goo blog サービス終了のお知らせ 

つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

永代経・放送大学

2025-05-02 | わが家
 昨日は5月に亡くなった父の永代経供養がありましたので、お寺に出かけました。正信偈の読経の後、お焼香します。次は法話。僧侶の法話は、いつも充実しています。自利でなく、利他を目指し、菩薩にたどり着く、菩薩の次は仏。聴聞し仏道を歩む。避けなければならないのは、驕慢と弊。善因善果をめざす。これらの文字を白板に何も見ずに書かれるのです。東北震災の後、長く福島にボランティアに出かけておられましたが、最近は能登半島。6時間かけて半島の先端にたどり着き、奉仕作業をされています。60歳を越えられているのに。最後は恩徳讃の歌を全員で歌い、終わりました。
 午後は放送大学の山田先生の「日本語のしくみ」の授業があり、忙しく過ごしました。平安時代の日本語が最も残っているのは沖縄らしいです。石垣島では、ハナをパナと言われています。その時代からの日本語の変遷は、ラテン語からフランス語やイタリア語に至る経緯と似ているとか。先生が推薦されましたので、友人と連休明けに映画、「教皇選挙」を見に行きます。夕食は息子の運転でお寿司店に。写真は庭の芍薬とお寿司。






コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 岐阜のイタリアン「ピアッジオ」 | トップ | 手作りお菓子 89・イラスト展... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
永代経供養 (oko)
2025-05-03 11:33:57
ご立派な法要にお父様もお喜びと存じます。改めましてお父上様のご冥福をお祈り申し上げます。

夫の33回忌にお心遣いを頂きましてありがとうございます。
平成4年6月6日死去ですので昨年33回を行いました。
返信する
okoさま (matsubara)
2025-05-04 08:35:43
ご多忙ですのにこちらにもコメントありがとうございます。
いつの間にか33年も過ぎてしまいました。

御主人様と一年違いでしたね。
父平成5年5月4日に亡くなりました。
寝付かずに亡くなりましたので、本人も楽でした。
前日まで本を読んでいました。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

わが家」カテゴリの最新記事