goo blog サービス終了のお知らせ 

つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

偽海葱

2013-06-12 | ガーデニング
 友人宅に見たこともない植物があったので、撮らせてもらいました。冬にお訪ねした時は、玉ねぎのようなものが鉢に植えられていました。彼女は北海道から嫁ぐとき大切に持ってきたのです。春にお邪魔した時は、長くて網目状の葉が出ていました。彼女は名前は知らないというので、ネットで調べました。名前は海葱(かいそう)と言い、そっくり外形の偽海葱というものもあり、区別の仕方もネツトで教わりました。どうやらこれは偽海葱(にせかいそう)のようです。海葱は、

 ユリ科の多年草。葉は根際から出て、幅の広い線形で肉質。秋、高さ1メートル近く花茎を伸ばし、白色の花を総状につけます。地中海沿岸の原産で、鱗茎(りんけい)を利尿薬などに使用。

    
     冬の偽海葱

          
           六月の偽海葱
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カンパニュラ・メディウム

2013-06-04 | ガーデニング
 我が家のカンパニュラ・メディウムも長く咲きましたがそろそろおしまいです。カンパニュラを代表する種類で、鐘形の大きな花が斜め上向きあるいは横向きに咲き、たいへんに豪華です。切り花にも多く使われますが、品種改良が進み鉢花や花壇用の矮性品種もたくさんあります。これは鉢花用。花色は濃紫、藤、青、モモ白など多彩。キキョウ科。ホタルブクロも同じです。学名がカンパニュラ。最下段は、今年のアマリリス。

    
    

       
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫千代萩

2013-05-29 | ガーデニング
 これも美容院近くの畑で撮らせて貰った紫千代萩(むらさきせんだいはぎ)です。もう終わりかけていましたが、初めて見る萩です。萩は四季咲きと言われるものだけ春にも咲くと思っていたのですが、これもこの時期です。黄色種もあるそうで、こちらは「千代萩」。北アメリカ原産。マメ科。ソラマメに似た実がなります。

 下段は、白いワトソニア。これも同じ農園にて。ピンク種は、2010.7.21にupしています。

  

            
             ワトソニア
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シバザクラ

2013-04-26 | ガーデニング
 友人のGさんより携帯メールで、岐阜県中津川の綺麗な芝桜の写真が送られて来ました。メールには、「中津川に有る芝桜の里に来ました。個人の方が手入れされていて鶯の声を聴きながらの鑑賞は風情が有り感動しました。」というメッセージです。

   
   
   
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アメリカの椿 3

2013-04-09 | ガーデニング
 亡父が好きな花だったこともあり、もともと庭に椿が植えられていたのですが、8年程前、親類の立ち退きに伴い、貰ってまた増えました。その後、夫が苗を買い求めたりしてさらに増加。藪椿はうっとうしいほど大きくなっているのですが、育つに任せています。

 聞けば数百種類もあるそうですから、名前は分かっていません。挿し木の苗は名前を聞いています。上の写真は、挿し木から育てたエリカマクミン。立ち退きに伴ってもらったものは、米国への輸出向けに交配されたものですから派手。エリカマクミンの他に、下の4種類もそうです。名前を書いた写真もアルバムにしてもらっているのですが、多すぎで対照しきれません。何故か、椿は交配させやすいのだそうです。

 リンクしているミラノのレイコさまに、4/6にfacebookの我が家の椿の記事を紹介されたので、こちらにも載せることにしました。

  

     



コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エリカ・コロランス

2013-03-21 | ガーデニング
 大垣市墨俣の光受寺に行く折、食事処にて撮影したエリカ・コロランスです。初めて見る花で、これもネットに名前を尋ねました。花びらが筒状になっているので、エリカに似ていると思いましたが、あまりにも細長く、別の花のように感じました。

 花期は、10月~4月。冬期は室内の 明るい窓辺に置きます。光線不足や、冷たい風にあてると株が弱るので、5℃になれ ば室内に入れます。半耐寒性常緑小低木でエリカの一種。ストロ-の様な花は咲き始めは純白ですが、時間の経過と共に 先端から桃色がかって来ます。葉は 杉の葉によく似ています。ツツジ科。南アフリカ原産。

    
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アデニウム

2013-03-20 | ガーデニング
 旅先のインドで撮影したアデニウムです。日本でも見たことのある花ですが、名前が分からず植物サイトに尋ねて教えて貰いました。教えて下さった人は、日本で栽培を試みたところ失敗されたようです。日本の寒さには適応しなかったようです。

 東アフリカ~ナミビア、アラビアに10数種が分布。観賞用に広く栽培されているアデニウム・オベスムです。オベスムは英名でデザート・ローズと呼ばれ日本でも砂漠のバラの名前で通っています。株元がとっくりのようにふくらんで茎が肥大して多肉質になり、枝分かれして低木状に茂ります。葉はヘラ状で長さ6cm前後、茎の頂点近くにまとまって茂らせます。現地では乾期に落葉・休眠。花は先端がラッパ状に開いた筒型で、直径5cmくらいになります。花色は筒型の部分が白で、開いた部分は濃い紅色。砂漠のバラの形容通り、非常に美しい花です。一般的に多肉植物として扱われます。キョウチクトウ科。

 
       
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギンヨウアカシア

2013-02-22 | ガーデニング
 先日行ったイタリア料理店の庭で撮影したギンヨウアカシアです。もう黄色いつぼみが出来ています。この寒さの中で・・・真っ黄色に咲いたときに、もう一度来たいものです。

 アカシアの仲間は南半球の熱帯から亜熱帯に1200種が分布します。ギンヨウアカシアはその中の1種。高さ6mほどに達する常緑性小高木です。主な原産地はオーストラリア南東部で、日本に渡来したのは明治時代末期。寒さにはあまり強くありませんが、やせ地でもよく育つので日本でも、温暖な地域で街路樹として古くから利用されてきました。
 銀色がかった色の葉と、枝垂れた枝いっぱいに咲かせる丸くて小さな小花が特長で、花の盛りの時期には樹全体が黄色に染まり、周囲の雰囲気を明るくしてくれます。その明るくて可愛らしい花は切り花としても利用されます。漢字で書くとギンヨウは銀葉で、葉の色に由来。ミモザアカシアとも言われます。最下段は、我が家のマンサク。

         
          ギンヨウアカシア

    
     マンサク
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福寿草

2013-02-14 | ガーデニング
 定期的に通っているS歯科医の庭がリニューアルされ、「おばさん、見ていって」という院長の甥。冬枯れの庭に、福寿草がとてもきれいでした。診察台の前庭に患者が楽しめるよう植えてありました。福寿草は我が家は失敗が多くて、最近は買いません。

 日本では、北海道から九州にかけて分布。花の咲く時期は主に春ですが、暖かい地方では早春から花を咲かせることも多いようです。自生する環境は落葉樹林の中や、栄養豊富な雪解け水が流れるような場所のようです。自生している花はまだ見たことがありません。キンポウゲ科。

 下段の写真は、我が家の山茶花。昨日の朝、5mmほど雪が降ったのですが、すぐ溶けてしまいました。

    

       
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薔薇 2

2013-02-07 | ガーデニング
 友人の家の庭に、鮮やかなばらが咲いていました。一重ですが、ばらは八重より一重が珍しいと思います。(八重は、2006.6.13) 冬でもけな気に咲くのがいいですね。寒いとなかなか散らないようです。昨年撮ったものです。

 下の写真は、温室育ちらしいミニぱら。我が家のもの。もうそろそろ終わりかかっています。最下段は、花のついでにシクラメンも・・・写真は一昨年秋北欧で撮ったもの。

 ばらと言うと、15世紀英国で起こった「ばら戦争」を思い出します。王位をめぐる戦争ですが、一方の家は白バラの紋章。もう一方は赤バラの紋章であったことから、そう呼ばれています。でもこれは後世そう呼ばれることになったとか・・・いずれにせよ、薔薇が戦争の呼び名になるのはいやですね。

   

      

             
              右の写真はフィヨルド フロム山岳鉄道より

   
    昨日は、WFWP理事会で誕生ケーキを頂きました
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする