goo blog サービス終了のお知らせ 

Vision&Education

木村貴志の徒然なるままの日記です。

10年経てば

2018年01月07日 | Weblog
この変化の時代に、
10年も経てば、

様々な考え方も変わります。
立ち位置も変わっていきます。

志の教育への思いは、
何も変わりませんが、

10数年前の人間関係は、
バッカーズの経営者以外、
ほぼ関係なくなりました。

組織やイデオロギーは、
私には無縁の世界となりました。

『志の教科書』の考えが、
私の思想と言って良いのです。

そして、純粋に教育実践を
生み出し続けていくだけです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八百長

2018年01月07日 | Weblog
大相撲を巡っての問題が波紋を呼んでいて、
八百長の語源が気になったので、
改めて調べてみたら、
ざっと、以下のようなことであった。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

明治時代に長兵衛という八百屋が居て、
(八百屋の長兵衛=八百長)
囲碁の腕前は、本因坊秀元と互角であった。

しかし、八百屋の商品を買ってもらうために
わざと負けたりしていた。

特に、
大相撲の年寄・伊勢ノ海五太夫と囲碁仲間で、
八百屋の商品を買ってもらう商売上の打算から、
わざと負けたりして
伊勢ノ海五太夫の機嫌をとっていたという。

以来、真剣に争っているようにみせながら、
事前に示し合わせた通りに勝負をつけることを
八百長と呼ぶようになった。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1つ目には、
やはり、相撲と八百長は縁があるのかと思った。
昔も今も、力と人間性のバランスは難しいのだろう。

2つめには、
強い者が勝負をコントロールするのが
八百長だということである。

弱い者にはコントロールの仕様がないのだ。

コントロールできるのは、強い者に限る。

だから強い者には、人間性が求められる。

横綱に品位品格が求められるのも
宜なるかなである。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大切なこと

2018年01月07日 | Weblog
科学技術の進歩も大切だし、
経済の発展も必要なことだと思います。

しかし、

やはり人は如何に生きるかということが、
大切になってくると思います。

心の教育、志の教育が大切なのです。

第四次産業革命という、
人類がかつて経験したことのない
大きな時代の変化の中にいても、

結局は、心の問題が大切になってくると思います。

そのことに多くの人が目を向けるようになるまで、

私は次の世代のために、
楽しい生き方を提示していきたいと思います。

大きな思想的潮流を俯瞰しつつ、
血の通った哲学を語れるようになりたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする