいいのですが、効果薄い。
1階は床面レベルで開口できるから、微風でも体をなでていく。もちろん戸を開けっ放しにしての話。無用心だが背に腹は代えられん。枕元のライトで読み物してると、表から見えそうなのも欠点。
さらに下の敷物。 綿系の布団は辞めました。       
籐のカーペットの上に布団代わりの竹製のシーツ(麻雀牌のようなブロックを集めて、シーツ大に並べ編んだもの)を敷き、その上に夏用の布シーツを掛けて寝ました。竹シーツの上に直接だと、ゴリゴリしてちょっと痛いんですよ。 2階よりは寝れたようです。
当然上掛けはありません。 エアコン、扇風機を点けたままで寝るのは嫌いなタイプです。
これでも耐えられなくなったら、場所を玄関の板の間にするんでしょうね。昨夕寝た部屋はうちで唯一の畳部屋でした。まだ手は残してあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

40秒ほどの教材音源を作った

2022年07月01日 13時32分33秒 | オペラに挑戦
今やってる「カヴァレリア・ルスティカーナ」 「どうしても音が捕まらん」とグチを言い続けてます。これが持病みたいで、解消せんのです。「もうここだけです」と言えるほどです。
あの有名な間奏曲の後の出だし、男性だけの合唱。 短調メロディーだけど(主役の女性の心情を表現。一方で村人は復活祭で明るい気分。その対比を歌わないといけない)ウキウキした雰囲気を作る。 教会での復活祭儀式も終わり、これから家に帰って、家族と楽しく過ごそう と歌うのですが、 出だしの音に不安があったのでは絶対にウキウキの歌にはならない。そこは自分が一番よくわかってる。 
絶対に克服せんといかん。ここだけパスなんていやだ。 こうなったら聞きまくり、歌いまくって、「脳ミソに染み着けるしかない」と決断、本番公演音源のこの部分を40秒だけ切り取って、これを聞きまくり、合わせて歌いまくることにした。もうこれ以上の解決策は無いはずで、「最後の手」です。

僕の悩みを共有していただきたく、楽譜(静止画)と作った音源を合体させて、それをYoutubeにアップしました。興味ある方これを聞いて問題の音が取れるものかどうか試してみてください。そして取れるいい方法があったら教えてください。

(楽譜、音の解説)
  A部分の上昇和音を聞く。テンポが二拍子に変わって、さらに連続和音Bを聞く。
  さっ 歌い出し。 僕はテノール2、「◎」を付けた「ラの♭音」で出ます。
  この音がきちんとイメージできて、声となって出てきますか? という問題なんです。

皆さんにも理解してほしくて、Youtubeまで作ってみました。 「静止画(jpeg)と音源(mp3)をくっつけて、動画(mp4)を作り、それをYoutubeにアップする」 とこまで勉強しいしい、どうにか作れました。
こういう動機があるから、新しいテクニックを探っていけるものですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする