goo blog サービス終了のお知らせ 

これも制裁の一つ しようがないかな

2022年03月11日 09時48分57秒 | ウクライナ侵攻
今日の朝刊  ロシアの世界的指揮者「ワレリー・ゲルギエフ」氏が西側での演奏の場を次々と奪われてる との記事が載った。僕はよく知らない指揮者だけど、記事では凄い人みたいですね。知ってる人ではソプラノの「ネトレプコ」 彼女も今年のメトロポリタンので「トゥーランドット」出演、来年の某予定 ともに(どう表現したらいいのかな?)拒絶、はく奪、キャンセル? されたようです。
主催者側は「明確な反プーチンの意志表明をしてくれ」と依頼したが、それが得られなかったことで、やむなく「降りていただいた」という経緯らしい。
「芸術」と「政治」 五輪同様「別でしょう」と捉えたいが、そうはいかんのが現代。特にかの国では芸術家も政治家の一助的に使われる、雇われる、保護される存在故にいたしかたないかな。芸術家も今めちゃくちゃ辛いだろうな。「反プーチンを表明した」がプーチンが残ったとなれば自分の身が危うくなるからね。芸術家自身が判断するしかない。我々がとやかく言えることじゃないだろう。そこで出した結論を含めてその芸術家を今後どう評価するかも我々個人に委ねられていくことなんだと思う。
では西側の主催者があたかも「踏み絵」のような対応に出てることはどうなのか? 僕はしょうがないことだと思う。決してその芸術家個人を否定してるのではない。「プーチン 君は間違ってるよ」の意思表示をどこで、どこまで、どうやるかの選択の形と考えるからだ。
こういう手段まで使わざるを得ない現実を憂うしかないのだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

眼 朝空の白み 訓練

2022年03月10日 09時43分13秒 | つれづれなるままに
久しぶりの眼の話から。 10月に白内障の手術をして早5か月になる。今の視力に合わせた眼鏡も作ったのだが、全く使ってない。昔は捕まると嫌だから、車運転する時は手元に置いていた。今はもうそれもしない。一斉取り締まりでもないかぎり、突然止められて「オイ、眼鏡は?」なんて聞かれることはないのだ と割り切った。
先日久しぶりに定期検診に行って、チェックしてもらったが、裸眼で両目とも0.9の視力があるとの診断。「うん、これなら来年の免許更新 裸眼でOKになるぞ」と自信を持った。でも全く不便が無い訳じゃない。単焦点が故に3,40cm離れた新聞の字が読みづらい。ルーペ使ったりしてる。それ以外は何の支障もないのだが。
さて、早朝散歩は当然続けてる。今は5時半ころから東の空が白み始める。その白み出した空に金星が煌々と輝いてる。ここ2か月ほど金星の位置の変化を観察しながら歩いてる。大きな太陽系を思い描きながら、どう位置変化するんだを考える。そんな金星だが、この頃は散歩途中から白んだ空で徐々に見えなくなっていきます。そこでこれを「眼の訓練」と考え、消えそうなのを探しながら歩くようにしてます。見つけたら、一度「目を切り」ます。そしてまた探すんです。立ち止まってこれをやるんならすぐ見つかるでしょうが、移動して、移動しながらですから、一端目を切るとなかなか見つかりません。白んだ中で見つけにくいんですが、見つかると、それは案外明るく、目立つんですがね。
こうやって「小さい点」に目を集中させることは目の訓練になるだろうと思うんですが、どうですかね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国、国民に怒らず、権力者とその体制に怒りを

2022年03月09日 09時57分03秒 | ウクライナ侵攻
今日もウクライナ。 朝刊に「プーチン政権を支える富豪」と題してロシアの超富豪達「オリガルヒ」の解説が載った。
読んでみて「かの国ならさもありなん」と納得がいく話。「オリガルヒ」ってギリシャ語で「少数者が権力を握る体制」のことだそうです。ある富豪は850億円のヨット、600億円の自家用ジェット機を保有してるらしいですよ。プーチンさん自身莫大な資産持ちなんでしょう。
6人が紹介されてるが、こういう一部の人間がプーチン政権と結託して都合よく国を動かし、巨万の富を築いて行ったらしい。
今欧米諸国はこの「富」の差し押さえにむかってるとか。オリガルヒの力を割くことで「プーチン政権」の力を削ごうとしてるようだ。
そうなんだ、我々が憎むべきは「プーチンとその一派。彼等が己のために築いた社会体制」だということ。決してロシア国じゃないし、ロシア国民ではないのだ。
ロシア国民に「我々は貴方を憎んではいない」という意志をしっかり伝えていくことが今もっとも必要なことなんだと思うに至った。「何となくロシアが悪い」では方策を誤る。
そこが国民同士で共有できてれば「北方領土問題」「サハリン石油ガス開発(サハリン2)の将来」「食料品の輸入(小麦粉では重要な輸入相手と思ったら、そうでもないんですね)」等々 一時は停滞しても、必ず好転するだろう。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古い船を今 動かせるのは古い水夫じゃない

2022年03月08日 10時19分35秒 | ウクライナ侵攻
プーチンがウクライナに侵攻してもう10日以上になる。あくまでも私感だが、今の思いを。

結局プーチンさんには「大きな読み違い」があったんだろうな。ロシア内のいざこざ程度に考えて、軍を動かした。ところが全世界から、統制してきたはずの母国内からも、「他国への侵略」と解釈され、大きな反発がでた。本心は「えっ何だよ、この逆風?」だったんじゃないのかな。
「井戸の中の蛙」になってしまってたってことでしょう。20年以上もロシアTOPの権力者でいて、その地位の保守に奔走してるうちに世界的には自分の存在位置が小さくなってた。ウクライナが西側色を今以上に強くしたのではそれこそ窮地と捉え、蛮行に踏み出さざるを得なかった。
彼は50歳でTOPになって、それから20年その座にいた。国民にとっても「大きな不幸」につながったね。ここまで居座らせたロシア国民がその代償をこれから払うのは致し方無いだろう。本来苦を背負うべき人、国に正しくその重荷がかかって欲しいと願う。少なくともウクライナとその国民には苦があってはならない。現実はそうなってないようで、悲しさを誘う。

一個人が長く国の権力者として居座っていることの弊害を見ておきたい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春 到来

2022年03月06日 11時54分36秒 | 大和の四季
3月6日の 大和の庭、今日は一段と暖かい。春が駆け寄ってる感じ。

    サンシュウがいま一歩で咲きますね。 蕾は例年より多いぞ。

 クリスマスローズもりっぱに    

    テッポウユリ  群生して出てきたな。

      一機に気分が明るくなるね。 さっ春だ、今年は何して楽しもうか。

こんな記事を書いてるところへ友人が庭で採れたフキノトウを   
持って来てくれた。 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう昔の事で忘れてないだろうか

2022年03月05日 08時17分39秒 | 新型コロナ雑感
昨日昨年の10月頃に放送されたドキュメント番組の録画を見た。改めて「怖い事態だったんだな」と思うと同時に、今またあのような感染状況になった時、医療体制は整うのだろうか? 反省を踏まえた対策は練られたんだろか? と思い恐くなった。
昨年の夏前 コロナが第4波と言われてた頃の話で、政府が「自宅療養」を対策として実施した時 巷で発生してた恐ろしい現実を訪問看護師の立場で経験した現実のドキュメントでした。

・目の不自由な男性高齢者が自宅で骨折し、救急搬送。入院手術となったが、PCR検査で陽性となって、管轄が病院から保健所に移った。そのとたん「自宅で療養」と言われ、手術を受けられず、自宅に戻る。そこから訪問看護師が担当するのだが、介護してた高齢の奥さんが感染。同居してた次女も感染。看護師は奥さんだけでも入院させたいと奔走。高度医療は要求しないとの条件でどうにか入院。しかし手遅れだった。数日後に他界。お父さん、次女はどうにか持ち直し、お父さんは高齢者施設へ入れた。次女は親がいなくなった、悪夢一杯の家で1人生活してる。
 訪問介護士は唯々無力感しか残ってないという。

こんな現実が3つ4つ報告された番組だった。
こんな事態に至った原因は分析されたのだろうか。確かに、医者を病院をベットをすぐ増やせと言ったって即対応できることじゃない。しかし、10年後に備えてどうしていくのか、「医者はたりてるのか」「病院の数、体制はこれでいいのか」そういう分析がなされたんだろうか。何らかの方策が聞こえて来る、見えてきて、安心が実感できるんじゃないかな。 
今はロシアだウクライナだ、オミクロンだ、世界経済だ と見えるところに焦点が行き過ぎてないだろうか。1年前のあの事態はもうすっかり過去の話にしてる。どんどん新しい問題が生まれてきて、それに対応していかなきゃならん世相だが、外せない問題はそれなりにあるわけで、しっかり対策、解決策を作って行くのが人の知恵じゃないだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3回目接種と期限切れ

2022年03月04日 12時16分03秒 | 国を憂う
今日の朝刊 読者投稿欄に「ワクチン有効期限 延長に不安」という投稿が載った。今進めてる3回目の接種で使われてるワクチンが当初の有効期限を超えた物で、その表示も手書きで修正されている。製薬会社からの指導で、問題は無いとしてるが、公的な説明もないままに、接種が進められてることを危惧されての投稿のようだ。
この事態は2月中旬に友人から聞いてた。その後自分も3回目を接種し、確認したところ、当初の期限1/31が4/30に手書きで変更されている。
投稿者も書いておられるが、まず政府からの明確な説明が無いままに(すくなくとも僕は知らなかった)、さも「こんな事はよくあることでしょう」的な扱いで進められたことは大いに遺憾です。今の政府は「国民の中に入っていこう」というより「出来るだけ遠ざかって政治やろう」としてませんかね。今に始まったことじゃないか。ここ10年 どんどんその傾向が強くなってるとも見えます。政府から出るメッセージが全く響かなくなってもいます。
やはり国民も「怒るべき時」はしっかり声に出さないと、「いい加減な政治」をやられて、つけだけ回されるってことになるんじゃないかな。
ウクライナの状況を見てプーチンに物言いたい人大勢いるでしょう。同じですよ、日本国内も。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はひな祭り

2022年03月03日 08時02分53秒 | 大和の四季
      我が家の「お雛様」です。 毎年お会いします。

今年は写真撮って、こういう記事を書きたくなった。 多分この冬が寒かったせいですよ。そしてちょっと暖かくなってきて、「春」を感じだしたのと、早く暖かくなれの期待感がそうさせてるんでしょう。  うちに40年いるお雛様。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

光回線 調査と結果

2022年03月02日 08時15分02秒 | つれづれなるままに
昨日午後KDDIの技術屋さんが2人来てくれました。その時点では回線が繋がっていて、面倒な説明がいるかな と不安にもなったが、前々日のJCOM技術者から状況が伝えてられたようで、「伺ってます。今も少々ですがその傾向が出てます」との返事。
「ご近所の利用者さんからのクレームは上がってないので、お宅単独の問題だと思われます」
「お宅に来てる線は240m離れた電柱の分岐装置から引っ張ってます」
「そこの接続状態から確認します」
で1人はその電柱に移動。うちに残った1人は調査準備で検査機器取付。電柱担当から電話が来る。いろいろ試行しながらメータの数値を確認してる。
結果、電柱の分岐装置内での接続に問題があるのではないか に落ち着き、そこを交換したうえで、再度チェック。能力減衰傾向が減り、安定域に落ち着く傾向が出た とのことで、「これで様子を見てください」となった。 
まっこんなものでしょうね。 これで完全とは言えないでしょうが、こういう解決、妥協しかないですよね。
聞くところでは「カラスが光ケーブルをかじっちゃう」事故もあるんだそうです。線が細くてデリケートだから嘴が引っ掛かっただけで不安定になることもあると話してました。
これで安定してくれることを祈るだけです。
それにしても、240m先からうち専用の線 ということはその間に他の利用者はいないのかな? いやいやそうじゃないんでしょう。僕が接続申請した時、たまたまそこに空きが1本あって、それを転用、引っ張ったってことでしょう。50m先の電柱にも分岐装置あるが、当時空きが無かったんでしょう。 これは正しい見方だと思うが、だとするとKDDIの光ケーブルが電柱間をあっちからこっち、こっちからあっちとどんどん複雑な繋がり状態に進歩してるんだろうな。よく管理できてるな~ 感心しちゃう。地図データの上にケーブル情報を載せてるんだろう。そうか、ということはいつか「お宅のケーブルの分岐装置を240mから50mの電柱に切替ますので・・・」というメンテ話があるんだろうな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NET回線トラブルの続報

2022年03月01日 07時44分40秒 | つれづれなるままに
土曜日(2/26)に突然始まった回線のトラブル、 まだ完全復旧してません。時間がたって、その傾向が見えてきました。不思議の世界です。
まず夜間はほぼ繋がります。日中、朝8時半ころから不安定になり、ひどい時は1,2時間全く繋がらなくなります。
うちの回線は「au光」です。1月にJCOMのNETが弱いので、JCOMの配下でau光を導入しました。(KDDIとJCOMは業務提携してる) 光コンバーター(ONU)から先(家内)はJCOMの守備範囲。ONUから外はKDDIの守備範囲と分けてるよう。
27日にJCOMの技術が来てくれて、調査。JCOMの守備範囲では問題無し。ONU直前を検査した結果、必要な通信能力がきてないことが判明。27日はここで終了。28日か3/1にKDDIが来ることになった。そして昨日来なくて、今日来ることに。
ユーザーが多くなる日中は繋がりにくくなるなんてことがあるんですかね。分配するからありえんことでもないだろうけど、そんなことなら管理会社の方で状況把握できるはずじゃないですかね。そんなことが見えてきたら、利用者にだまって増強するのがサービスでしょうが。
今日KDDIがどんないい訳するかが楽しみ。いままだ安定感があるうちにこのBLOG書いてます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする