いぶろぐ

3割打者の凡打率は7割。そんなブログ。

「あなたのために」は呪いの言葉

2016-04-28 01:30:33 | 特選いぶたろう日記
「教育」と「支配」は違う。
子供を親の思うとおりに育てようとするのは、
愛情に見せかけた自己満足でしかない。

暴力や強制力でうわべだけ従わせたところで、
子供の心の奥底を変えることはできない。
厳しすぎる管理や成果の要求、そして罰は何も生まない。
叱られ続け、否定され続けた子供は、
やがて自分を守るために親の望む姿を演じ、
嘘をつかざるを得なくなる。

逃げ場をなくした子供は、心を殺してしまう。
親に責められないことだけを望み、
自分自身を封じ込め、好きも嫌いもなく、
何も考えず、何も言わず、唯々諾々と従うだけの存在になる。
心が死んだ子供に、どれほどの学歴や地位や財産が備わったとて、
それはその子にとっての幸せと呼べるだろうか。
親が自分の成果として喜ぶためだけに、
子供は自分の人生を犠牲にしなくてはならないのだろうか。

親は、何があっても味方で居てくれる存在であるべきなのだ。
家庭に居場所を喪い、逃げ場を求めた子供が、
悪い大人につけ込まれて、いったいどれほど犯罪の犠牲になったことか。

子供には、結果よりも過程が大切なこともある。
何度失敗しても温かく見守ってやるべきだし、
目には見えなくとも必ず成長する。
私が居ないとこの子はダメだ、なんてのは思い上がり。
親が居なくとも生きていけるように育てるべきなのだ。

子供もまた、ひとつの人格。
そのすべてを管理し、支配し、責任を負おうなどと、
子供にとってはありがた迷惑な、
親の過信でしかないのだ。

恩着せがましくくり返す、
「あなたのために…」
に続く言葉は、何か。
「私がどれだけ…」ではないのか。

それは、見返りを求める言葉ではないのか。
Comments (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういうときでも

2016-04-19 11:11:12 | 特選いぶたろう日記
熊本に思いを馳せることは大事だけど、
僕ら「何もなかった人」が当たり前の日常を送ることも大事。
被災地以外がごく普通に活動してこそ、被災地を支えることだってできる。

動ける人が動けばいいし、余裕のある人が募金をすればいい。
動けない人や募金する余裕のない人を非難するのはおかしい。

被災地を救うのは「正義」じゃなくていい。
もし自分が同じ目に遭ったら、という想像力の賜物であればいい。
ただの自己満足でいい。
他人に同調を押しつけるものじゃない。

そういう気分になれなければ、祝い事を自粛するのもいい。
でも誰もがそうしなければならない理由はない。

何でも不謹慎だと喚くヤツが一番不謹慎だ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

be prepared

2016-04-16 11:00:06 | 超・いぶたろう日記
熊本の震災、相次ぐ大きな揺れに被害が広がっています。
被災者の方には衷心よりお見舞いを申し上げます。

数ある悲しいニュースの中、目にとまったこの記事もまた、本当にお気の毒。

火の国、中枢もマヒ 断水、停電、病院も損傷
(西日本新聞4/16)

「避難させておけば」の一言がとても重い。
つくづく、災害は誰にもある「大丈夫だろう」という心の隙間をついてくるのだなあと。

これは地方にいわゆる「田舎」をもっている人には、
より強く迫真性を伴って受け止められる感じもする。
僕も浜松に田舎があるが、木造の古い民家で耐震性に乏しく、
年老いた祖母のひとり暮らしなので、
こういう震災被害のニュースに触れる度にものすごくリアルに心配になる。
田舎の街並みは似てるとこあるし、
もしこの震災が浜松に起きていたらと思うと、
見慣れた街並みがこんな風に無惨に壊されてしまうのが想像されて、胸が痛む。

首都圏で生活していると、ついつい、
「東京ならこれくらいの揺れで建物は倒壊しないだろう」
「都市だから救援も早いだろう」
などと甘く考えてしまいがちだが、
倒壊という形でなくとも超人口密集地域だけに大混乱になるんだろうし、
医療・救急・給水・防疫が追いつかない事態も容易に想像できる。
都市住民も日頃から自衛措置を講じておかないといけないだろうなあ。

"be prepared"
これは、僕が子供の頃少しだけかじったボーイスカウトの標語。
スカウトのリュックサックにも書いてある「そなえよつねに」の教え。
日本って本当にいつでもどこでも、地震が起こるんだよね。
大きな生き物の上に乗っているような国土だもんなあ。
真剣に備えを考えなければいけないと思います。

(そしてよくもまあこんな国に原発を50以上も造ったなあと…嘆息)
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7点取ったのに負けたから

2016-04-11 03:30:30 | トラ、トラ、トラ。
「人生でいちばん難しく大事なことは、人を赦すこと」

僕が観た映画の中で、最も印象に残った一言はこれ。
昨今の世相を見回しても、我が身の来し方を顧みても、
本当にその通りだなあと思う。
加えて、自分自身を上手に赦すこともまた、
楽しく生きていくコツだろうなあ、とも。

何の映画だったかと思い返してみると、
これが「酔拳2」だったりするから人生わかんない。
しかもジャッキーチェンの台詞ですらなく、その父親役という(笑)。

で、とりあえず今日の僕は、藤川球児を赦すところから始めたいと思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする