goo

読書の方法と無方法-なぜ読めないのか

『努力する人間になってはいけない』より

読書の方法と無方法-なぜ読めないのか

 〝難しい〟文章や本を読むのが苦手な人というのは、何か苦手なのだろうか。

 その理由ははっきりしている。〝難しい〟本を読めないのは、順追って最初から読んでいこうとするからだ。どの一行にも意味があると思って(もちろん意味はあるのだが)、そしてまた後の行、あるいは後の段落は、最初の行や最初の段落を理解しなければ理解できないと思って、最初からきまじめに読もうとする。そして「こりゃあ、ダメだ」と言って投げ出す。これではどんなに自己研鐙を進めても〝難しい〟本は読めない。

〝わかる〟箇所からこじ開ける

 すべての文言が理解できる本などというものは、ほとんどあり得ない。〝本が読める人〟というのは、むしろ読み飛ばすことができる人のことを言う。どんな難しい本も、必ず二行や三行くらいは〝わかる〟文章に出会うことがある。そういった二行や三行が五頁おき一〇頁おきに一箇所、二箇所必ず存在している。そういった。わかる箇所を一つ、二つと見出し始めていくと、従来わからなかった箇所の一部までもがなんとなくわかってくる感じがする。点が線で結びついていく。そうやって、こじ開けるようにして難しい本を読み開いていく。それが読書だ。

 本を読める人というのは、すべてがわかる〝賢い人〟なのではなくて、わからないことを恐れない人のことを言う。わからないところで断念するのではなくて、飛ばして先に進む勇気があるかないか、それが読書の境目。本を読めない人は、わからないところが出てくるとすぐにそれで諦める。誰が読んでもわからないものはわからない、そう思えないのが本を読めない人の特徴。

 本の〝全体〟とか〝部分〟というのは、機械の部品(の集積)のような全体でも部分でもない。一行の文章がその行を含む一冊の書物の全体を表現している文章であることもあるし、どの行もどの言葉も均質の意味を有し続けている全体であることもある。それはどちらにしても最初とか最後という時間性を拒否しているのである。

始まりも終わりもない書物

 言葉を読み込む、文章を読み込むということに最初もなければ最後もない。点を線に繋いだり、線を点に戻したりしながら、一つの同じ言葉が、一つの同じ文章が何回もその意味を変えていく様(さま)を体験すること、それが読書だ。

 だから、文章の〝全体〟に始まりも終わりもない。どこから読んでも読み終われるのが文章というもの。古典的とも言われるぷ習nの書物ならなおさらのこと。ダメな文章ほど、因果(あとさき)に縛られ、ストーリーに縛られている。直木賞の文学が芥川賞の文学に差をつけられているとすれば、三流の文学は因果的だということに他ならない。

 推理小説が文学としてくだらないのは、二回目を読む興奮は最初に読む興奮よりも半分以下になっているだろうからである。推理小説を後ろから読むことは危険この上ないことだし、飛ばし読みも難しい。推理小説がもし本気で〈文学〉でありたいとすれば、二回目に読むと〝犯人〟が別の人になるくらいの〝工夫〟がなければならない。三回目にはまた別の〝犯人〟が登場するというように。

 大概の古典は何回も〝犯人〟が変わる推理小説のようだ。私の二〇代後半はヘーゲルの『大論理学』、ハイデガーの『存在と時間』を読むことに明け暮れていた。なんど読んでも〝犯人〟が見つからない。最高の文学=哲学だ。

 何回も読み直せるかどうかがその文学を本質的なものにする。それが始まりも終わりもない書物や文学の本質を言い当てている。だから本来の文章にはアプローチの作法というものはない。三流の文学や思考、そしてまた官庁の白書、そしてまた区役所の広報情報、そしてまたリクルートの情報誌こそが丁寧に(あとさきを間違えずに)読まなければ〝意味がわからない〟文章にあふれており、不自由な〝読書〟を強いる。

 それに比べて、自由な文学(文章)は自由な読書を可能にする。行儀良く読む必要などまったくないのである。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

中国の婚姻と土地

『中国百科』より

婚姻

 中国における西洋型近代法の導入は婚姻の自由を含むものであった。中華民国民法は、20世紀の民法典なので、結婚・離婚は当事者の意思によるものとし、圭だ、男女平等を定めていた。しかし、1930~40年代の農村にあっては、必ずしも民法が定める家族関係ではなかった。

 ■伝統的な婚姻

  伝統的には、男女両家の家長が「主婚」となり、主婚どうしの約束とその履行が結婚であった。

  まず主婚どうしでの結婚の取り決めである「訂婚」(または「定婚」)が行なわれ、男の家から聘財とか彩礼と呼ばれる結納の金品が送られる。自らが中流以上の家であると認識する女の家ではこれに幾分の足し前をして嫁入り財産とし、新婚家庭の出発の財産としてやる(そうでない家庭の場合には、聘財よりも少ない額の持参財産を持たせることになり、その分は娘を売った形になる)。

  次に男の家から花轜と呼ばれる輿で新婦を迎えに行く(楽隊がっくこともある。花輪による迎えがない場合には側室としての「妾」として扱われていることになる)。男の家に新婦がつくと新郎・新婦ぱ祖先や父母への儀礼を行ない、親戚・友人を集めての宴会が行なわれ、めでたく成婚となる。

  現代もこの種の風俗は形を変えつつ残っている。結婚がう圭くいかなかった場合の聘財や息子の嫁取りのために親が準備した住宅などはトラブルの種になりやすい。

 ■中華人民共和国になってからの婚姻

  中華人民共和国になると、まず1950年に婚姻法が制定され、婚姻の自由が定められた。1980年には新しい婚姻法が制定され、2001年に改正されたものが現行法である。

  結婚は、男性22歳、女性20歳から可能で、他の国に比して高い年齢設定である。政府の民政部門に出頭して結婚の「登記」を行なう(日本語では登録と訳すべきであろう)。登録を行なわない事実婚は民事上の婚姻としては扱われないが、重婚罪の適用においては婚姻として扱われる。

  夫婦相互に扶養の義務があり、また、相続権がある。夫婦間で財産の取り決めをすることができるが、特段の取り決めがなければ、法の定めるところにより、夫婦一方または共同の財産となる(婚姻中に形成された財産は、特段の取り決めや定めがない場合には、共同の財産となる)。

  結婚によってもそれぞれの姓は変わらない。子供の姓は夫婦で相談して決める。同性の婚姻は認められていない。

 ■離婚

  婚姻の自由は、離婚の自由を含む。協議離婚は認められるが、その場合には子供の養育と財産の処理とについても協議が成っていることが条件となる。協議不調の場合には、裁判による離婚を求めることになる。裁判所での調停が前置される。 1990年代までは、一方が離婚を強く望む場合であっても、他方が離婚を強く拒絶する場合には、離婚は難しかったが、現在では婚姻法に別居2年ルールが定められ、別居して2年たてば、婚姻が破綻していると認定される。

  離婚を制限する特殊な例としては、軍婚と妻が妊娠している場合とである。前者は、軍人の配偶者からする離婚請求は、軍人の同意を要するとするものである。後者は、妻の妊娠中、分娩後1年以内、または、妊娠中絶後6ヵ月以内は、原則として夫は離婚を請求できない。

土地

 ■土地は国有または集団所有

  中華人民共和国成立初期の1950年には土地改革法が制定され、地主の土地を無償で分配して自作農を創設する改革が行なわれた。故に、土地の私有が認められていたことになる。その後、土地を出資する形で1950年代の農業集団化が行なわれ、農村の土地は、合作社(後に人民公社)による集団所有となった。

  こうした歴史的な経緯があって、現行憲法の9、10条により、自然資源は国有(法が集団所有とするものを除く)、都市の土地も国有、農村の土地は集団所有(農民所有の建物が建てられている土地や自留地・自留山を含む。自留地とは、人民公社の時代にも農家ごとの経営が許された土地である)と定められている。

 ■土地の使用権

  1980年代には土地の所有権とは別に使用権を設定し、使用権の譲渡は可能とすることで都市の再開発や都市郊外の開発を促進することが検討されるようになり、このことは1988年の憲法改正で、10条4項で認められることとなった。憲法のもとで土地関係を定める基本的な法律は、国家による管理の側面では、土地管理法(1986年制定、1988年には上記の憲法改正を受けた改正が行なわれている)であり、民事的な権利関係の側面では、物権法(2007年)である。

  集団所有の集団とは何を指すのかは、法令上必ずしも一義的に明らかではなく、実際には「村」や「村民小組」やこれらの連合体や農村に設けられる合作社(協同組合)などが土地の管理主体として存在している。但し、原則は「村」のようである。農村部のうち住宅建設に用いられる土地の使用権を宅地使用権と言う。宅地使用権に抵当権を設定することは禁止されている。住宅用地確保と他目的への流用を防ぐという趣旨から禁止されているが、農民が信用供与を受けてビジネスを展開する機会を減らすものとして批判する意見もある。

 ■土地請負経営権、建設用地使用権、建物区分所有権

  農村部の土地請負経営権も物権として規定されている。最長30年で、期限が到来しても引き続くことが原則となる。農民が自らの請負地をさらに請け負わせたり、交換・譲渡によって流通させることはできるが、抵当権を設定することはできない(荒れ地を除く)。農業以外の用途に用いることにも許可を要する。

  都市再開発を行なう場合には、国有地であるところの土地に建設用地使用権を設定し、これが開発者に売却または割り当て措置で譲渡される。建設用地使用権には抵当権が設定できる。

  集合型住宅の所有者は、建物区分所有権を有する。この場合には、道路・緑地・公共スペース・公共施設などの土地の使用権については、区分所有権者による共有となる。区分所有権者大会が組織され、また、委員を選挙して委員会が設置され、管理される(「業主会」と呼ばれる。日本のマンション管理組合に相当する)。駐車スペースやその他共用部分についてはトラブルが起こりやすい。

  都市近郊の農村の土地を工業団地・物流団地・住宅地などに大規模に開発する場合には、上記の制度のもとでは、集団所有の主体(「村」など)から国に譲渡し、いったん国有地として建設用地使用権を設定しなければならない。そのため、開発のための土地収用の際にトラブルが起こりやすい。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

民主主義とイスラム主義者の挑戦

『民主化かイスラム化か』より

二〇一二年三月初め、エジプトの議会選挙で票の二八%を集めたイスラム主義のアル=メール党をミニースキャンダルが襲った。この超保守的なサラフィー主義政党の国会議員のアンワル・アル=バルキミが、真夜中に幹線道路で銃を持った男たちに襲われ、殴られて顔に重傷を負ったこと、その上にコカ六五〇〇ドルにあたる現金を奪われたと報告したのだ。バルキミ氏は顔を包帯でぐるぐる巻きにしてテレビに現れ、議会の同僚の多くから同情や憐れみを受けた。警察に責任を負うゆえに恥をかかされた内務省は、遺憾の意を表明し犯人たちを捕え裁きを受けさせるための努力に格別の精励を約束した。

しかし、疑惑がすぐに浮上した。ある病院の医師がその説明を問題とし、バルキミ氏の顔に包帯を巻いたのは自分だが、身体攻撃による裂傷を治療するためではなく、バルキミ氏の鼻への整形外科手術を隠すためだったと主張した。同議員はただちに医師の主張を否定し、仲間の議員たちも彼の肩を持って医師を攻撃し、政治的動機で嘘をついていると非難した。しかし、医師と病院は切札を持っていた。彼らは手術の詳しい不利な証拠を提出し、その手術は襲撃されたと言われる時間に行われたことを明らかにした。バルキミは自分のいる穴がますます深くなったので掘るのをやめることにし、襲撃の主張は悪ふざけだったと認めた。襲撃話をでっち上げたのは麻酔の影響が残っていたからだという彼の弁解は、多くの人を納得させなかったし、アル=ヌール党のイスラム主義者の仲間はもちろんそうだった。彼らはその偽りが党全体に恥をかかせただけでなく、仲間が整形外科手術を受けた厚かましさゆえに激怒した。こうした行いはサラフィー主義者の間ではひどく非難されるが、それは人間の創造は神の完全さを表しているので、いじくるべきでないと信じているからである。信用を失い今や見捨てられたバルキミ氏は、速やかに辞表を提出するよう強制された。

バルキミ氏の不幸な逸話は、ある点でアラブ世界における民主主義の展望に関する、より大きくはるかにより重要な討議の隠喩として役立つ。一方で、サラフィー主義者やより少ない程度に他のイスラム主義者が代表する教条的政治の硬直性は、穏健な政治や政策を希望する人たち--彼らの第一の要求は、妥協し譲歩する用意を見せることだ--にとって快いものではありえない。二〇一一年と二〇一二年に、エジプトだけでなく他のアラブ諸国における自由選挙でイスラム主義者が大きな民衆的支持を受けたことは、そうとうの実質的な民主的変革にとって良い前兆ではないかもしれない。しかし私たちは以前の、たとえばムバラク、ペン・アリ、カダフィの政権下では、かの良き医師は強力な政治的コネを持つ国会議員の嘘を暴露しようと人前に立つのは、よほど躊躇したかもしれないことを想起する必要がある。そしてもし彼が暴露したならば、治安部隊か政党の暴漢連中によって徹底的な尋問を受けることを免れる保証はなかった。あるブロガーがエジプトの過去を思い出して語ったように、「私たちは、一個人が国民の問題に鼻を突っ込むことはできるといつも知っていました。しかし今回は、国民が初めて一個人の鼻に突っ込んでいるのです。」疑いなくバルキミ氏をひどく悩ませたことに、全事態が公怯と行われた。頑固な男たちも、政策決定者たちへの地下の反対派時代から、透明性を求める政治環境においてはその役割が変化するにつれて思慮分別に服従するようになり、彼らの厳しい思想が修正されることかありうるのだろうか?

政治学者たちは、民主的制度の創設は権威主義的態度を変える能力があると論じてきた。この文脈においては、新しいイスラム主義の政治エリートが自由民主主義者にとっての主たる関心事である原則の諸問題、すなわちシヤリーア法の押付け、少数派の扱い、女性の自由の制限、銀行の規制への不当介入等にいかに取り組むかを見ることは、とりわけ興味深いだろう。しかしこの議論は、イスラム主義者に限られない。世俗派の政治家たちもまた根深い態度を身に付けていて、多くは汚れなく民主的というわけではない。実際、長きにわたって権威主義的統治のもとで生きてきた社会全体が、権威主義的な規範や慣行の影響を受け易くなっているし、民主主義の政治的議題は問題としなくてもそれに伴う無数の社会的自由を深く懸念している、文化的に保守的な共同体の場合は言うまでもない。

これら諸国の内外の観察者たちは、民主主義への最初の数歩、すなわち暴君を追放して自由で公正な選挙を行うことは大声で情熱的にほめそやし、もてはやしさえした。しかし熱狂のさなかでも、ハンナ・アーレントによる真の革命の定義を忘れないことが重要である。アラブ諸国におけるゆゆしき出来事は真の革命だったのかという質問に対して、ハンナ・アーレントは別の質問によって答えただろう--それらの歴史的事態の結果として、民主主義が生まれましたか、と。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ミカロスが始まった

未唯へ

 キーワードで文章を書きましょうか。とりあえず、「大いなる意思」、「図書館と電子書籍」など。あまりにも適当にやっています。甘えてます。

 食べることに固執する必要はないです。

ミカロスが始まった

 朝、5時からパートナーが一人で仕事をしている夢を見ていた。虚しいですね。

 mm+をどう生きるか。文章を書くことにしましょう。そのためには、考えないといけない。頭を使わないといけない。代替を集めて、未唯空間の元に行く。

 プレゼン空間を一緒にします。メインは文章です。プレゼンの中の中途半端なことを省きます。あくまでも論理だけです。この部分を年内に片付けます。mm+20がターゲットです。

 アウトライン側をどうカタチにするかです。プレゼン側はあくまでも表現に拘ります。そうしないと、あの表現では分からないです。

『気が遠くなる未来の宇宙のはなし』

 今は何億回目の宇宙なのか。それに私が遭遇するとは。

 そこに居る人たちも、この奇跡の時代に生まれてきたのだから、もっと、自分を意識しないといけない。

岡崎図書館の10冊

 366.1『労働法』

 748『読む時間』

 549.0『シリコンバレー』

 163.1『神々の道』

 I134.4『ヘーゲルとその時代』米国人天文学者の見た神秘の国・日本

 135.5『ミシェル・セール』普遍学からアクター・ネットワークまで

 112『世界はなぜ「ある」のか?』実存をめぐる科学・哲学的探索

 336.5『本当に使える要求定義』ユーザーの役に立つシステムを作る

 230.7『隣人が敵国人になる日』第一次世界大戦と東中欧の諸民族

 335.0『世界最高MBAの授業』
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )