goo blog サービス終了のお知らせ 

つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

アサリナ・エルベスケンス

2013-12-17 | ガーデニング
 たまたま通りすがりに先日撮った、アサリナ・エルベスケンスです。8/30にアップしたアサリナと同じ大きさと形ですが、咲く時期は12月。色も白や紫でなく赤。分からないので植物サイトに尋ねました。すると、アサリナの一種のゴマノハグサ科 アサリナ・エルベスケンスと分かりました。ブラジル原産多年草。蔓性植物。アサリナは北南アメリカ、ヨーロッパ等に16種が分布するそうです。赤色もかわいいです。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネコノヒゲ

2013-12-06 | ガーデニング
 リンクしているフクちゃんが、よくアップされているネコノヒゲです。この花の写真を見るたびに、一度本物を見たいと思っていました。まさか薬草園にあるとは思わなかったです。よくぞ命名されたと感心するほど、名前ぴったりの花でした。自然の不思議さを垣間見る思いでした。

 インド、マレーシア地方原産。ふつうは夏に開花するようですが、10月でも咲いていました。花色は、白と、うす紫もあるようです。英語でも、「キャッツウィスカー」。whiskers = 猫などのひげ。シソ科。インドネシアでは、薬草。腎炎、尿路結石の治療に用いられ、利尿作用もあるようです。

 8/22に奈良の前田様からゴマの花の写真が送られてきましたが、薬草園にも咲き残っていました。

         
          ネコノヒゲ

           
            ゴマの花
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪晃木

2013-12-02 | ガーデニング
 ある食事処で撮った雪晃木です。名前が分からなくてネットで尋ねました。赤や黄色の実はどこにでもありますが、真白な実に驚いて、思わず撮りました。別名は、シンフォリカルポス。スイカズラ科。添えられた白い花ともマッチしています。

 下段の二枚は、沖縄みやげにいただいたちんすこう。15年前に行って買い求めたものよりかなり美味しくなっています。雪塩だからでしょうか。

   

      
      
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブラックパール

2013-11-29 | ガーデニング
 旅先で、余りにも実が美しいので、立ち止まり撮影しました。信濃での一枚。見たこともない植物で、ネットで問いあわせ名前が分かりました。ナス科のブラックパールです。パールという名前にぴったりで、秋の日に光り輝いていました。観賞用とうがらしだそうです。
 どうだんつつじの写真は、我が家のもの。

 最下段の二枚は、昨日頂いた手作りのパンと、手作りブラックベリージャム。どちらも添加物なしでとても美味しかったです。パンは、くるみとレーズン入り。ピンク色の部分はジャムが溶かし込んであるのでしょう。テーブル敷は、明治11年(1878年) 生まれの祖母の帯。

 今朝は4時に起床し、天文マニアの友人から聞いていたように双眼鏡で東の空を眺めました。すると、なんとかアイソン彗星が見えました。1997年ヘールボップ彗星を見て以来でした。あの時は肉眼でも見えたのですが・・・これからも暫くは見られそうで楽しみです。

追記;マニアに聞きましたら、私の見た彗星はラブジョイ彗星のようでした。ヘールボップとそっくりでしたので、間違えました。でもそれが見られただけでも嬉しいです。 

         
       ブラックパール

   
    どうだんつつじ

     
      手作りパン

                           手作りブラックベリージャム


11/19付け中日新聞   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀盃草

2013-09-17 | ガーデニング
 義姉から貰った銀盃草を2006.6.21にもアップしていますが、7年も経ち、枯れてしまいました。久しぶりに郡上八幡で見かけたので思わず屈んで撮りました。
 南米のアルゼンチンからチリが原産です。茎は地上を這って広がり、高さは5センチほどになります。節から発根します。葉は長いへら形です。初夏に、節から花柄を伸ばし、白色の花を咲かせます。花冠は皿形で5裂し、芯は黄色です。地被植物として利用されます。ナス科。

 最下段の写真2枚は、敬老の日、台風のさ中届いた老母への息子たちからのプレゼント。18号台風で、水害が各地で発生。死者3人、行方不明5人と言う爪あとを残しました。

    
                

  
                
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサリナ

2013-08-30 | ガーデニング
 月はじめの同窓会小旅行で、郡上八幡のメーンストリートを歩いていると、見たこともない花が格子にからまって咲いていました。昼に咲いているので朝顔でないし、それに小さすぎます。友達も知らないと言うので、とにかく撮影して、ネットに聞いてみることにしました。後日、アサリナと判明したのでアップします。少し調べました。白色もあります。 

 アサリナは北アメリカ南部、メキシコ、ヨーロッパに15~16種が分布するつる性の植物で、毎年花を咲かせる多年草です。単にアサリナというと、日本ではバークレアナ種を指すのが一般的です。

 バークレアナ種は花色ミックスのタネの他、苗や鉢植えでも出回っています。地植えの場合は、フェンスやトレリスに絡ませるのが基本です。つるは細いですがしっかりしておりかなり長く伸びるので、夏に花の楽しめるグリーンカーテンとしても利用されます。開花期間は長く、夏の初めから霜の降りる頃まで咲き続けます。寒さに弱くて冬は耐えられず、園芸では一年草として扱うことも多いです。環境があっていれば、自然にできたタネが地面にこぼれて翌春に芽を出し、同じ場所で数年楽しめます。

 花は幅が2~3cmで長さが4~7cm、形は先が開いてやや受け口気味になった釣り鐘型です。花色は白、ピンク、紫などがあります。ツタバキリカズラの別名があります。これは葉っぱがツタ(蔦)、花がキリ(桐)に似ていて、つるが伸びる(カヅラ)と言う意味です。

       

   
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カリブラコア

2013-08-28 | ガーデニング
 この花は、郡上八幡の舗道にそって、釣り鉢にして飾ってあったものです。名前は分からないままでしたが、リンクしているフクちゃんが先日アップされ、カリブラコアと分かりました。それて調べてみることにしました。

 カリブラコアは、南米原産のナス科の植物。ペチュニアの近縁種で、花もペチュニアを小さくしたような形をしています。花色は、白や黄色、紫、赤など多数あります。草姿は、這うタイプや直立するタイプ、その中間種などいろいろとあります。ペチュニアよりも雨に強いことから、最近、需要がふえつつあります。

 また、カリブラコアは、ペチュニアに比べても、非常に多くの花がつきます。さらに、ペチュニアよりも寒さにも強く、環境や品種によっては、無暖房の室内で冬越しする株も見られます。この強健さをペチュニアに導入した、ペチュニアとカリブラコアの中間種が、イスラエルの種苗会社で育成され、数年前から本格的に流通しています。また、世界で初めての八重咲きのカリブラコアも、販売が開始されました。下段の写真がその八重咲き。去年知人の家で撮らせて貰いました。持ち主も名前はご存知なかったです。ようやく判明しました。

       

     
      八重のカリブラコア
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツ 2

2013-08-24 | ガーデニング
 過去に二回この植物について紹介していますが、実がなっているのを見たのははじめて。2006.8.6に、実の切断面を、2009.7.30に花、つまり時計草を友人宅で撮らせて貰ったものを・・・今回は別の友人宅でした。
 花は、まるで時計みたいで文字通り「時計草」。これが実になるとパッションフルーツ。特別美味しいものでなくて珍しさがあります。

     
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キバナノクリンソウ

2013-08-13 | ガーデニング
 前回白川郷に行った時撮影したままになっていた、キバナノクリンソウです。名前が分からなくてネツトに尋ねている間に、ひと月も過ぎてしまいました。咲いていた場所は湿地帯でした。調べると、

 中国の中南部、雲南省西部に分布しています。標高1900~2000メートルほどの湿地や沼沢地に生え、高さは40~90センチほどになります。葉は倒披針形でロゼット状に根生し、葉柄には翼があります。3月から4月ごろ、花茎を伸ばして輪生状の花序を4~6段つけ、黄色い花を咲かせます。和名では「キバナノクリンソウ(黄花の九輪草)」と呼ばれます。サクラソウ科

 ところで昨夜のペルセウス流星群ですが、期待より数が少なく、それに靄もかかっていて僅かしか見られなかったです。以前(1998年)秋に見たジャコビニ流星群や、その後のふたご座流星群(冬)は、空気が冴えていたせいか余りにも素晴らしかったので、今回は失望しました。どちらも二階の窓からでしたが・・・

 昨日は、観測史上日本最高気温の41度。四国の四万十市で。岐阜の多治見市は二位となりやれやれ・・・

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリヅルラン

2013-07-09 | ガーデニング
 我が家に古くからあるオリヅルランです。冬だけ室内に入れるだけで、あまり世話がかからないし、夏は涼しげで、小さい花も咲きます。花をマクロで撮って見ました。夕方しぼむのも今頃気づきました。開花しはじめたときと、開ききったときの二枚を撮影。

 オリズルランには中斑オリヅルランと外斑オリズルランがあり、一般にお店で売られているのは中斑オリヅルランです。緑の葉と中の白い模様のコントラストがきれいな観葉植物です。ランナーから子株ができる姿も魅力的。その子株を土に挿せば容易に増やす事ができます。品種改良された葉がカールしたボニーという品種も最近出回っているようです。南アフリカ原産。ユリ科。



 昨日ブログ開設10年目のことを書いたので、週間ランキングも載せます。6/30の10周年の日が記録されていることもあり・・・

日付              閲覧数    訪問者数   ランキング
2013.06.30 ~ 2013.07.06   3780 PV   1132 IP    6699 位 / 1898161ブログ
2013.06.23 ~ 2013.06.29   3417 PV   1139 IP    6306 位 / 1894176ブログ
2013.06.16 ~ 2013.06.22   4105 PV   1383 IP    4976 位 / 1890571ブログ

追記; 昨日、平年より半月早く東海地方も梅雨明けしました。今日は全国的に気温が高く、山梨県甲州市で39.1度、多治見市で38.8度という記録的な暑さでした。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする