『「ゆとり世代」が職場に来たら読む本』より
Q:軽く注意をしただけなのに、ものすごく落ち込んでいる様子です。その後、仕事の話をしようにも近寄ってこないし、周囲には「会社を休みたい」とまで話しているようです。
A:上司が想定しているより2倍以上のショックを受けています。そう考えて、言葉遣いや叱り方を選んでください。
Q:ほんの少しミスをしただけなのに、まるで「もう立ち直れない」と言わんばかりの落ち込みようです。と思えば、「まるで自分は悪くない」と言わんばかりのふくれっつらをしています。いったい何を考えているのでしょうか?
A:反省するのはいいが、すねてはダメだということを理解させましょう。
Q:会議で使う資料を「10部コピーしといて」と頼んだら、コピーはしてあるが、クリップ留めなど束ねることはしていない。言ったこと「だけ」しかできないのはなぜでしょうか?
A:繰り返し訓練することで、仕事における「普通」が何なのかを理解させるしかありません。
Q:仕事が終わらず、処理すべきことが残っているにもかかわらず「定時なので帰りホす」と言ってきます。目が点になってしまいました。
A:うまくいかなかったことを「やりきる」ことが責任感だと教えましょう。
Q:仕事上の大切な連絡をしているにもかかわらず、メモをとりません。きちんと仕事が進むかどうか、不安でなりません。
A:自己過大評価が不遜な態度につながっています。やるべきことを一つひとつ教えるしかありません。
Q:報告・連絡・相談がきちんとできません。こちらから聞けばきちんと答えるのに、なぜ自分から報告に恥ないのでしょうか?
A:基本的に「待ち」の姿勢でいることが多いです。余計なことをして叱られるのが嫌だから、聞かれるまで待っているのです。
Q:新人に営業の電話をかけさせたところ、理由を付けてはサボっています。--そんなに何度も何度も電話されたら、自分なら嫌だけどなぁ」と同期社員に漏らしていると聞きました。
A:自分の価値観で物事を判断しています。「新人はお客様に育てられるもの」という意識を持たせましょう
Q:片付いていない仕事があるので「休日出勤してほしい」と頼んだところ「週末はボランティアで忙しいので無理です」と言われました。仕事に区切りがついてからにしてほしいのですが……
A:「お金をもらっている」仕事の結果に対しては周囲の期待値が高いということを認識させましょう。
Q:業務上の提案をなかなかしてきません。話をしてみると一提案しても採用してもらえないじゃないですか」と、自分の提案がなかなか認められないことへの不満が原因のようです。
A:鼻を折られて傷付いています。他人の責任にしがちな気持ちを、自分の責任に向けさせましょう。
Q:最近、部下のケアレスミスが続いています。仕事に対するやる気がみられず、それがミスにつながっているようです。
A:「うまくいかない」ことに落ち込んでいます。やる気のなさが周囲に伝わるようではプロ失格であることを教えましょう。
Q:ビジネスマナーがなっていないと注意したところ、「研修で勉強した通りに、ちゃんとやっていますけど…」と不満そうです。本人はそれなりに、こなしているつもりのようですが…。
A:「できているはず」というのは自己判断に過ぎません。「他人からどう見えているか」を考えるクセを付けさせましょう。
Q:新入社員の靴がボロボロなので、きれいにするよう注意しました。すると「お金がなくて買えないので、しかたがないじゃないですか」と言います。そういう問題ではないと思う乃ですが…。
A:「お金がない」ことの責任にしています。仕事の場にふさわしい姿勢や恰好をすることの大切さを教えましょう。
Q:興味のないことはとことん知ろうとしません。
A:この「食わず嫌い」の姿勢を変えさせましょう。
Q:「オフィスが汚くて、やる気が出ないなあ」昼休みに、新入社員がボヤいているのを聞きました。まあ確かに、きれいとは言い難いですが、会社に何を期待しているのでしょうか?
A:「たくましさ」とは何かを考えさせましょう。
Q:業務時間中に「集中したいので」と言って耳栓をしています。周囲からどう思われるか考えていないのでしょうか?
A:自分にとっての効率だけを求めています。「周りはどう見ると思う?」と問いかけてみましょう。
Q:軽く注意をしただけなのに、ものすごく落ち込んでいる様子です。その後、仕事の話をしようにも近寄ってこないし、周囲には「会社を休みたい」とまで話しているようです。
A:上司が想定しているより2倍以上のショックを受けています。そう考えて、言葉遣いや叱り方を選んでください。
Q:ほんの少しミスをしただけなのに、まるで「もう立ち直れない」と言わんばかりの落ち込みようです。と思えば、「まるで自分は悪くない」と言わんばかりのふくれっつらをしています。いったい何を考えているのでしょうか?
A:反省するのはいいが、すねてはダメだということを理解させましょう。
Q:会議で使う資料を「10部コピーしといて」と頼んだら、コピーはしてあるが、クリップ留めなど束ねることはしていない。言ったこと「だけ」しかできないのはなぜでしょうか?
A:繰り返し訓練することで、仕事における「普通」が何なのかを理解させるしかありません。
Q:仕事が終わらず、処理すべきことが残っているにもかかわらず「定時なので帰りホす」と言ってきます。目が点になってしまいました。
A:うまくいかなかったことを「やりきる」ことが責任感だと教えましょう。
Q:仕事上の大切な連絡をしているにもかかわらず、メモをとりません。きちんと仕事が進むかどうか、不安でなりません。
A:自己過大評価が不遜な態度につながっています。やるべきことを一つひとつ教えるしかありません。
Q:報告・連絡・相談がきちんとできません。こちらから聞けばきちんと答えるのに、なぜ自分から報告に恥ないのでしょうか?
A:基本的に「待ち」の姿勢でいることが多いです。余計なことをして叱られるのが嫌だから、聞かれるまで待っているのです。
Q:新人に営業の電話をかけさせたところ、理由を付けてはサボっています。--そんなに何度も何度も電話されたら、自分なら嫌だけどなぁ」と同期社員に漏らしていると聞きました。
A:自分の価値観で物事を判断しています。「新人はお客様に育てられるもの」という意識を持たせましょう
Q:片付いていない仕事があるので「休日出勤してほしい」と頼んだところ「週末はボランティアで忙しいので無理です」と言われました。仕事に区切りがついてからにしてほしいのですが……
A:「お金をもらっている」仕事の結果に対しては周囲の期待値が高いということを認識させましょう。
Q:業務上の提案をなかなかしてきません。話をしてみると一提案しても採用してもらえないじゃないですか」と、自分の提案がなかなか認められないことへの不満が原因のようです。
A:鼻を折られて傷付いています。他人の責任にしがちな気持ちを、自分の責任に向けさせましょう。
Q:最近、部下のケアレスミスが続いています。仕事に対するやる気がみられず、それがミスにつながっているようです。
A:「うまくいかない」ことに落ち込んでいます。やる気のなさが周囲に伝わるようではプロ失格であることを教えましょう。
Q:ビジネスマナーがなっていないと注意したところ、「研修で勉強した通りに、ちゃんとやっていますけど…」と不満そうです。本人はそれなりに、こなしているつもりのようですが…。
A:「できているはず」というのは自己判断に過ぎません。「他人からどう見えているか」を考えるクセを付けさせましょう。
Q:新入社員の靴がボロボロなので、きれいにするよう注意しました。すると「お金がなくて買えないので、しかたがないじゃないですか」と言います。そういう問題ではないと思う乃ですが…。
A:「お金がない」ことの責任にしています。仕事の場にふさわしい姿勢や恰好をすることの大切さを教えましょう。
Q:興味のないことはとことん知ろうとしません。
A:この「食わず嫌い」の姿勢を変えさせましょう。
Q:「オフィスが汚くて、やる気が出ないなあ」昼休みに、新入社員がボヤいているのを聞きました。まあ確かに、きれいとは言い難いですが、会社に何を期待しているのでしょうか?
A:「たくましさ」とは何かを考えさせましょう。
Q:業務時間中に「集中したいので」と言って耳栓をしています。周囲からどう思われるか考えていないのでしょうか?
A:自分にとっての効率だけを求めています。「周りはどう見ると思う?」と問いかけてみましょう。