タイトルだけ見ると「なんだこれは?」かもしれませんね。またまたNHK深夜便の広報です。
今回は月曜日の朝4時からの放送された「絶望名言」です。 まさかこのシリーズの中でビートルズが紹介されるとは想像もできなかったです。
中学の卒業式後、教室にSPレコードを持ち込んで騒いでる仲間に何となく参加する中で初めて聞いたような記憶。今風の西洋音楽に「面白い」を初めて感じたビートルズだったような。その後意味も解らず、英語の単語を正確に理解する努力もせず、口真似で今も口ずさんでる。
そんな僕が今更ですが「えっこういう詞だったの」と感心しながら聞きました。二十歳過ぎの英国田舎育ちの男の子がこんな詞を書いてたのか。耳新しいリズムとメロディーに刺激されて好きになってただけだったが、この詞を聞かされ(理解でき)て歌いかけられた人達は僕とは全然違う感激で聞いたんだろうな。
高校の頃、詞の意味をもっと解釈する努力すればよかったな。でも軽い僕だったからまともに理解なんてできなかったろうな。
そんな昔を好きなビートルズを聞きながら思い出しました。改めてだけど、「いい詞」書いたんんだな。 (注) 放送は7/31まで視聴可です。
今回は月曜日の朝4時からの放送された「絶望名言」です。 まさかこのシリーズの中でビートルズが紹介されるとは想像もできなかったです。
中学の卒業式後、教室にSPレコードを持ち込んで騒いでる仲間に何となく参加する中で初めて聞いたような記憶。今風の西洋音楽に「面白い」を初めて感じたビートルズだったような。その後意味も解らず、英語の単語を正確に理解する努力もせず、口真似で今も口ずさんでる。
そんな僕が今更ですが「えっこういう詞だったの」と感心しながら聞きました。二十歳過ぎの英国田舎育ちの男の子がこんな詞を書いてたのか。耳新しいリズムとメロディーに刺激されて好きになってただけだったが、この詞を聞かされ(理解でき)て歌いかけられた人達は僕とは全然違う感激で聞いたんだろうな。
高校の頃、詞の意味をもっと解釈する努力すればよかったな。でも軽い僕だったからまともに理解なんてできなかったろうな。
そんな昔を好きなビートルズを聞きながら思い出しました。改めてだけど、「いい詞」書いたんんだな。 (注) 放送は7/31まで視聴可です。