いぶろぐ

3割打者の凡打率は7割。そんなブログ。

「子は親の鏡」は真理

2024-05-15 10:21:01 | パパと呼ばれて〜親バカデレデレ日記
仕事柄、長らく小中学生およびその保護者と接してきて、
さらにここ最近は保育園を通じて、
0歳から5歳くらいまでの子たちとも接してみて、
もう確信に近いんだけど、
「子は親の鏡」はまずまちがいないですね。

どういう保護者あるいは子供がいいとか悪いとか、
そういうことは簡単に言えないけれど、
本当に良くも悪くも子供の人格形成には、
保護者の在り方がまんま反映されている。
単にコピーとかいうことではなく、その反動も含めて。
そりゃ普段から保護者がそういう接し方してればそうなりますよねという感じ。

言葉遣いに表れる品性や思いやり、行動に表れる理性や自制心、そして主体性。
それらが自覚はされていなくとも躾や習慣として身についていたりなど。
乱暴な言葉遣いをする子供の後ろには、
必ずそういう言葉を遣っている保護者がいるし、
乱暴な行いをする子供の後ろには、
必ずそれらを看過している保護者の無関心がある。

なぜこんな素敵な保護者からこんな乱暴な子供が?
…ということはまずないし、
(あったらそれは子供の幼さか照れ隠し、あるいは保護者の外面の巧みさ)
一方でやはりこの保護者あってのあの子供なのだな…と、
深く納得させられることもよくある。

逆に問題を抱えた子供の保護者に会って話してみるとほぼ100%原因がわかる。
悲しいことに当の保護者は、
自分が原因であることに無自覚である場合がほとんどだけれど、
その伝え方は難しいし、伝えたところでおそらく理解されない。
本人は「お金をかけて」「子供のために」色々やって来たつもりでいる。
あるいは「本人のやりたいように/自覚に任せて」いる体で、
実は自身のこと(仕事・趣味・推し活・美容……)に夢中になっているだけ。
子供には無関心。

そのくせ、成績やら進学にはことさらに過敏で神経質。
過程も見ず、事情も聞かずに、成績だけを見てケチを付ける。
「大人の世界ではな、結果がすべてで…」なんてエラそうに、
効果もタイミングも弁えず説教しちゃう。
もちろん子供は聞いていない。
二言目には「やる気がないならヤメロ」なんて言い出す。
子供の側も売り言葉に買い言葉、
拗れに拗れて誰もが望まない泥沼方面へ…なんてこともよくある。

愛情の反対は憎悪ではなく、無関心だという。
愛している者に裏切られれば簡単に憎悪にひっくり返る。
憎悪していたはずの者から親切にされると容易に好意に変わる。
だけど無関心ばかりは変わりようがない。
「どうでもいい」のだから。

成績や進学先への関心は子供自体への関心じゃない。
スゴイ成績・スゴイ進学を果たしたスゴイ子供の親でいたいだけ。
結局は親の見栄。
子供がどんな気持ちでどんな表情でそれをやっているか、向かい合おうともしない。
そんなことは「どうでもいい」。
求めているのは輝かしい「結果」であって、地道な「過程」はどうでもいい。
課金して済むならいくらでも。
ほうらこれが親の愛。
きっと将来感謝することになるのだから、
いま苦しいとかツライとか、そんなことは「どうでもいい」。

「どうでもいい」扱いを受けた子供に自己肯定感など育ちようがない。
運に恵まれず、望んだ結果が得られなければ、親も自分も自己否定する。
行き着く果ては、自分を粗末に扱うようになってしまう。

子供が自分の思うとおりにならないからと言って、
何らかの大義名分を振りかざしながら
「誰に喰わせて貰ってるんだ」なんて、
前時代的な台詞を恥ずかしげもなく口にする親にはなりたくないなあ。
そんなこと言われたら
「頼んで産んで貰ったわけじゃねえや」って、
そりゃあ言うよ。

子供もまた、保護者が思うとおりにならないから反抗するんだろうけれど、
そこに行き着くまでには何らかの必然的な過程があったはず。
反抗期だから、なんて定型句でごまかしている内は解決は望めない。
あるときまではラクに通った要求が、なぜか条件付きになり、
あるいは保護者の気分次第になり…と、
保護者の側に有利な予告なしの一方的条件変更があったはず。
成長した子供の側が、保護者のそんな恣意的な面に気づき、
その理不尽さを訴えていると理解すべきだろう。

子供のいまの姿は、すべてこれまでの大人達の接し方の蓄積。
保護者の占める割合が圧倒的に高いのは否定できない事実。
子供を責めるばかりでなく、まずは自省すべきだし、
その上で子供の声に耳を傾けてみることが必要だろう。
「そんなこと、言うのは簡単だけどできっこない」
なんて言うのは既にコツコツと長年かけるべき関係構築に失敗しているから。
すべての親子に対して決めつけるようなつもりはまったくないけれど、
そう思わずにいられない事例は数え切れないくらいある。

理想論だと笑わば笑え、有言実行あるのみ。
頑張ろう、パパ業。
いまのうちから、日々の細かなひとつひとつが勝負だな、と思う。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

兄妹ホントに仲良くて

2024-03-31 21:01:23 | パパと呼ばれて〜親バカデレデレ日記
父は嬉しい。
我が家では悪さをすると「鬼が来る」ことになっているのだが、
妹が悪さして鬼から電話がかかってくる(アプリがあるのだ!)と、
なんと兄が涙ながらに許しを乞うではないか。

「僕は妹ちゃんが大好きだから!お願い!鬼に渡さないでー!!」
叱るのも忘れてこちらが思わず貰ってしまいそうになるわ(笑)。
でも妹はキョトンとしてたりして。



根津神社にて。
母「登ったらダメだよ〜」
兄妹「なんで〜?」
父「こまいぬは鬼が来たときにやっつけてくれるんだよ、失礼のないようあいさつしておきなね」
妹「…こんにちわ〜」
兄「ぱぱ、じゃあさ、鬼が来たときのために、写真撮って〜♡」
…からの一枚。平和じゃ。

2歳と4歳、ちょうどいい感じの年齢差だね。
兄が妹の世話を焼きつつ、一緒になって遊んでる。
妹も兄が大好きで、ついて歩いてはやることなすこと全部マネしてる。
和むなぁ。
まあ、10年経ったらわからんけどね……。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパも君が大好きだよ

2024-01-24 23:49:42 | パパと呼ばれて〜親バカデレデレ日記
2歳愛娘、保育園の午睡中に寝言で「ぱぱ、だいしゅき〜」を決め、保育士さんたちの微笑と、伝え聞いた父の感涙を誘うなど
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父の自己肯定感はいま最高潮である

2023-10-01 23:13:31 | パパと呼ばれて〜親バカデレデレ日記
我が息子、最近の口癖は
「ぱぱ〜、○っくん(自称)、ぱぱだ〜いすき!」
なのである。
こんな幸せなセリフを一日数度は聴けるのである。
そりゃ、父親冥利に尽きるってもんである。
4歳手前のいまのまま、時よ停まれってなもんである。

ただ、発言に至った動機の内訳としては、

A:心から…20%
B:ママに怒られたから…45%
C:パパがゲームをやらせてくれたから…10%
D:パパがお菓子を買ってくれたから…5%
E:パパに怒られたときのカウンターに…20%

といった感じである。

Eはもう確信犯で、たとえば妹を叩いたり、おもちゃを投げたりしたときに、
「なんでそんなことしたの?!」
と叱り口調で言うと、
「だって…○っくんはパパが大好きだから…」
と、文脈お構いなしに情に訴えてくるのである。

そして、父はといえば
「いやいや…それは嬉しいけど関係ないだろー。嬉しいけど。確かに嬉しいけども…嬉しい…」
…まんまと情に絆されてしまうのである。

これが娘となると…どうなることやら…。
おそろしくて想像すら……できる…できてしまい過ぎる……。
まだカタコトなので大丈夫だが、兄のすることは何でも真似る妹だ、
父のウィークポイントを把握するのも時間の問題だろう…。
あの愛嬌で、とびきりの猫撫で声でやられたら、もはや父にはなす術がない。
たとえ預金全額引き出されようとも許してしまうに違いない。
そもそもそんなにないし。

息子、まもなく四歳。
その前に娘は二歳に。
早いなあ。本当に、切ないくらい早い。
幸せな時間はいつだってあっという間に過ぎてしまうものなのだなあ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こういうのもいまだけだからねえ

2023-08-11 23:01:58 | パパと呼ばれて〜親バカデレデレ日記
旅先では初めて一歳娘とお風呂に入ることに。
いつも旅先の大浴場では自然と男チームと女チームに分かれるのだけど、
今回は息子がママを希望し、娘がパパを希望したため、初トライ。
ちょっと緊張したけれど、なんと居合わせた3組がみんな親子で、
同い歳くらいの娘連れという初心者に優しいシチュエーション。

脱衣場まではご機嫌だった娘、さあ浴場へ…という段になって大絶叫大号泣。
薄暗いのが怖いらしい。
「いや〜〜〜うぎゃ〜〜〜まっま〜〜」
なんかすごい根拠のない背徳感出てくるからやめて。
何とか宥めすかして、明るいシャワーまで連れて行き、
機嫌を取り戻した娘をつるりと洗って、
大きなお風呂は怖いらしいので、軽く温泉をチャプチャプ浴びせて出る。

事件はその後。
突然まだ裸の娘が、すっぽんぽんで踊りながら脱衣場から外へダッシュ。
父もまだすっぽんぽん。全身の毛穴が開いたよね。
慌てて追いかけて、かろうじて出口スレスレのところでキャッチ。
まじで危なかった。
君はイイかもしんないけど、父は間違いなくお巡りさんこっちです案件だ。

しかしこの大井川鐵道川根温泉ホテル、とっても居心地がいい。
湯上がりにアイスキャンデーやヤクルトがサービスで置いてあったり、
子供向けにピジョンの泡ソープや離乳食が完備してあったり、
紙芝居があったりスタンプラリーがあったり、
随所にほとばしる家族連れへの心遣い。
ホスピタリティなにそれおいしい?な感じの、
ドケチな合宿宿泊先から帰ってきたばかりだから余計にしみる。
あとはお風呂に脱走防止装置さえつけてくれれば、なあ。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここ最近ジワっときた3歳息子のセリフ

2023-07-29 22:55:40 | パパと呼ばれて〜親バカデレデレ日記
#1 おもちゃのお札を腕一杯に抱えながら
「おかねもちって、たのしいなぁぁ」
(…わるかったな)

#2 トイレから出てきて、遠い目で
「はぁぁ、うんちしたんだよなぁ、おれぇ…」
(ホメてほしいらしい)

#3 二つのおもちゃでどっちにするか散々悩んだ挙句
「パパ、○っくんこっちにするから、パパはこっちにするといいよ!○っくん、パパだいすきだから!ねっ!パパはこっちをかって!○っくんはこっちにするから!パパは○っくんと、なかよしだから!ねっ!パパ!」
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一歳と三歳の夏

2023-07-17 22:43:01 | パパと呼ばれて〜親バカデレデレ日記
この先何度も来るかのようで、実はもう二度とはこない今年の夏。
四年前の夏には、想像もできなかった夏。
たった四年のうちにこの世に生を受け、笑い、泣き、
元気に走り回り、カタコトで喋るようにまでなった、我が家の天使たち。
早いなあ。早すぎるくらいだよ。

親となった者はみなきっと同じ想いに囚われるのだろうなあ。
いわく「ずっとこのまま大きくならなければいいのに」。
本当にそう思う。
手がかかって仕方ないけれど、かわいくてたまらない。
その一方で、立派に成長してくれることも願う。
大人になった彼らを楽しみにも思う。
なんとまあ欲深い生き物だろうか、親。
それでいて、彼らのためなら惜しみなくなんだって投げ出せる。
なんとまあ矛盾した生き物であることだろうか。

まったく説明し難い親の気持ち。
こればかりは、自分がその立場になってみなければ理解できなかった。
いろんな親に話を聞いて、わかったつもりでいただけだった。
親となってまもなく四年。
これほど価値観がひっくり返った時間は他にない。
人生の主役が完全に入れ替わってしまった。

彼らが生まれたその日から、望むのは二つだけ。
ただただ彼らが元気に健康に、事故や犯罪や病気や戦争などに巻き込まれず、
無事に生きていってほしい。
そして、それを少しでも長い時間、観ていたい。
いつまでも、可愛くて仕方ないこのままでいてくれたらと思う親のエゴ。
それを超えて、そんなのとんでもない、
親に寿命が来た時にこの子らどうすんだ、と思い直す親心。

生意気にもなるんだろうなあ。
口答えもするだろうなあ。
それもおれの子だからハンパないよなあ。
怒れるかなあ、怒っちゃうこともあるだろうなあ。
でも可愛いから全部許しちゃうんだろうなあ。

この子たちがいなかったら、今ごろ僕なんか屈託しきってたかもしれないなあ。
間違いなく人生の新たなステージをくれたよなあ。
一秒でも長生きしたいよ。
たまらんなあ。親。
このまま残りの人生、死ぬまでこの子たちの親、やれるんだぜ。
最高じゃないか。

おれの人生、最高じゃないか(当社比)。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ち遠しき週末

2023-04-24 01:18:18 | パパと呼ばれて〜親バカデレデレ日記
仕事柄、家に帰るのはだいたい夜中の12時前後になってしまうので、
平日はかわいい盛りの子供たちのとゴールデンタイムを一緒に過ごせない。
夕食のテーブルを囲んだり、一緒にお風呂に入ったり、
人生でいましかないこの貴重な時間を潰してまで、
やらなきゃいけない仕事なんてあるのかなと思う。
僕が雇われだったら転職していたろうけれど、幸か不幸か独立・自営の身。
僕を信じてついてきてくれた仲間たちを裏切る訳にもいかないし、
まして大きな信頼を寄せてくださる生徒や保護者を棄ててもいけぬ。
だから、もう週末が僕には待ち遠しくてしょうがないのだ。

土日はそりゃあもう、遊ぶ、可愛がる。
3歳の息子も1歳の娘もかわいくて仕方ない。
こんなにかわいい子供たちが居てくれるなら、
もう人生勝ちでも負けでもどうでもイイ。
僕は子供が幸せならそれでいいし、他人の人生にも興味がない。
変われば変わるもんだよなあ、と思う。

息子と駅前のショッピングセンターまで行き、おもちゃを眺めて回る。
娘と手を繋いで公園へ行く。
食事に連れて行っては派手に食べこぼし、店員さんに謝る。
広場でシャボン玉を飛ばし、追いかけて走り回る息子に目を細める。
お風呂で頭を洗われながら気持ちよさそうにしている娘に目尻が下がる。
寝るときだけはママだけれど、遊ぶときはパパの取り合いをしてくれる。
抱っこ、おんぶ、かたぐるま。
毎日楽しくて仕方ないよ。

僕は親父にこんな風にしてもらった記憶がない。
いや、記憶がないだけで本当はあるのかもしれないけれど。
僕が親父と写っている写真はだいたい2〜3歳くらいまで。
…てこた、いま僕の身に何かがあれば、子供たちの記憶にも残らないわけか。
そんなんじゃあ寂しいよなあ。
親父は当時売れっ子のアナウンサーだったから、
まったく時間がなかったというし、時代が時代だったから仕方ないけれど、
やっぱ、寂しいよなあ。
だから僕も父としてどう振る舞えばいいのか、お手本がなかったし、
まさかわからないままに同じようなことになってしまうのか…なんて、
ちょっと危惧したりもしたけれど、すべては杞憂だった。

かわいくて仕方ないんだから、思い切りかわいがればいいだけ。
できる限り時間を割いてあげればいいだけ。
父親としてちゃんとやれてるのかどうか、知らん。
将来子供たちがどれくらい覚えていてくれるのかわからんし、
こんな育て方でどんな大人になるのか、皆目見当つかない。

でも、それでもいいんだ。
見返りなど何も期待しないし、報われなくていい。
親ってそういうもんなんだな、と気付いたよ。
逆に自然にそう思えない「親」は不幸だろうなあ、とも。
僕は別に子供たちに勉強させて東大入れようなんてこれっぽちも思わないし、
有名人にしようとか金持ちにしようとか、そういうのもない。
ただ、優しい人間になってくれて、彼らの子供たちにそれを注いでくれればいい。
じいちゃんはそれを見たいけれど、ちょっと遅かったからなあ…
雲の上から、かな。
熟年パパ、割とイイじゃんと思ってるんだけど、
唯一残念なのはそこかな。

あーあ、日曜も終わりか。
早く来ないかな、次の土曜……って、おい!GWじゃないか!!
9連休!9日も一緒に居られるぜ!
あ〜、やっぱ独立してよかった………。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

横浜スタジアム with 息子

2023-04-16 19:44:20 | パパと呼ばれて〜親バカデレデレ日記
初・息子と野球観戦。
父がいつもテレビ観戦しているので、息子も興味を持ち始め、
野球のことは「ほーむらん」と呼ぶ。

「きょうは、ぱぱと、ほーむらん、みに、いくんだね!😊」

意気揚々と乗り込んだ横浜スタジアム。
父も今季初観戦。声出し応援は久しぶり。
親子で試合前の華やかなセレモニーなどに目を奪われたのも束の間、
2回の表には、

「もう、ほーむらんは、みない!かーえーるー😭」

と仰せになるではないか。
しかし、こんなのはそーうてーいなーい。



膝からおろし、ミニサイズの折り畳みチェアに座らせ、ゲーム機を渡す。
「ほーむらん」を尻目に、最近どハマりのマリオカートに夢中。
飽きたらアイス、お菓子、ジュース、さらにはYoutube!
岡田監督バリのナイスな継投策でなんとか9回まで抑え込む。
…と思ったら、タイガース打線も大山のソロ一本に抑え込まれ、敗戦。

むむ、無念。
父の落胆をよそに、いそいそと帰り支度をはじめ、おもちゃ屋をせがむ息子。
まー、まだ早かったか…。
今日でまた3歳半だもんなー。
ランドセル背負う頃には一人前の虎党に育ててやるからなー。

しかし、この季節のデーゲームは気持ちいいねー。
義姉のプレゼントしてくれたとってもイイ席。
サードサトテルを目の前にして、久々の声出し応援、堪能した。
敵地ながら、横浜スタジアム、垢抜けてるなー。
ファンの応援もスマートだわ〜。
それに引き換え、我が虎党の昭和の香りよ…
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう何度目になるだろうか

2023-03-29 23:32:01 | パパと呼ばれて〜親バカデレデレ日記


一緒に遊んでいるうちに興奮した息子の張り手やパンチが僕のメガネにヒットし、
眼鏡市場に調整に出すというこの作業。
一度は床に置いた一瞬の隙をついて見事に踏み割られ、
一万ウン千円の出費を強いられたこともあったっけ。

果たして今日も、おとといやられたメガネを持って眼鏡市場へ。
店員さんにメガネを見せ、経緯を話す。

「いやぁ、実は息子に殴られまして…」
「えっ!?」

店員さんの表情がにわかに曇る。
あ、そうか。
年齢もちゃんと添えないと、
ちょっとしたドメスティックバイオレンスティックビジュアルショック案件だわね。

「あ、3歳なんで…」
「ああーじゃあ仕方ないですねぇ…」

と、一転和やかな雰囲気に。
しかしですね店員さん。
うちの息子は最近、父の靴にシャボン玉の原液をたんまりと仕込むなど、なかなかのテロリストなのですよ…血筋がいいんでしょうね…きっと……。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パパ活

2023-03-11 21:29:40 | パパと呼ばれて〜親バカデレデレ日記
言い換え国家日本で、心ない人々によって歪められ汚されたこの言葉を、
本来の健全で温かな文字通りの意味に、私は戻したいのである。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たとえほんの数秒であっても

2023-02-03 22:43:34 | パパと呼ばれて〜親バカデレデレ日記
3歳児のいる家でメガネを床に置いてはいけない。
何が起こっても、それは油断した親のせい。

……なんだけど…ツライ……。
おれ、こんなに徹底的にぶっ壊れた眼鏡、初めて見たよ……。


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おまえは世界一可愛いぞ

2022-11-30 22:33:24 | パパと呼ばれて〜親バカデレデレ日記
我が息子(3歳ひと月半)の今朝の起き抜けの一言。

「ぱっぱ〜、おっはよー!
 てゅってゅん(=自称)だよ〜!
 かわいいでしょ〜?

こうしてまた父にも負けぬ自己肯定感の化け物が、
すくすくと育ちつつあることが明らかになったのであった。

Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血は争えぬ

2022-10-23 23:20:05 | パパと呼ばれて〜親バカデレデレ日記
子供たちが父の背中を全速力で追いかけてくる件。


子供たちよ、追いかけてくれるのは嬉しいが、
どうせなら父を遥かに追い抜いてくれよな。

それが何より嬉しく思える、親心というやつか。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛息、3歳になる

2022-10-16 23:41:31 | パパと呼ばれて〜親バカデレデレ日記
愛息、3歳になりました。



すなわち、僕の親バカ歴も3年になる。早いもんだ。
いぶろぐにも顕著に表れていると思うけれど、
息子や娘が生まれてきてくれたおかげで、僕の人生の軸はすっかり変わった。
息子の誕生日は親としての第一歩を踏み出した日でもあり、感慨深い。

思えば子供って本当に不思議なもので、
生まれる前日まで「いなくて当たり前」だったのが、
突然やって来たかと思えば、そこからはもうなくてはならない存在になる。
初めはおっかなびっくり「人の親」に不慣れで戸惑った僕らも、
ただただ可愛くて一生懸命世話して遊んで…とやってるうちに、
それなりに親らしくなってくる。立派な家族になってくる。

自分とそっくりなところを見つけては喜び、
自分とは違う新たな要素に気づいては嬉しくなり、
こぼす・こわす・よごす・ちらかす・ひっくりかえす・もどす・もらす…
のオンパレードだけれど、何をどうしたって憎めない、怒れない。
多くの保護者のため息を見てきた身としては、
10年、15年後はどうかわからないけど…(笑)。

子供のいる人生、僕に限って言えば、本当に幸せだと実感している。
ただ歳をとってゆくよりは、刺激や笑いや感動をもらいながら、
子供たちの成長を見守っていける方がずっと贅沢な時間に違いない。
実に頑張りがいのある人生がまだまだ続く。子供たちのおかげで。

3歳のお祝いは、ばあばも誘って、
汽車が料理を運んできてくれる「いろりの里」にて。
息子も娘も大興奮。

その後大人たちは焼肉と鰻、
子供たちはアンパンマンケーキに舌鼓。
これからも名前のようにふわふわと育ってほしいものだ。

そんな息子、ばあばを送った家からの帰り道のこと。
手を繋いで歩いていた息子から不意に大きな声で。

「ぱぱ、だいすきだよ〜!いっぱい、いっぱい、いっぱぁ〜い、だいすきだよ〜!!」

3歳児のサプライズに、47歳の涙腺は崩壊。
人の言葉で涙がにじむなんて、人生で何度あるだろうか。
息子よ、そんなおまえがパパは大大大好きだ!!
これからもずっと仲良し親子でいような!


Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする