「惑星」と神

2018-07-31 | 【断想】音楽
 グスターヴ・ホルスト(1874-1934)は、イギリスの作曲家。
 異国趣味があって、「日本組曲」なる管弦楽も作っている。
 さて、有名な組曲「惑星」を久しぶりに聞こうか。
 占星術への関心から生まれた作品と言われる。
 各楽章に惑星の名前が付いている。
 冥王星はまだ見つかっていなかった。
 それぞれの星は神と結びつけられている。
 これらのことを含んで星の輝き、動きが音楽となっている。
 こんな風に言われると、興味が高まるね。
 第1楽章 火星:戦争の神
 第2楽章 金星:平和の神
 第3楽章 水星:翼のある使いの神
 第4楽章 木星:快楽の神
 第5楽章 土星:老年の神
 第6楽章 天王星:魔術の神
 第7楽章 海王星:神秘の神
 《ロリン・マゼール指揮/フランス国立管弦楽団/CBS》

“がっかり”ディーリアス

2018-07-31 | 【断想】音楽
 フレデリック・ディーリアス(1862-1934)は、イギリス、近代の音楽家。
 「春初めてかっこうを聞いて」や「イギリス狂詩曲」等の管弦楽を聞いた。
 やさしく穏やかな曲をと思った。
 サー・トーマス・ビーチャム指揮、ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団と言う定評ある演奏で(東芝EM!盤)。
 何だか思い違いをしていたみたいで、穏やかで、かったるい曲というだけで、ちっともいいとは感じなかった。

“十字架上での7つの言葉”

2018-07-31 | 【断想】音楽
 ソフィア・グバイドゥーリナ(1931- )は、モンゴル系タタール人の父とポーランド人とユダヤ人の血の混じったロシア人の母の間に生まれている。
 ポスト・モダンの風景のなかにあるひとり。
 エストニアのペルトなどと同じく、静けさ、神秘的とも言える宗教性が感じられる。
 「イン・クローチェ」(1979)や「7つの言葉」(1982)と言う作品がある。
 「7つの言葉(Seven Words)」とは、“十字架上でのイエス・キリストの7つの言葉”と言うことである。
 この曲を聴く。チェロとバヤンとヴァイオリンと室内管弦楽のための曲である。
  Maria Kliegelのチェロ他の演奏、NAXOS盤。

非道い時代

2018-07-31 | 【断想】音楽
 シュニトケの曲をもうひとつ。
 「コンチェルト・グロッソ(合奏協奏曲)第1番」(1977)を聴く。
 2つのヴァイオリン、ハープシコード、プリペア土・ピアノと弦楽オーケストラのための曲である。
  また、この曲は、ギドンクレーメルのために作られたものである。
 以下は聴いての感想、「現代は、非道い時代でもあるのだろうけどね」。
 第1楽章 プレリュード:打楽器そして辛気くさい弦のうめき、ひきつり。
 第2楽章 弦楽合奏、もっと気持ちを落ち着けてはいかがですか。 第3楽章 お悩みのようですね。なんという時代なんだろうね。
 第4楽章 なんかいい方法ないのかな。迷い道。
 第5楽章 君は小走りで何処へ行くの。あの坂道には花が咲いてた。坂のうえには不思議な大きな館があったよ。
 第6楽章 誰もいないね。どうしちゃったのだろう。
《ハインリヒ・シフ指揮/ヨーロッパ室内管弦楽団/ギドン・クレーメル(ヴァウオリン)他/PO 》

“あれこれ”シュニトケ

2018-07-31 | 【断想】音楽
 現代音楽家とされた人たちもつぎつぎと亡くなっている。
 本や解説パンフの没年の空欄が埋められていくことになる。
 アルフレッド・シュニトケ(1934-98)もそんなひとりだ。
 シュニトケは、ユダヤ系ドイツ人の父をもち、ロシアで生まれている。
 20世紀の戦争が氏に与えた影響のことが気になる。
 音楽的には、現代音楽のさまざまな技法・潮流を吸収し、「多様式混淆」のスタイルを作り出したとされている。 
 ソリストと合唱、室内管弦楽団のための「交響曲第2番」(1979-80)を聴く。
 まさに、ポスト・モダンで、多様式併存・混淆の曲である。
 シュニトケのCDを4枚もっていた。
 きっと、一時、関心が強かったのだろう。
 矢野暢が、著作で多くを語っていたように思う。
 《OKKO KAM指揮/ストックホルム・シンフォニエッタ他/BIS 》

「不確定性の音楽」

2018-07-31 | 【断想】音楽
 シュトックハウゼンが、2007年に亡くなった時、このブログでふれた。
 「不確定性の音楽」の作品と言われる「ツィクルス」(1959)を聴く。
 ACCORD盤。CDジャケットに、ラジオ・フランスとの表記がある。
 この曲は、打楽器奏者のためのものであり、聴いたのは、ファースト・ヴァージョン。
 同じCDに、セカンド・ヴァージョンも収録されていた。
 演奏者に裁量をまかせたとなると、ヴァージョンがどうこうとと言っても仕方なくなるのでないか。
 演奏ごとに、異なってくる度合いが大きいということなのだろうから。

これぞ「現代音楽」

2018-07-31 | 【断想】音楽
 カールハインツ・シュトックハウゼン(1928-2007)は、1950~60年代にかけて、ブーレーズやノーノとともに、前衛音楽のスーパースターのひとりであった。
 その時期以降、注目されることが少なくなっていった。
 セリー音楽の作品と言われる「コンタクテ」(1959-60)を聴く。Koch盤。
 電子音、ピアノ、打楽器のための曲である。
 みんな、何を思いつつ、感じつつ、その音を聞いたのだろうか。
 シュトックハウゼンには、多くの音楽理論に関する著作があった。
 著作あっての音楽作品というところがあったのではないか。
 音楽には、音楽そのもによさがなくてはと思う。理論や理屈に裏打ちされることはあっても、そればかりが優先してしまっては本末転倒となるのでないか。
 つまらない河原の石をに理論をもって誉め讃え、意味あるものと語っても、石は石。