goo blog サービス終了のお知らせ 

つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

地元の牛乳

2011-09-01 | 災害

 東日本大震災以来、食べ物に対して敏感になるのもやむを得ないですが、その中でも牛乳の放射能汚染については、いろいろな情報があります。リンクしている作雨作晴の「そら」さまの記事に気になることが出ていました。ここには多少高めでも地元のものがよいと、勧めてありました。それに食物について詳しい友人は、低温殺菌のものがよいと推奨。この度は、地元関市で作られている65度30分殺菌という牛乳を求めました。下の写真は知人宅のノウゼンカヅラ。我が家は、うすいオレンジ色ですが、こちらは少し濃い目です。我が家のものは、7/11にup。

http://takedanet.com/2011/07/post_088c.html

   

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東日本大震災寄付金付切手

2011-07-23 | 災害
 元切手コレクターにしては、ブログにその話題をあまり取り上げていないのですが、東日本大震災寄付金付切手は、迷わず多めに買い求めました。こったデザインでもなく、平和的なイメージ。明るい色調でハートがまき散らされています。東京オリンピックや、大阪万博でも寄付金付切手が販売されましたが、今回は抵抗なく受け入れられると思います。阪神震災の寄付金付切手は、切手趣味週間に便乗する形で発行されたため、デザインは震災のイメージとかけ離れていて、忘れ去られています。
 写真の切手は、8/26までしか販売されないようですが、延長したらよいのにと思います。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとめぼれ

2011-06-26 | 災害
 東日本大震災から三か月以上過ぎましたが、復興も被害の規模が大きすぎてあまり進んでいないようです。そんな折、以前お見舞いした宮城県築館市のHさんから、お米が送られて恐縮してしまいました。幸い彼女の家は3年前の巨大地震のおり、新築されていたため今回被害はなかったものの、頂いていいものかと・・・upをためらっていて、遅れてしまいました。

 今朝は東北にホットニュースです。中尊寺の金色堂など平泉の文化遺産が、ユネスコの世界遺産に登録されました。復興にもはずみがつくとよいと思います。日本では16番目。東北では、白神山地に次いで2カ所目。

下の写真は、自生しているカタバミ。

  
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館短歌会 65

2011-05-21 | 災害
 昨日は、五月の爽やかな季節の中で歌会を開きましたが、まだ東日本大震災の作品がちらほら詠まれていました。爽やかさを通り越して、歌会が終わる昼近くには、やや暑くなってきました。
 未曽有の災害からふた月以上経過しましたが、復興は遅れています。特に原発はまだまだ心配です。岐阜は川崎重工の関係で他より、比較的シーベルトの値が高いのです。会社内で放射性物質が扱われているとか・・・他にも原因はあるようで、今後気がかりです。上の写真は、私のささやかな韓国みやげ。

山裾に若葉の淡さ杉の濃さみどりが奏づる色のハーモニー       Fさん

 下の写真は、激震地栗原市のHさんから送られた震災記録写真集と御菓子。歌会を終わり自宅に帰ると、思いがけず彼女からお礼の品が届きました。まだ東北は大変ですのに律儀な方で、恐縮してしまいました。お米と写真の本と、楽天の試合を見て元気を貰ってきたと言われ、その御菓子です。写真集は、つらくて、なかなか見られません。しばらく時間が必要です。あまりにもリアルで・・・

 お礼の電話を入れると、お米は自分で作ったものだから気にしないで・・・と言われ、東北の状況を聞くと、まだ今も石巻は停電だそうです。水道は来ているようですが・・・余震はずっと続いているようです。震災地へは日本中からボランティアが来て下さってとても有難いと言われていました。写真集は人気があり、なかなか手に入らないそうです。紙不足もあるのでしょうか。

 最下段の写真は、夫が昨日京都の東本願寺に行き、頂いてきた「はなびら」。団体バスで参拝しました。一般では散華(4/3up)と言いますが、本願寺では、はなびらです。

     
      楽天のお菓子と震災写真集

        
         はなびら
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公民館短歌会 64

2011-04-16 | 災害
 東日本大震災から一ヶ月余。昨日の歌会の作品も震災関連が多く、しばらくは話題も集中します。何しろ貞観津波(平安時代)以来の規模ですから・・・明治三陸津波より更に高い記録が出ています。地震に津波さらに原発も終息がつかず、被害が一層深刻になっています。

  写真はようやく咲いたバイモ(貝母)。アミガサユリとも言います。花の記事は、2008.4.12にupしています。写真はSさん宅で撮りましたが、あれから3年。我が家も何とか開花しました。

今月の作品も東日本震災に関する歌です。

肩に触れ媼の話に女子アナは涙流して言葉にならず     Fさん
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本脱出

2011-03-29 | 災害
 東日本大震災後、放射能を恐れて日本脱出の噂は聞いているのですが、実際の話を聞くと穏やかではありません。
 昨日の英会話も、やはり気になる震災の話へ・・・Eranga先生の母国はスリランカ。以前は週一度だった母国への定期便が、最近は毎日になったようです。キャンセル待ちの人が1700人程。それほど日本にスリランカ人がいるはずはなく、つまり、日本人が脱出待ちをしているのです。否、日本人に限らないかも・・・いやはや大変な事態になってきました。
 先生のボランティア向け通訳は、順番待ちで3ヶ月くらい後になるそうです。

 ネットで確めて見ると、地震後中国人は日本脱出しようと成田に殺到していて、渡航費は32万円に跳ね上がっているとか・・・(写真下、上の写真は日本脱出で混雑する空港・ネットより) 
 日本のリッチな人が香港のホテルを予約しているので、空部屋もないというからこれもまた驚きです。

 被災地は今朝も氷点下。死者・行方不明は、28000余名になってしまいました。

        
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東電原発

2011-03-28 | 災害

 昨日の記事についてのコメントでAK-63さんが関電に対する批判をされていたので、リンクしているドイツのpfaelzerweinさんの記事(3/26)をコピーしたいと思います。
 ずっと暗い情報でしたが、この日に限り光が少し・・・という状況です。写真は、照明が点灯した福島第1原発1号機の中央制御室。(ネットより・3/24) 

 「話しは後先になるが、今回の事故で当初から問題となった福島一号機のGEの設計士の談話が載っていた。マルガレート・ハーディングがロンドンのジャ-ナリストで「ネーチャー」のブラムフィール氏に語った内容である。そこで、彼女は地震発生時に一号機の制御室にいた東電の管制官の判断を賞賛して英雄としている。

 つまり、地震直後に迅速に対応したようなので、更なる大事故が防げたと言うものである。具体的には、電源が切れるブラックアウトのあと冷却システムが不能となり、圧力・温度共に急上昇して50トンに及ぶウラン燃料が完全に破損する事態だったと言うのである。最初のパレッツが高炉の底に落ちて溶解をしだした、この時点が分水嶺であったとする。この時点でなにも対応出来ていなかったならば、既に制御棒で核分裂は抑えられていたに関わらずその量から更に大きな発熱をして危険な状態に至っていただろうとされる。

 そこで、全く盲滅法に消防車のポムプで水を注入してはどうかと言うアイデアが管制官に浮かんだのだと。しかし、もはや高炉のなかの圧は高く、水は炉には至らなかった。そして地震発生後24時間たって空気を抜くことで炉内の圧を下げたのだと。そして、燃料棒の酸化による水素ガスから建屋を完全に崩壊する爆破となったことをシュミレーション通りに示している。その後、他の原子炉も同じようになることは想定内であった。

 ザッケーローニ監督の会見を観た。明らかに見えない敵に怯えている。今後東京で試合をやるとかになれば病気を理由に全日本のコーチを辞去することは間違いないであろう。全日本チームの最大の敵は関東での試合だろうか?国立競技場などは今後数年間は国内試合向けの地方競技場としてしか使えない。東京には大物はよほどの物好きでない限り誰も行かない。」


http://blog.goo.ne.jp/pfaelzerwein/e/e644a4bcdc9c90f7710c5179e7ad2cc6

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

激震地より 2

2011-03-27 | 災害
 昨日は思いがけず激震地、宮城県栗原市のHさんからのお電話にびっくり。何とかお見舞いも届いたようです。それほど日数はかからず・・・
 ご自分の家は無事だったのですが、周囲の被災者のため、炊き出しで毎日お忙しいようです。余り話しても電話代を考えると・・・早めに切りました。

 写真は、大地震から2週間孤立していた石巻市から船で一時間かかる孤島の炊き出し。(ネットより) 地震で定期便もストップしていたようです。

 暴走している原発を、かたずをのんで見守る日々ですが、まだ震災被害者の数さえ掴めない状況です。その上、震災地に非情なこの寒さ。きびしい試練です。いつもの年なら早い桜だよりが聞かれる頃なのに・・・
 もうこうなると神の思し召しを願うしかありません。

 気になるのはいつ来るかも分からない東海地震。30年も前から名前が先につけられています。濃尾震災から120年。東南海地震から66年。この地区にいつ起こっても不思議はありません。また、糸魚川ー静岡活断層の地震があるという説も・・・三重県も危ないという人もありますし・・・東日本大震災に連動されたらひとたまりもありません。こちらも神のおぼしめしを・・・
 関西がとりあえず安全ということでしょうか。1000年に一度の震災が済んだので・・・
 東日本大震災も1000年ぶりとか・・・

 昨日までの死者・行方不明者は27000余名になってしまいました。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大震災2週間目

2011-03-25 | 災害
 東日本大震災から2週間たちました。昨日は隔週開かれている英語セミナーがあり、皆一様に東北出身の後藤先生のお身内のことが気にかかり、お尋ねしました。

 先生は仙台市青葉区のご出身で、内陸のため津波もなし。ご両親はすでに他界されていて、ご親戚にも怪我も犠牲もなかったそうです。若林区は被害が大きかったようですが・・・皆心配していたのですがやれやれです。
 でも犠牲者を思うと、自分たちばかり喜んでおられないと言われていました。

 驚かれていたのは免震構造の家。あの激震でも棚のものすら落ちなかったそうです。

 先生は、東北大学を出られてから岐阜大学に勤務され、ずっと岐阜にお住まいです。セミナーの時は雑談をされないので、年一度の先生を囲む懇親会ではいろいろ質問が出ます。最近の懇親会については、2010.11.12にupしています。


 写真は陸前高田市の地図。(ネットより) 生徒仲間のTさんの親類が陸前高田にあるようですが、被害はゼロ。100年前の津波ので家を失った時、山すそに移転。そこに家を建てられたのです。南三陸町では75cmの地盤沈下があったようです。
 6年前、津波に襲われたスリランカでは地盤沈下のため、海岸近くに建物を造ることは禁止されているそうです。日本ではどうなるのでしょうか。
 それよりも、原発事故の動向が気になる昨今ですが・・・被爆した人もあり・・・
 昨日は、死者が9370名。行方不明者を含めると26000余人。ますます被害が拡大してきました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長屋門展示室 12

2011-03-24 | 災害
 昨日は、放送大学仲間が長屋門資料室を見学に来て下さいました。さすが、普段勉強されているだけあって鋭い質問があったり、こちらも学ばせて頂きました。
 2005.10.28にupしている、述懐は、120年前の濃尾震災のあとに家訓として書かれたものですが、東日本大震災のあとであるだけにこれにも関心もあるようでした。写真の左端は、もうすぐ90歳のAさん。刀剣に詳しいので私も勉強になりました。
 写真は見学後の離れ座敷での茶話会。5/19には、岐阜学習センター最高齢Aさんの90歳誕生日のお祝いの会があり、誘われました。彼は常に向学心が高く、手本とすべき人です。

 濃尾震災のことは長らく岐阜以外の人には忘れられていたのですが、16年前の阪神震災の後は、岐阜県本巣市の根尾谷地震断層観察館にも人が訪ねるようになりました。同じ規模の震災だったからです。でも今回の東北関東大地震はこれをもはるかに上回り、昨日現在では、9532人死亡。行方不明者を含めると、25000人余。濃尾震災や阪神震災の4倍です。

 
 昨日、何を送ろうかしらと考えてもなかなか思いつかず、激震地のHさんへは幾許かの見舞金に決定。郵便局の受付の女性も送り先が、宮城県栗原市とあるのに驚いて、無事かどうか尋ねてくれました。そして、「日にちは相当かかりますよ」と念をおされました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする