Vision&Education

木村貴志の徒然なるままの日記です。

見果てぬ夢

2022年02月11日 | Weblog

「立派な人間になりたい」という思いの有無が、社会にとって大きな意味や影響を持つのだと思います。そうした思いが、一人の人間の学び方や生き方に大きな影響を与えていくからです。

しかし、「立派な人間とはどのような人か」がわからなければ、そうはなれません。

だから、歴史上の偉大な人物たちの足跡を学ばなければなりません。

立派な人間とは、社会の発展や平和、科学技術の進歩など、社会のために力を尽くして下さった人たちのことです。つまり、多くの人々のために、社会の課題を解決し、社会に貢献した人たちです。

ということは、社会の課題について知らなければ、自分が今の時代に何をすべきかは見えて来ず、立派な人間にはなりようがないということです。

だから、本を読み、歴史上の人物に学ぶことや、新聞を読み、今の社会の課題について知ることが大切なのです。

それが面倒で、自分の享楽のことしか考えていなければ、立派な人間になろうなどと思うことは無いと思います。

立派な人間になりたいと思っても、なかなかそこに到達できるものではありません。いわんや、そう思わなければ、近づくこともできないと思います。

そうした心の持ち方が、今日の日本社会の停滞を招いているのかもしれません。

立派な人間になりたいという、見果てぬ夢を追い続けることを忘れてはならないのだと思います。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気高さとは

2022年02月11日 | Weblog

「子曰く、人の己を知らざることを患(うれ)えず。人を知らざることを患うなり」

「孔子が言った。他人がこちらの真価を知ってくれなくとも、気にかける必要はない。それよりも、自分が、他人の真価を認めないことを心すべきである。」(『論語抄』史跡足利学校版訳)

この言葉は、折に触れて思い出される言葉です。

孔子はその門下生がどんどん諸侯に召し抱えられるようになりながら、自らは不遇の日々が続きます。

特に、57歳を過ぎてから、69歳で魯の国に戻るまで、孔子は召し抱えられることもなく、時には飢え、時には命の危険にさらされながら、諸国流浪の旅を強いられました。

その人生の辛酸を思うとき、「子曰く、人の己を知らざることを患(うれ)えず。人を知らざることを患うなり」という言葉が、孔子の口から出ていることに、私は深い畏敬の念を抱きます。

自分が他人に認められたい、自分が他人から評価されたいと願う思いに凝り固まった人が多い昨今、「他人に認められなくても良いじゃないか。それより、自分が他人を認めてあげられる人であることが大切だよね。」と、苦境の中で思える孔子の心の強さと大きさを思います。

他人にどう思われるかは、自分の力ではどうにもできないことです。それに一喜一憂しても仕方が無いことなのです。

ただ、自分は、他人の素晴らしさを心から理解できる人間でいよう。

人間の心の醜さを知りながら、それに塗れず、それに囚われない、孔子の精神の気高さに涙が溢れる思いがします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする