goo blog サービス終了のお知らせ 

涼しくなったのを感じた

2020年08月22日 07時45分40秒 | 大和の四季
今朝お決まりの散歩コースを決まった時間に歩いてきた。白州に行ってたので、5日ぶり。
たった5日なんですが、不連続 故にその微妙な変化を感じました。間違いなく朝の気温下ってます。どこか「ホッと」した、安心したような気分になりました。
夜も涼しかったですよね。寝た環境は一緒なんですが、寝ながら汗することはなかったですよ。
間違いなく「ピーク」は過ぎましたよ。明日は雨予報、この雨ではっきり一段階下がるんでしょう。 ちょっとうれしい。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酷暑の生活

2020年08月19日 09時45分39秒 | 白州の四季
      

ともかく「暑い」しか言葉が無い。朝9時で温度計は30℃を超えてる。「太陽に近いんだな」なんて冗談が出てくる。
もう何もする気が起きない。開口部は全て開けっ放しだが、陽射しが入る南側は雨戸を閉めて、暖気の流れ込みを止めてる。
表に出て作業しようなんて全く考えない。普段生活で出てくる燃せるゴミは定期的に焼却してるんだが、焚き火なんてイメージすら湧いてこない。
ここ白州で生活してると、「冬生活道具」(たとえば薪ストーブ)が見えて、ついつい「またあの寒い日が来るんだよな」を連想する。 この暑さの中で今強く思うのは「この暑さ 何かに閉じ込めて冬まで保存出来んもんか」です。「バッテリーでモータ回して車走らせる」ことを可能にした科学力をもってすれば、何年か後には「暖、冷の蓄積」も可能になるだろう。僕が思いつく事、今すでに研究始めてる科学者がいるだろうとも想像する。生活を一変させる技術だろうな。ノーベル賞ものでしょう。
何もする気は起きないが、こんなぐだらん夢想で夕方の涼しさを待ってます。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「涼しい」以下 「寒い」以上

2020年08月18日 05時42分47秒 | 白州の四季
      朝5時半の外気温 24℃です。
家の開口部(人が苦も無く入れるところは除いて)を全て開けっ放しで、下は普通の布団1枚、上は薄い毛布1枚、身かっこうは半袖半ズボン で9時過ぎに酔っぱらって寝た。 朝5時までグッスリ。夜半に寒さを感じて、毛布にくるまったのを覚えてる。 
さすがに標高700mの緑に囲まれた土地。夜は 「涼しい」以下 「寒い」以上 というとこです。
今6時、雲間から陽射しが出てきました。日中は都会並の暑さが予想される。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白州も暑い

2020年08月17日 20時29分34秒 | 白州の四季
今日は浜松で41℃を超えたらしい。前日の暑さが十分冷えないうちに次の日の陽射しがやって来る。昨日以上に温度が上がるを続けてるんだろう。
甲府盆地も暑かったよ。「過酷なドライブ」だね。 でも生きて標高700mにたどりついた。 涼しいのを期待したが、それほどでもない。30℃を超えてた。今は夜8時をまわってるからだいぶ涼しさを感じる。さすがに神奈川とは違うわを 実感してます。
行きつけ温泉の横のキャンプ場 東京の車がだいぶ来てる。こっちの人は「来るなよ!、でも来てよ」なんだろうな。日本中が「中途半端」な状態で日々が過ぎ、そのすきをついてウィルスは広く蔓延してるんだろうなを思う。 そうかオレもその一人だった。

     夕方6時半の「東」の空。

東の空が「美しい夕焼け」になってた。西には2600前後の山がつらなってるから、もう陽射しはなく、夕焼け状態ではなかった。 おもしろい現象と思い撮ったのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ 面白い。聞く価値あり。

2020年08月17日 19時03分01秒 | つれづれなるままに
「スポーツとは何か?~東京五輪を楽しむ前に」  NHK 聞き逃しサービスで聞いてみて。

いろいろ凄いんですが、さすがNHK という話。 中身の質の濃さ と 「聞き逃し」で昔の話を聞ける こういうのはNHKじゃないとできんだろうな。
上に紹介した放送は8/24まで聞けるようです。 「スポーツとはなにか」 勉強になります。
「文化講演会」 いい番組ですね。 これから全部聞く番組になりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕としたことが

2020年08月15日 09時26分34秒 | 大和の四季
「暑い暑い」と思う一方でクーラーを効かせた空間での生活に慣れてしまった。
今朝体操してて、水を打った庭をみながら、何か変な「違和感」がもやもやとした。
うちの庭の夏景色、何かたりない。

「そうだ、あの寒冷紗を掛けてないないじゃないか。」 「僕としたことが」

     体操を終えて、さっそくセットしましたよ。
そうだよこれが我が家の「風物詩」じゃないか。 うん、もう一段涼がとれるかな。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暑い暑い ちょっと工夫

2020年08月12日 13時23分59秒 | 大和の四季
   

見事に暑い夏ですね。 まいるわ~。
写真は我が家の空調機室外機。 このテラスのコンクリートが焼けて、横の部屋が暑くてたまらんのです。
この室外機を設置した時にちょっと工夫を凝らしたんです。何をしたか?
写真を見てください。コンクリートの一部が濡れてるでしょう。 これ空調機から出る水です。排水用のホースを延長して、テラスの上に流れるようにしたんですよ。 「遣り水」効果を狙ったつもりです。
でも実際は「焼け石に水」状態で、さして効果を感じてないんです。
一方で空気中の水の量ってこんなに多いんだと感心してます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆休み Withコロナ

2020年08月09日 09時43分08秒 | 新型コロナ雑感
いわゆる「お盆休み」の時期になってたのだ。でも今年はお決まりの「渋滞情報」も「混雑情報」もない、静かなお盆を迎えてる。ほとんど空席の新幹線が走るのを見て、改めて「これはとんでもない事態だぞ、日本社会は持続できるんだろうか?」とこれまで考えたことのない心配が一段と強くなっていく。
 ・ 小さくても、少量でもやはり経済は回してないとまずいんじゃないか。
 ・ いやいや、一定規模以上を回さないと「焼け石に水」だろう。
 ・ このままじゃ「倒産」「食うに困る」人が大量に出るぞ。
 ・ 救えないだろうな。見て見ぬふりをするしかないのか。
 ・ セーフティーネットが甘かったと非難はできんだろうな。 こんなの想定外だったろう。
 ・ うん、ほんとに想定外だったのか。スペイン風邪、コレラ 有ったな。
 ・ 人間側の慢心、怠慢。 視線に偏りがあったかも。

現実に戻そう。 ほんとに「With コロナ」の状況になったと言える。 いままでは「蔓延の阻止」だったが、この作戦はあえなく失敗した。蔓延したのだから、対抗薬、ワクチンができるまでは個々人が「感染しない、感染させない」を心掛けるのみだ。
それをより精度あげるために「PCR検査」の拡充、「いつでも、だれでも、何回でも」受けられる体制をつくることが必要なのでは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不安と妙な諦め感と

2020年08月08日 08時42分40秒 | 新型コロナ雑感
久しぶりにこの話題。 知らされる日々の感染者数を見るとあの3月4月の比じゃない状況になってると思うのだが、為政者からあの時程の緊張感、切迫感が感じられないし、具体的な施策も出てこない状況が続いている。国民は何をどう考え、どう行動していいのやら迷っているというのが真相ではないだろうか。少なくとも僕はそうだ。だからコロナの雑感も久しぶりになったってことじゃないかな。

今一番の疑問は「今の感染者数増加の真相」だ。 国は「検査数が増えたからだ」と言ってるようだが、そうじゃないでしょう。「巷に広くウィルスが蔓延したから」が正しいと考えるけどな。国は「広く蔓延した」とは言えんのでしょうね。 施策の失敗(不十分)を認めることになるからな。
そして、為政者の歯切れが悪くなったように思いませんか?
安倍さんなんかこんな大変な時に「夏休み」に入っちゃったし、小池さんは選挙に勝った途端に歯切れ悪くなったよね。「都民のため」が薄くなったように聞こえるけど。政府との権力争いも目立つし。「いずれは総理」を考えてる行動? そんな脇見運転が「歯磨き粉」発言になっちゃった。あの吉村君もひと頃の凛々しい顔立ちじゃなくなったと思いません。「政府と喧嘩してでも大阪府民を守るぞ」と覚悟があったけどな。「うがい薬」発言の後始末はまずかったね。「失言でした」とはっきり認めた方が彼らしいけど。
為政者として休業補償ができない(資金がない)状況では「休業してください」と言えないのかな。言えなきゃ施策が全て中途半端になるだろうな。「大いなるジレンマ」の中にいるんだろうな。為政者じゃない僕の中にも大きいジレンマが。
「感染症対策分科会」も中途半端だよね。結局いい加減な政府がうまく使うための組織じゃないか。 僕が最も理解できないのは会議内容が全く公開されないこと。誰がどんな根拠で今をどう見てるか、将来をどう予測してるか そこを国民に知らせること、これが一番の仕事だと思うけど。その見解を受けて政府がどういう施策を打つか。 このステップを踏んで初めて国が一つになったコロナ対策が実施できると思うのです。そのための分科会でなくちゃ無意味。
昨日分科会が新たな「感染状況判断指標」を作り、発表した。 なにを今更です。 4月5月はどうだったの? あの時も基準あったでしょう? しかも、都道府県毎にいろんなのができた。「また作ったの?」です。 その時その時都合のいい基準を作ってるんじゃないの? そのレベルに至った際の対策行動は規定されてなく、「都道府県ごとに総合的判断の上対策を講ずること」となってるよし。何ですかこれは? 国民は何も考えられない。不安が募るだけ。 
ワクチン購入の予約情報。 こんな明るさを生むような情報だけは聞かされる。生産できるかどうか、効果があるかどうかも見えてないワクチンを来春にも全国民に接種できるような情報。 僕は今100%信じない。 五輪開催に向けた策の一つと見てますが。
不安を感じながらも、どこか奇妙な諦め感が自分の中にあるのは事実。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日は冷房使った

2020年08月08日 08時12分19秒 | 大和の四季
さすがに昨日は冷房を入れた。 別に「使わないぞ」と力んでるわけじゃないけど、冷房の効いた部屋にいることが体に良くないだろうとの思いが昔からあるのと、我慢できるうちは我慢してNON冷房で行こうと考えてるからだ。
でも昨日は我慢の限界でした。昼食事をするのも億劫な感じがしたのが切り替えの発端。
さすがに快適です。 天国ですね。 この部屋から出られなくなります。
実際扉一つ向こう側はNON冷房の外気温そのもの空間。移動した時のムッ-とした感じは「体に悪いんだろうな」を思わせます。
今日は朝食時から冷房入れてます。いったん快適を覚えたら、もう止められません。これが人間でしょう。    これからひと月半は暑い日が続くんだろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする