いぶろぐ

3割打者の凡打率は7割。そんなブログ。

連立方程式(中2)の問題です

2017-05-29 03:23:59 | 教えてみよう
トリモモくんは、土地と校舎のセットを買った。
合わせた値段は15億円だったが、土地は値段の80%を、校舎は値段の30%を謎の圧力で値引いてもらったため、自分の財布から出したお金はわずか6億円で済んだ。
政治家と仲良くしていて良かったなあ。
あれ?そういえば本当はそれぞれいくらするんだっけ?
近畿財務局に問い合わせても、財務省に問い合わせても、書類がないと言って答えてくれない。
国民のためにも、君がちゃんと計算して出してあげなさい。

とうきこうざってやつぁ

2009-12-25 23:59:35 | 教えてみよう
毎日ふつうに16時間労働です。
死にそうです。

とか言って
死なないけどね。



あ、いや、やっぱ死ぬかも・・・。

今日の授業では小3や小4がみんな、
「きのうサンタさんが来たの~♪」
なんて報告してくれちゃって、可愛いったらありゃしない。
心癒されますよ。

で、こんな質問。

「先生、サンタの帽子の中って、何が入ってるの?」

「サンタはあの帽子の形の
巨大なアタマをしていて、
プレゼント配りの途中に
お腹を空かせている人を見かけると、
帽子を脱いで
アタマを差し出して
「どうぞ僕のアタマを食べてよ」
とか何とか言うのさぁ!
愛と勇気とトナカイだけが、
友達なのさぁ!」


やっぱり、ワタシ、疲れているようです。
いや、壊れかけているようです(笑)。

川を何と呼ぶか

2008-02-11 04:19:23 | 教えてみよう
「ミシシッピ河」は、"Mississippi River"。
「ナイル河」は、"Nile River"。
「アマゾン河」だって"Amazon River"。
「長江」も"Chang River"。

なのに、なぜ。

「荒川」は"Arakawa River"なのだろう?
なぜ、"Ara River"ではないのだ?
「江戸川」も"Edogawa River"だ。

謎が謎を呼ぶ。
誰か教えて。

人は逆境に於いてこそ

2007-03-12 10:34:26 | 教えてみよう
ドラマを生む。
普段では到底思いつかないようなひらめきや、
犯すはずのない誤りが、
気がつけばそこにあるといった風に、湧いて出てくるのだ。
だから、採点は楽しい。

僕の授業では、前回の授業内容を出題範囲として、
小テストを行うことが多い。
勿論毎回僕が回収し、採点する。
順位と得点分布表も作る。クラス内での自分の位置が否応なく明らかになる。
それだけのことで注意しなくとも授業の集中力が増すし、
宿題もいちいちチェックなどしなくとも必要に迫られてやらざるを得なくなるのだ。

こちらが意外に思うほど、彼らはまっすぐ受け止ている。
わずか十数分の試験だが、真剣勝負の場と化すのだ。
空欄はすなわちゼロを意味するので、何とかして埋めようという気迫が満ちる。
そこに、ドラマが生まれるのである。
答案って面白いのだ。珍答ミュージアムだ。
これがあるから採点はやめられない。毎度楽しませてもらっている。
いくつか紹介しよう。

「織田伸長」…おだのびなが?どこまで伸びる。
「得川家康」…お得です。
「南鳥鳥」…みなみとりとり。書けたと思ったすぐそこに、落とし穴がある。
「歯無諸島」…歯無し???ウィダーインゼリーとかじゃないと食えないのだ。
日本列島の縦の長さ=「3000万キロ」…地球を750周できますが。太陽までの距離の5分の1だ。
「万里の頂上」…空気薄そうだな~。4万キロ上空ってもはや全力で宇宙だぞ。
「町工場」…これが「海嶺」の誤答だってんだから世の中解らない。天才の作品。
朝鮮半島の南半分を占める国は?=「北朝鮮」…問題読んだかおまえ?
お母さんの自転車の速さは=「時速70m」「分速42km」…ものすごく難しいと思うのだが。
The notebook on the desk is mine =「ノートと机は僕のです」…独占欲が強すぎやしませんか。
『法の精神』の著者は=「ジャイコスキー」…誰やねん。
カナダの首都は=「メキシコ」…書いたもの勝ちだな。

おっしゃー、どんどんこーい。

そうりだいじんの選び方

2006-09-21 01:31:42 | 教えてみよう
多くの子供たちは、
ソウリダイジンがどうやって選ばれているかを、知らない。
まあ、教えたところで、彼らが理解するには複雑すぎることもある。
共和国ではなく「立憲君主制」をとる日本の「国家元首」の定義、
議院内閣制の仕組み、政党政治の仕組み、解散の仕組み、
いずれも非常にまどろっこしく感じられるようだ。
そして彼らの疑問はひとつに集約される。

「なんで選挙で選ばないの?」

だ。
彼らの教えられている民主主義の基本システムとは、
主権者である国民の手による直接選挙であり、
そこからすると最も肝心な一国の元首を直接選べないのが、
どうにも奇妙に映るようなのだ。

そして予想通りこういう質問も来る。

「いまやってる安倍さんとか谷垣さんとか麻生さんってのは、なに?」

やはり、あれを「ソウリダイジン選挙」だと思っている子供は多いようだ。
自民党という一政党の、総裁選だということを説明してもピンと来ない。
じゃあ身の回りにあれに投票したという人がどれくらいいる?と訊くと、
「あ~~~~~~。」
ときた。

しかし、一政党の総裁選に過ぎないものが、
事実上のソウリダイジン選挙になっている、
そのこと自体の「ど~も腑に落ちねーなー」感は彼らにもあるらしい。
やはり、疑問は「なぜ直接選べないのか」という点に尽きる。

さあこれ、どう教える?

ちなみに俺は。
歴史的な経緯、天皇制と議院内閣制の意味合いとを客観的に教えた上で、
「国民はバカだと思われているから」説を採りました。
いわゆる「衆愚」というやつなんだけど、
日本国民というのは自分の欲望とか利害・損得ばかりに敏感で、
本質的な部分に関する問題意識というものが希薄だ(と思われている)。
しかも大多数の国民はメディアを盲信し、イメージだけで物事を決めつけ、
安易にやさしくて面白くて気持ちよくて泣けるものに飛びつく(と思われている)。
個人の責任という意識に乏しく、集団でヒステリーを起こし、
みんな同じじゃないと不安になり、ブームになれば何でも飛びつき、
異端者は排除する(と思われている)。
カリスマとか天才とかが大好きで、とにかくミーハーだ(と思われている)。
刹那主義的で、後先のことまで考えずに、
とりあえず今気持ちよくしてくれるものにすがりつく(と思われている)。
要するに、バカだ(と思われている)。

だから、こんなバカどもに国家の首脳を選ばせるなんてとんでもないことだ。

と、政治家や官僚は腹の底で考えている。
そう考えていない者は居ないだろう。
日本は明治以来、エリート官僚が支配する国だ。
彼らは知識と教養と家柄(血筋)と学歴と財力がないものは、
政治に関わる資格がないと考えている。
とにかく人を見下すことで自分のアイデンティティが満たされる人種なのだ。
「優秀な」彼らが、その主導権を「愚かな」国民に渡すはずがない。
政治なんていう高等なものが国民に扱えっこないのは明らかだ。
我々エリートだけで決めてしまいましょう、
そういうことを回りくどく難しく言うのであるこれがまた。

そもそも、真の民主主義なんか日本では成立しないのだ。
日本は「話し合い至上主義」を「民主主義」と勘違いしているからだ。
「民主主義」とは個人の責任に於いて自由に発言し、行動し、
その結果収束した意見について、
「多数決」で是非を明らかにしていくシステムだ。
日本にはここがなじまないのである。
総論賛成、各論反対でなんだかんだと注文を付け、
妥協に妥協を重ねて例外やら特例をくっつけ、
玉虫色の結論を得て全員が60%happyな状態をつくって良しとする。

議院内閣制はまさにうってつけだ。
1.国民は責任を持って首相を選ばなくてもいい。
2.国民は首相の失政について自分の責任を考えなくていい。
3.国民はとにかく政府のせいにしていればいい。
4.官僚や政治家は自分に都合のいい首相就任を誘導できる。
5.多数党の形さえ作ってしまえば、次の選挙までの間どうにでもできる。

かくして、日本はどんどんどーしよーもない方向へ溺れていくのである。
でもさ、首相公選制にすれば解決するってもんでもないよね。
国民も言い返せないじゃない。
小泉純一郎はまさに、国民が選んだようなもんだしさ。
小泉首相の功罪は他に譲るとして、
就任時のあの熱狂的なバカ騒ぎ、忘れた訳じゃないでしょう?
まあ、平気で忘れられるのも、日本人なんだけど。
あの結果、「改革」の名の下に、
どれほど弱者に容赦なく「痛み」を強要する政策が実施されたか、知ってる?
既に二層化社会へのレールは引かれてしまったんだよ。
おまけに最後にあんな大勝利までプレゼントしちゃって。
郵政選挙だなんて目くらましに思い切り引っかかって、
「最後に、純ちゃんの永年の夢を叶えてあげたい」
だなんて、安易に票を投じたヤツがどれほどいたか。
それを1年後に安倍が引き継ぐって、誰も考えてないでしょう。
次の選挙までの数年が怖くてしょうがねえよ。

どうすればよくなるんでしょうね、日本。

教えてみよう(シリーズ化)

2005-12-05 02:48:33 | 教えてみよう
新企画。
これとこれ、何が違うの?どんな意味?どう覚えるの?
それら子供の疑問に真っ向から応えるのが大人の役目。
そこでいつどんな疑問にもうまいこと答えて、
子供たちの尊敬を勝ち得るために日々修練を重ねる、教養講座。

私の出すお題について、あなたならどう教えるか、
簡単でいいので書いてみて下さい。
教科書や辞書みたいな専門的・機械的説明じゃなくて、
イメージを大切に、どうやったら子供が理解できるかがポイントです。
もちろん文体はどんなんでもかまいません。
ちょっととぼけたのも大歓迎。遊びだからお気楽に。

では第一問。

「温かい」と「暖かい」はどう違うの?