若者たちに日本の古典芸能の映像を見せると、
ある一定の割合で、必ず嘲笑めいた笑いが起きます。
そして、興味を示さず眠りにつく層もいます。
笑いは、
語りの節回しや、
鼓の音、笛の音、
その奏者の表情に反応して起きます。
その原因を考えたときに、
幾つかのことが考えられます。
①先人の生き様、死に様の壮大なドラマである歴史を
自分とは関係ないものとしてしかとらえられなくなった。
祖先との大きな断絶が生まれてしまった。
②語り、鼓、笛など日本の伝統的楽器に触れてこなかったため、
ダサイもの、変なものとしてしかとらえられなくなった。
③栄枯盛衰、無常観などを感じ取る感性が失われ、
目の前の享楽的価値にしか、
楽しみを見いだせなくなってしまった。
④テレビのお笑い番組に見られる、
刹那的な笑いこそが楽しいものであり、
人生観や人間観を描いたものには心が反応しなくなった。
私もこうした環境の中で育ってきた人間であり、
日本の伝統的芸能を楽しめるまでには、
随分、時間を必要とした一人ではあります。
しかし、最近、ふと、思うのです。
「他の国で、
自国の伝統芸能に触れたときに、
その国の子どもたちから、
嘲笑にも似た笑いが生まれるなどという国はあるのだろうか?」と。
これもまた、私たちの「先入主」として、
意識の中に何が入っているのかが、
大きく影響しているのだと思います。
ある一定の割合で、必ず嘲笑めいた笑いが起きます。
そして、興味を示さず眠りにつく層もいます。
笑いは、
語りの節回しや、
鼓の音、笛の音、
その奏者の表情に反応して起きます。
その原因を考えたときに、
幾つかのことが考えられます。
①先人の生き様、死に様の壮大なドラマである歴史を
自分とは関係ないものとしてしかとらえられなくなった。
祖先との大きな断絶が生まれてしまった。
②語り、鼓、笛など日本の伝統的楽器に触れてこなかったため、
ダサイもの、変なものとしてしかとらえられなくなった。
③栄枯盛衰、無常観などを感じ取る感性が失われ、
目の前の享楽的価値にしか、
楽しみを見いだせなくなってしまった。
④テレビのお笑い番組に見られる、
刹那的な笑いこそが楽しいものであり、
人生観や人間観を描いたものには心が反応しなくなった。
私もこうした環境の中で育ってきた人間であり、
日本の伝統的芸能を楽しめるまでには、
随分、時間を必要とした一人ではあります。
しかし、最近、ふと、思うのです。
「他の国で、
自国の伝統芸能に触れたときに、
その国の子どもたちから、
嘲笑にも似た笑いが生まれるなどという国はあるのだろうか?」と。
これもまた、私たちの「先入主」として、
意識の中に何が入っているのかが、
大きく影響しているのだと思います。