goo blog サービス終了のお知らせ 

つきみそう

平成元年に出版した処女歌集の名

南瓜 2

2011-12-23 | 料理
 昨日は冬至でした。今年も夏の南瓜を保存しておいて、煮物を作りました。珍しい白い南瓜を庭師さんから頂いていたのです。冬至は小豆といとこ煮にした方がよいと聞いているのですが、平凡なおかか煮に・・・夜は、柚子風呂。庭の柚子は、毎年欲しい方に差し上げています。今年は100個ほど。下の写真は、庭のつま紅さざんか。

 南瓜はビタミンAやカロチンが豊富なので、風邪や中風(脳血管疾患)予防に効果的。本来南瓜の旬は夏ですが、長期保存が効くことから、冬に栄養をとるための賢人の知恵でもあるようです。
 
 冬至(12月22日ごろ)とは北半球において太陽の位置が1年で最も低くなる日で、日照時間が最も短くなります。太陽の位置が1年で最も高くなる夏至(6月21日ごろ)と日照時間を比べると、北海道の根室で約6時間半、東京で約4時間40分もの差があります。更に岐阜は30分ほど短いと思います。

       
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

湯葉料理

2011-12-16 | 料理
 昨日は、放送大学心理学を受講するメンバーの昼食会がありました。誘われたこともあり、小山田先生のお人柄にひかれて受講しています。この日のテーマは、この時期にふさわしい東方正教会などのイコンについて。
 東方正教会は、もともとキリスト教で途中からローマンカトリックと二つに分かれました。ギリシャに行き、ギリシャ正教となり、ロシアではロシア正教となりました。

 ロシアとギリシャに行く前に学んでおくべきでした。北欧にも東方正教会があり、イコンの絵葉書を求め、先生にプレゼント出来ました。10月の講義でも東方正教会の話を聞いていたのです。イコン収集家の先生にはよろこんで頂けました。

 伴奏なしで歌うのがアカペラですが、これは楽器を使わない東方正教会が発祥です。

 講義の後は、県民ふれあい福寿会館近くの「梅の花」での昼食会でした。湯葉料理中心で、上の写真は湯葉と豆腐の鍋物。豆腐が溶けそうになったら頂きます。

 先生から手作りのレターオープナーを全員に頂きました。柄は、エンジュの木。椿油で木目を綺麗に出されています。ステンレスが真直ぐ柄に差し込まれていて、プロの出来栄えです。早速昨日の郵便物に使用しました。厚手和紙のケースつき。最下段の写真がそれです。
 その右は、メンバーの手作りミックスジャム。添加物がないのが嬉しいです。イチジク、ウメ、オレンジなどがミックスされ、砂糖もザラメなど3種類入っていて、かすかに苦みもあり、病みつきになりそうな味。

      
      先生持参のイコン

    
    「梅の花」

          
          東側の窓 

     
      南側の窓

    
      湯葉のおさしみ 右奥は八女茶

           
            湯葉の田楽

      
        湯葉の揚げ物 箸置きには俳句が書いてあります

                 
                  湯葉の吸い物と蒸しうなぎ丼

            
             湯葉のアイスと番茶 きなこがかかっています


レターオープナー         いちじくミックスジャム

    

     
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤーコン

2011-12-15 | 料理
 ヤーコンが初めて手に入ったので、簡単料理を試みました。あくがあるため少し水に浸してから料理にかかります。上の写真は、そのままスライスしてサラダにしたもの。他にきんぴらも美味しかったです。もちろんドレッシングは、前日紹介したバルサミコ酢入り。同じ味では飽きるので、豆板醤やごま油で変化させます。

 ヤーコンは、南米アンデス原産キク科の植物。天然のフラクトオリゴ糖を最も効果的に、多量に摂取できる野菜です。フラクトオリゴ糖の働きでショ糖などの糖類の吸収を抑制し、血糖値が上がりにくくなるなどの健康機能性効果が期待できます。また、不溶性食物繊維を多く含んでいるため、整腸作用があるとも言われています。シャキシャキした歯ざわりが特徴で、クセがなくどんな料理にも幅広く使える健康野菜。生のままでもいいし、炒め物、煮物、ジュースもできるそうです。

     
      ヤーコン
 
           
            皮をむくと・・・

                 
         ルッコラも添えました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヘルスメイトの料理教室

2011-11-16 | 料理
 昨日は、町主催の健康料理教室に出ました。講師は、ヘルスメイトのTさん。以前は、食生活改善推進員という名称でしたが、「ヘルスメイト」に変わりました。県の大会には皇族も来られ、このマークのエプロンを全員が着用して、お出迎えされたそうです。(写真上)

 料理の前には、メタボの予防についての講義。下の写真はテキストと、メタボ度を測るスケールです。私もチェック。20は、まずまずの数字で、メタボ度はクリヤー。塩分濃度測定のテープも頂きました。その下は、食べ物摂取の目安。以前のようにカロリーでは表しません。カロリー重視は、糖尿病患者の場合です。

 献立は、ホワイトオムライス (卵の手前に載せてあるのは、ヨーグルトとマヨネーズを混ぜたもの)
     鮭の照り焼きとカブの醤油あえ添え
     筑前煮
     小松菜の辛し和え
     ブロッコリーとトマトとコーンのサラダ
     洋風おから(水は一切使わず、代わりに牛乳で調理します)  
 全体が塩分控えめでヘルシーな味付けで、まずまずでした。洋風おからは、和風より美味しかったです。 


テキストとメタボスケール


 食事バランスガイド
   
               
                食材         

      
       途中経過
    
              
               出来上がり
                     

    

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カブの浅漬け

2011-10-19 | 料理

 リンクしているミラノのレイコさんのブログ「黒人参の浅漬け」を参考にして、カブの浅漬けを作りました。調味液だけ同じですが、中身は変えています。まず日本には黒人参はないですので・・・赤い普通のものにしました。黒人参の方が歴史が古くて、赤人参はせいぜい200年前らしいです。

 そう言えば、ツタンカーメンの墓から発見されたエンドウは紫でした。黒人参も紫に近い色。古代は紫が主流だったのでしょうか。

 とにかく簡単です。カブとミョウガとショウガと人参を適当に切り、甘酢、出汁、塩、トウガラシなどを一緒にビニール袋に入れて揉んだだけです。

http://wahei.blog-niigata.net/a_tavola/2011/10/post-55f8.html?cid=47259681#comments

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

茄子

2011-10-12 | 料理
 菜園で作られた野菜が、週一回近くのガレージで販売されるので出かけます。先日白茄子のたぐいらしい茄子を求めました。皮が軟らかいので、しきりに丸ごと焼き茄子をすすめていました。でもこの大きさでは一体いつ火が通るかと思い、いつものように厚めに切ってフライパンで蒸し焼きにしました。甘味噌で頂くのも飽きてきたので、出汁を入れて浸してみました。お吸い物より少し辛めの味にしています。我が家の菜園の茄子もそろそろ終わります。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ料理 2

2011-09-29 | 料理
 7/15以来ひと月余。今度は別の友人と、タイ料理店・ピンタイに出かけました。あの時とは別の献立で、筍カレー。インドカレーとは香辛料が違い、全く味が異なります。前回フルーツ缶を買いたかったのですが、「行きだから荷物になるので、今度ね」と店主の奥さんと約束していたのです。マンゴスチンは、10年程前タイに行った時、生を食しました。とても美味だったことを思い出し、今度は缶で・・・でもはやり生の物が美味しいです。グァバジュースはまた買いたいです。その後フエンさんとも行きました。その時クウシンサイを頂いたのです。

       
        マンゴスチンとくわいの缶詰

               
                くわいの砂糖煮

       
        ココナツの缶詰とグァバジュース


ココナツ缶

     
     フエンさんから頂いたクウシンサイ(前回この店で炒め物を注文)
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いちぢくのコンポート

2011-09-13 | 料理

 2008年のzooeyさんのブログを思い出し、いちぢくのスイーツを作って見ました。コンポートのつもりですが、あまりにも簡単でこう呼んでいいのか・・・只、ワインと砂糖を適当に入れて、皮もむかないで弱火で30分煮ただけです。冷やすととても美味しくて、あの素朴な無花果とは思えません。彼女とは、リンクしています。
 電磁調理器のタイマーにスイッチオン。ワインは全く飲まないのでお酒とともに料理用です。頂いた岐阜の「レンゲリキュール」を使いました。

http://blog.goo.ne.jp/franny0330/e/fdad1d7a276b319c1b598db758583a04

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

孫とお食事 2

2011-08-14 | 料理
 今度は息子の方の孫たちとお食事です。岐阜市内の回転寿司に行ったのですが、40分ほど待ちました。上の写真の左手前に写っている高校生の孫もロンドンに行ってきました。大英博物館などの観光の他に、ハロウ校に短期ステイ。楽しかったようです。食事はいまいちのようでしたが・・・
 13日は、当地では墓参り。遠くに住む彼らも年一度ですが、先祖に手を合わせました。線香を手向け、提灯に火を入れて・・・

 下から2段目は、パラオみやげのドライマンゴー。高校生の兄がが英国に行っている間に、中学生の弟はパラオに連れて行ってもらったようです。


この絵葉書の中央部分がハロウ校


彼からのおみやげのクッキーとティー(アプリコット蜂蜜味)

    
    パラオのドライマンゴー


お盆のお供え
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ料理

2011-07-15 | 料理
 ベトナム人のフエンさんに案内され、岐阜市内のタイ料理店「ピン・タイ」に行きました。タイへ行ったのは10年も前で、どんな料理が出たかも忘れています。店の壁にはタイらしい象の装飾です。注文したのは米の麺とエトセトラ。クウシンサイも初めて。デザートのランプータンも初めてでした。
 米麺のラーメンはあっさり味。ハーブの葉をスープに浮かします。タイ米ごはんも美味しかったです。デザートのランプータンは缶詰。店内でも販売されています。タイ人の奥さんと日本人のご夫婦が経営。2歳の坊やもかわいいです。

          
          店内装飾

        
    米の麺と奥には、ハーブ、右はサラダ、右手前はタイ米のごはん

            
             クウシンサイの炒め物


ランプータン
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする