goo

数学モデルと現実の世界

数学モデルと現実の世界

 LとGとの関係が出てくると、LLとLとの関係、GとGGとの関係が出てくる。そして、LLとGGとの関係になる。それは、ものすごく、遠いように見えるけど、これはつながっています。それが次の世界の特徴です。

 数学モデルでは簡単にできることを、現実社会でどのようにしていくのか、そのためのツールが用意されている。個人の方から拡大したということです。個人がどこに所属するのか、所属しなくても、自分たちでグループを作れば、グループとして、どうやっていくのか、考えられる。本当に自律した世界です。

 その中に、組織の論理を入れ込むような、スパルタのような世界もあるし、直接民主制のアテネように様なカタチもある。それが、その時によって、お互いに連合していく。その不安定なものをいかに、安定よくやっていくかが、全体のコントロールです。EUで言うところの、Think Globallyです。

クルマを位置づける

 そういった中で、クルマというものをどう位置付けていくのか、どう変わっていくのか。販売店システムもその中に入ってきます。と言っても、人が主役です。そして、スタッフが発信すること。

 富山での6時間の社長とのミーティングを思い出します。組織でのスタッフの扱い方を変えたくない。変えれない。過去の成功体験から脱出できない。社長は責任を持つというけど、その責任は何の責任なのか。企業存続の責任と言っていたけど、時代に合わない企業は淘汰されます。だから、一生懸命、見ていこうとしています。

 日本は、国民国家というあまりにも特殊な世界にすっぽり、はまってしまった。それの悪さの弊害に気づく前に、依存の世界に入ってしまった。

組織はつぶれていく

 SNSをチャッターでやるとしたら、どのようにやるのかを私の方でやります。題材はポータルの検討会そのものです。組織が成り立たなくなった理由は、国民国家と同じです。つまり、大きさと個人の分化との関係です。

 もう一つあるのは、リーダーシップという幻想です。そんなことが分かる人はいないして、一つのことしかできない。分化できていない。

 だから、上から下への座標系が成り立たなくなっている。それぞれのところで、次元が異なっている。次元が異なっている部分を集めて、それで新しいものを作ったところに負けてします。あまりにも、矮小的な人間が支配する組織だと、それを認めない。では、リーダーは何をしているのか。過去の経験だけでの判断です。そして、組織はつぶれていく。この会社もそのパターンを辿ろうとしている。

 三部門を亘ってきたところからすると、皆、ロジックは違っています。

歴史哲学での見方

 歴史哲学は重要です。環境社会の哲学と言っているのは、歴史哲学です。歴史は、一気に変わるわけではないけど、大きく変わる時があります。特にコード化の世界では、一気に変わってしまう。20世紀と21世紀では大きく異なります。

 21世紀には、科学技術の進化という幻想はなくなりました。ネットワークを使って、人間をどう変えていくのか、どう分化させていくのかが新しい構成です。

国境

 スンナ派はイラクとヨルダンでは、国境の引き方で人数比が変わる。それによって、国が安定するか、不安定になるかが変わる。国境という概念と国というものの役割が国民国家にとっては、分けられない。今は、そこは横につながってしまう。

 トルコとのように、地域から発想していくカタチにならざるはえない。そうしないと安定はしない。それとも、民族とか宗教というものを全て、無視するのか。それは心の拠り所がなくなります。

 ウクライナ・コサックは民族ではなく、自由を求める人の集まり。それでも国民国家になりうる。それを一つの単位にしていくしかない。その中を分けることは可能だが、他のものと合わせることで、旧ロシアのような形にすると、破滅につながる。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 環境社会の歴... 一人でしかで... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。