goo blog サービス終了のお知らせ 

違和感は僕だけ

2022年03月22日 09時10分30秒 | つれづれなるままに
東電管内は「電力逼迫状態」が発生するらしい。主たる原因は先日の福島県沖の地震でいくつかの火力発電所が停止いてることのようだ。そういう原因、結果の流れは納得いく話。違和感を感じるのはその対処についてだ。
東電は電力会社(社会インフラ)とはいえ一民間株式会社だ。利用者にサービス低下によって迷惑をかけるのだから、社長以下責任者がまず陳謝、説明、協力依頼するのがスジじゃないだろうか。鉄道会社、銀行などが利用者に迷惑をかけた場合、社長が報道機関の前で頭を下げる図は幾たびと見てきてる。
今朝の新聞を読む限りでは「国民に節電協力要請」してるのは「政府」となってる。ここは腑に落ちない。東電は都合が悪い話だと「政府」にお出まし願って、その裏に隠れる。そういう経営姿勢、態度が強すぎないか。いやそうでは無いのかな? 福島原発事故以来国から多額の融資を受けてる関係で実質「政府の持ち株会社」となってる、故に政府が前にでて協力依頼するなのかな? そうであったとしても、実質経営は東電本体がやってること、あらゆる事態を考慮したビジネスモデルで経営を行うべき。それを怠ってきた結果が今日の事態。
11年前の事故で表面化した国の電力行政のいろんなひずみが一向に改善方向に進んでないことの証ではないのか。ましてや今回の原因はその11年前と同じ、災害による発電能力の低下なのだ。電力会社間での融通、50,60サイクル問題等 10年過ぎて、忘れられてたのではないか。国は企業をかばうのではなく、厳しく経営指導すべき立場だと思うのだが。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豪快な祝賀会

2022年03月21日 10時06分08秒 | つれづれなるままに
昨夜我が家族13人全員集まって、孫の高校合格、小学校卒業のパーティーをやった。孫6人中上から2番目が高校入学、4番目が小学校を卒業です。みんな大きくなったものだ。
これまではこの種のパーティーはやってこなかったけど、長男とこと次女のとこに該当者がいたことが「集まろうよ」のきっかけになったかも。
若人にがっつり、思い切り食べさせてやりたく、焼き肉屋の個室、食べ、飲み放題で集まった。大人と孫連中は自然と別れて座るわね。孫と言ったってもう大きいし、今時リモコンから注文するなんて技は彼等の方が慣れてる。かってに注文して、自分達で楽しくやってる。これだけでもやった甲斐有りですよ。 41品目、200皿を超える量を大人7人、小中高生5人、年長さん1人の13人で腹に収めてきました。よう食ったなと思いますが、今朝「お腹の調子悪い」の報告はないです。皆健康でもあるんだ。いいことです。
これからは毎年孫のだれかしらがこの手のお祝い対象になるな。昨日が前例で、「今回は貴方1人だからやらないよ」というわけにはいかんでしょうね。ということは毎年この時期にこんな会が開かれるんでしょうね。いいんじゃないですかね、年に1回くらいこうやって皆さんの成長というか変化を語り合うのも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい天気が戻った

2022年03月19日 07時46分27秒 | 白州の四季
     昨日とは打って変わって春陽気。

昨日は1日冷たい雨でした。 小さい家の中ではやる事無くなりますね。やはり晴れてくれないと白州じゃない。
今日は気持い1日になりそう。朝はちょっと寒いけど、18℃まであがる予想。ちょっと力仕事するとなると半袖の作業着でいけるぞ。今回の滞在は今日1日で終わりだ。 さて何をやっておくかな。雨降った後で空気もおいしい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷たい雨

2022年03月18日 08時42分11秒 | 白州の四季
     今日は一転 冷たい雨です。 しかも1日中。

こんな日もあるわな。 一本道で「春」に変わるわけじゃない。 暖かくなって、また冷えて、だんだん暖かさが溜まっていく。 そういうものだとあきらめるんじゃなく、自然を理解せんといかんよね。
外は5℃です。 ストーブ点けて、煙だしても笑われることはない寒さ。 1日室内で読み物、考え事ですね。
もう半月ほど、今度ここに来る時には水道が繋がる目途がたった。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春 だいぶ進んでる

2022年03月17日 10時28分35秒 | 白州の四季
昨日白州に帰って来た。 暖かい。 もうストーブはいらないかな。 昨夜は湯タンポも使わずグッスリ寝れた。 うん、夜半の地震で目が覚めたけど。
ここも春がだいぶ進んでる。 良いですね。 この時季が一番いいね。

                
          ミツマタが花芽一杯        出たばかりの 福寿草

   雪割草。緑のみずみずしい葉の上の花をイメージしてるんだが。    

          カタクリ も出てきた。
                    今年は庭のどの辺に飛んで花をつけるか楽しみ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感性の声を聞け!

2022年03月16日 07時44分24秒 | 感性の声を聴け
NHKでまたいい番組を見たので紹介です。 NHK+の再視聴サービスには載ってなくて、下記の再放送だけのようです。録画するなりで観てください。
  
  「最後の講義」  医師 吉岡秀人      2022年3月17日(木)
                        午後8時00分~午後8時50分
                        NHK・BS1

ウクライナであんな蛮行が行われてる今、このドキュメントには感銘させられます。特に10代、20代の人が見るといいだろうな。
僕は最近「心で語る。心に語る。」というテーマで考え事をしてます。あまりにも血の通わない言葉が多すぎる現実が寂しいからです。
吉岡さんが「感性の言葉を聞け。感性の言葉は己の人生の今まさに最後の言葉なんです。」は感銘もの。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後プーチンをどうする

2022年03月15日 15時06分13秒 | ウクライナ侵攻
またまたウクライナ問題。
ロシアにもこんな女性がいたかという英雄が現れましたね。国営放送のニュース番組を乗っ取りました。今のロシアでは闇で殺されることも覚悟しないとできない行いでしょう。凄い、頭が下がります。またフィンランドに逃げた国民も相当数いるようです。プーチンさんがどれだけ情報統制してもしきれるものじゃないということ、しっかり見てて、「この国はおかしい」と判断してる国民が多くいることの証です。
ちょっとホッとします。西側からの経済制裁でルーブルが値下がりも始めてるらしいです。
さらに中国に武器の提供を依頼したり、シリアには金で命売ってくれる傭兵を募集したりと怪しい動きも見せてきた。
プーチンさん 自分の判断ミスに気付いて、焦りだしてるように見えるけど、どうだろう。
極端な暴挙にだけは出ないでもらいたい。「最後の理性」だけは保持してくれよ。

そうなってくると気が早いようだが、どういう形で落ち着くのかなを考えるのです。細かく絡み合ってくるところは解りません。でもプーチンさんがどうなるか、西側がどうするかは大いに興味があって、「こうだろう」は考えたくなる。
「20世紀的世界観、価値観の保有者」で「核保有国の最高権力者」という評価が共有されるんでしょう。となると「国際舞台からの追放」これが西側の一致した要求になるだろう。プーチンが失脚すれば現ロシアは解体するだろう。プーチンゆえに維持しえた体制だからだ。これが壊れた時に次を描ける国民力は今ないだろう。相当の「生みの苦しみ」が待ってるはず。20年かけて作った体制、僕の持論なら3倍の60年かかるのだが。そしてその苦労はロシア国民が払う代償だと思うのです。
ロシア国民がそういう歩みを始めるのであれば、世界中がやり過ぎの援助はしないこと、自力で立ち上がるのを見守る暖かい支えになるよう努めたいと思うのです。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23℃、24℃ らしい

2022年03月14日 13時47分23秒 | 大和の四季
今日は暖かいを通リ越して「暑い」感じ。23,4℃まで上がってるらしい。朝方は雨降ってたが、8時頃には陽が射しだし、午後にはこの暑さ。冬物を脱ぎ、春物に着替えてます。夕方からはまた冷えるんでしょうが。

近くの公園の桜が満開で、写真を撮ってきた。こもあたりでは一番早い桜です。この辺の人は「河津桜」だと言ってます。そうかもしれない。

        


  庭のサンシュウも満開になった。      
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人が見えない復興11年

2022年03月13日 09時16分48秒 | 国を憂う
もう11年も経ったんですね。そこにあった「人の生活」が根こそぎ壊されていく状況をただ茫然として見てるだけだった記憶はまだまだつい昨日のように鮮明だ。
この時期だから「復興この11年」というようなドキュメントが多くなる。そんなのを見ながらいろいろ考える、総じて僕の評価は「費用対効果が釣り合わない、多額の無駄使い事業だった」なんです。 で、そのあたりをちょっと書いてみようかな。
あっそうだ、原発がらみの問題には触れないつもり。別次元で考えないといけないだろうから。

僕は復興事業が始まった時から 「将来そこに住む人達抜きに、為政者の価値観、社会観だけで、それを押し付けるように計画され、実施されてるな。 これは上手くいかんだろう。」の印象をもって見てきた。はたして今そういう結果になりつつあるのではないか。
かさ上げされ、より安全な土地は作られた。しかし「あそこに帰ろう」という人が少ないのだ。非難生活の中で、非難してた土地で新しいん基盤ができてしまい、今帰っても「また1から作り直しか?」と思う人が多いのは当然だ。200軒の住宅が建てられる空間に10軒の家がパラパラ建つのではその地域の自治が成立しない。自治が成立しない所に文化は生まれず、住む魅力が生まれてこないと僕は考えるのです。だから中長期的に町化していくのは難しいと見てます。そりゃジワジワと人が増えていく期待はゼロではない。しかし、今の少子化を考慮したら望み薄じゃないだろうか。もしそうなると「なんの為にこんな大金つぎ込んだの?」となりますよ。
あの当時、為政者は国民の反発を嫌い、本質論を抜きにして、「何か目に見える形を・・・・」に走ったんですよね。その結果、住民抜きの、いつもの「箱物事業」がどんどん進められた。
今の現実は大きな教訓を残してるんじゃないだろうか。そこに住み、昔の文化の一部を復活させ、住民自治を再構築し、社会を作り、運営していく「住民」の想いを抜きにしては「町の復興」はあり得ないということです。
復興事業を始める際にまず「どんな町にしたいか」「どんな町なら戻ってきたいか」を住民が考え、議論することが必要だったろう。常により多くの住民が参加してくる仕掛けも必要だったろう。議論の過程で必要なら専門家にも参加してもらうことも必要なはず。こういう議論を進めて行く中で、戻ってくる人、戻ってこない人もはっきりしてきただろう。そしてこれから作る町の、自治のイメージが出来上がった段階で行政が初めて参画し、詳細設計を始める。出来上がった「町復興案」に予算を付けて、一機に工事をやる。
形が見えてくるのはずっと遅くなったでしょうね。でも町らしいイメージができるのはもっと早かったんと違いますかね。人々が生活を始める前から町の文化が生まれつつあるというのがいいじゃないですか。結局あらゆる面でこういうやり方の方が良かったはず と僕は思うのです。
そうだ、こんな話を前に載せたな。 この記事の「2022.02.18」の朝刊の記事だった。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暖かさに誘われて江ノ島へ

2022年03月12日 08時27分35秒 | 大和の四季
        

昨日江ノ島を散策してきた。何年ぶりだろう、電車で江ノ島に行くのは。少なくともここ10年は行ってないな。駅そのものもリニューアルされてて、春だ、観光だ のムード一杯。駅でびっくりしたのはクラゲの水槽が置かれてる事。新装された「江ノ島水族館」の宣伝を兼ねた設置のようだが、これだけでも「なごむ」ね。いかにも「アンチ現代」な生き物ですね。ここまでくると、時間と追っかけっこしてる人間を揶揄してるようにも見える。しばし見とれてきました。
駅舎そのものも改装したようですが、竜宮城スタイルは変ってなかった。うん良いね、観光地なんだから。「別世界の始まり始まり」だ。
島内 いつもは島中心部に向かって階段を登っていくのだが、昨日は向かって左奥、ヨットハーバー奥の灯台まで行ってみることに。こっちに足をむけたのは初めて。ここが半世紀も前に五輪でヨット競技やった場所なんだ。いまでも駐ヨット場 いっぱいにヨットが陸揚げされてる。どれもこれも所有者がいて、この場所の駐ヨット料払ってるんだよな。
沖では小さいヨットの訓練、練習をやってるような風景。 のどかだな、春一杯。
海を見ながらゆっくり昼食のつもりが上空を鳶が回遊してる。注意書きがあって、「鳶が食物を奪う。要注意」なんだそうだ。空を気にしながら、ともかく襲われることなく満腹。
島は金曜だというのに人出が多い。老若男女いろんな人がいる。皆さん春に心動かされたんだろうね。我々同様に。学ラン、セーラーの修学旅行とわかる中学生もいる。僕も50年ほど前、福井から修学旅行で来たな、僕のときは夏休み期間だったけど。
日中はもうすっかり「春」です。18,9℃まであがってたんじゃないかな。いい季節です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする