どうにか酷暑も通りすぎたかな。雨降ってもいいから温度下がって欲しい。今日から近所の投票所で「期日前」ができるようになる。涼しくなる夕方、かみさんと出かけることにしてる。
ほんとに今回は選挙区も比例区も決定打がない。どこも、だれも同じで真をついてない。
国民の耳に痛い話をせんことには先の形を説明しきれないと考えるが、だれも口にしない。これじゃ選べませんよ。「選挙したって変わらんよな」と思わせてるのは何? 誰? ひょっとしたら「そんな流れを作ってる勢力」があるのかもな。 きっとあるにちがいない。
メディアを通して、今の国民を心情を垣間見てきた。それで言える事。
「 変わらないから 行かない 」じゃない、「 行かないから 変わらない 」のだ。
「 ともかく行こう。 国が変る前に 自分が変われるよ 」
「 1人1人が変わらなきゃ 国なんて変わらない 」 だな。
ほんとに今回は選挙区も比例区も決定打がない。どこも、だれも同じで真をついてない。
国民の耳に痛い話をせんことには先の形を説明しきれないと考えるが、だれも口にしない。これじゃ選べませんよ。「選挙したって変わらんよな」と思わせてるのは何? 誰? ひょっとしたら「そんな流れを作ってる勢力」があるのかもな。 きっとあるにちがいない。
メディアを通して、今の国民を心情を垣間見てきた。それで言える事。
「 変わらないから 行かない 」じゃない、「 行かないから 変わらない 」のだ。
「 ともかく行こう。 国が変る前に 自分が変われるよ 」
「 1人1人が変わらなきゃ 国なんて変わらない 」 だな。
沖縄の問題について、沖縄のある人の意見。
「内地の人は、沖縄の問題と他人事のように言うけれど、これは内地の人の問題なんです。みなさんの選んだ安倍さん、菅さんがやっているのです。この責任はどうなるのですか」
結果はともあれ、やはり考えて考えて投票に必ず行こう。
投票に行って、あのブースで候補者一覧見れば何か考えるよね。それがスタート。次回はもう少し考えるだろう そんな小さな期待から です。
それと 「期日前」なんて言い方辞めたらです。何日から何日までが投票日でいいでしょう。期日前の宣誓書なんて不要です。ばかばかしい。「投票するな」とハードルあげてるだけ。
出口調査にも応じました。タブレットにペンタッチで入力でした。
期日前投票の理由は、はっきり、「学校に長い時間並ばせられるのがいやだから。」と書きました。以前のように、受付窓口が町会別にあって、紙台帳で照合の方が早かった。PC一台従事者一人で照合するようになってから、えらく待たされるようになって、炎天下や寒い中に立たされるのが歳のせいか苦痛を感じるようになりました。ましてやコロナ禍では密集はいやでした。端末と従事者を増やすべきです。そんなことも言ってやりましたよ。
区役所一階の広いピロティが会場でしたが、休庁日でエアコンが効いてなくて、暑くてひどい目に遭ったので、次回期日前投票は土日は避けます。
やってきましたか、いいことです。便利なシステムだと思うがな、どうしてみんな利用しないんだろうか。当日急用で行けなくなる事だってあるだろう、貴女が言うように、ゆっくり、涼しくやれるっていういい点もあるじゃんね。
大和市は期日前投票夜8時までやれます。市内で4か所。 また書きますが、「誓約書」なんて辞めて、普通の投票にイメージ変えればいい。
大和市独自のシステムですかね。
投票箱の管理とか、大変さは解りますが、等しく国民が選挙で投票でできないことはあってはならないことです。
亡き弟の入院時は病床にて、亡き母も晩年は車椅子席にて、投票しました。
投票するのに、当日できない理由を宣誓させる意味が解からん。投票させないためのハードルとしか思えんね。
実際に「したくともできない」人が大勢いるようだ。将来はマイナンバーでの「家から投票」「スマホ投票」になるんだろう。これもこれで難問がありそうな。