goo

公立図書館と地域との結びつき

『図書館がまちを変える』より いま、図書館に期待が高まっている

近年、図書館を取り巻く状況は大きく変化しています。地方分権の推進に伴い、県と市町村の役割を明確にすることが求められています。市町村の役割で住民への直接的なサービスを行い、県はその活動を支援し広域的なサービス・事業を行うものとされています。取り組みの例として、市町村によっては夜遅くまで図書館を開館し、常時サービスできる体制をとっているところもあり、人びとの生活スタイルを考えれば理にかなっているようです。それだけに、図書館にかかわる人々に、頭が下がる思いです。一方、運営者にとって、スタッフの勤務条件等を考えれば、こうしたサービスの提供は実際問題としては厳しいところでしょう。これらの課題を抱えたまま、市民の図書館に対する期待に応えようとスタッフは苦心しているのです。

住民の要求する「本」を貸し出すという行為は、住民がその自治体から間接的でなく直接に恩恵を受ける大きなサービスでもあります。結果として自治体と住民の深い信頼関係が生まれ、ここに住んでよかったと思える結びつきが生まれるといえるでしょう。

これからの図書館には、住民の読書を支援するだけでなく、地域の課題解決に向けた支援も期待されます。そのための具体的な取り組みに必要な資料や情報を収集する必要があります。

すでに消滅した伝統文化資産を、古い図書の中から当時の作品をよみがえらせたグループがあります。「今町べと人形」は、新潟県見附市に古くから伝わった土人形ですが、時代とともに消えてしまった郷土伝統伝承工芸です。地域の女性たちが、古い文献から作品を研究し、これを復元するとともに、今日的な創作作品まで創り上げました。図書館に幅広い資料収集機能があることによって、こうした伝統文化を継承し、新しい地域文化を創造、発掘することが可能なのです。図書館には、蔵書構成にもよりますが、このように地域特有の機能を持たせることも極めて有効です。

また、住民の課題解決支援には、行政支援、学校教育支援、ビジネス(地場産業)支援、子育て支援等があります。そのほか、医療、健康、福祉、法務等に関する情報や地域資料など、地域の実情に応じた情報提供サービスが必要です。こうしたサービスは、生活において、情報の側面からますます比重が高まっていくものと思われます。これこそ、図書館がまちづくりの中で大きな役割を果たすという証左といえるでしょう。

図書館とまちづくりとの関わりでは、図書館の命である資料の課題があります。例えば蔵書構成などは、まちづくりに影響することが考えられます。そこで地域に関する情報コーナーは、他の自治体の図書情報などを研究し、選書のなかに意図的に整備することも必要でしょう。市民活動に関する的確な情報は、市民の活動をより活発にしてくれるでしょう。タウン誌コーナー、団体等の機関紙、各学校の学校新聞、PTA新聞、企業のパンフレットなど、スペースの問題もありますが、出来る限りそろえておくことが必要です。

やすらぎと活力を支え、市民とともに成長する図書館

筆者は、常々、「図書館は人を育てるし、人は図書館を育てる」ものだと考えています。「図書館」を「まち」に置き換えても同じです。

千葉県市原市中央図書館の資料によると、図書館の基本理念として、「やすらぎと活力を支え、市民とともに成長する図書館」と表現されています。図書館は、「市民に身近であること」、「活力を与える場であること」、「市民とともに育つということ」、「図書館は常に躍動している機能体であること」を示しています。さらにこれらを基本目標という項目で見ると、およそ次のような項目が見られますが、他の自治体でも、同様な表現が見られます。

 ア.町の情報拠点として市民に役立つ

 イ.市民が集い、ともに触れ合い親しむ

 ウ.地域や学校との連携を進め、豊かな心をはぐくむ

 エ.全ての市民に優しい

など、以上のような点が挙げられる例が多いのですが、これに「まちづくりに役立つ」という項目を加えることもよいのではないかと思います。

四項目の全てがまちづくりに含まれるのですが、やはり、まちづくりにおける図書館の位置づけを明確にし、まちづくりと関係者の意識を変えるためにも、「まちづくりに役立つ」という項目を加えることは必要かもしれません。次の表は、これらの目標が具体的にどのような活動に結びついているか、取り組みの例をまとめてみたものです。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

電子書籍に関する公立図書館での検討状況のその他ご意見

『「電子書籍に関する公立図書館での検討状況のアンケート」実施報告書』より

・Web資料の保存機能を強化して頂けるよう国会図書館に希望します。 2013年(平成25年)4月現在、県のWeb資料保存対象は、63件のみとなっています。これを更に拡大して頂きたいと思います。

・このようなアンケートには『電子書籍』(電子出版、デジタル化資料、DAISY(デジタル録音図書))等の用語の定義を付けて欲しい。オンライン(ネット)提供に限るのか、CD-ROM形態等を含むのか分かりにくかった。

・ディジタルディヴァイドは思いの外、深刻なので、電子書籍の普及によって紙の本が読めなくなると、事実上、本が読めなくなる人が大量に出ます。

・ユーザビリティアクセシビリティの確保。 OS等機器による制限ができるだけ少ないシステム。世界標準規格採用。電子化は活字による読書が困難な利用者にとって、非常に有効と思われる手段なので、そのメリットを活かして多くの人が本を読めるよう、貴会の活動に期待しています。

・電子書籍会社から寄贈を受けて4月から貸出開始。これに国会図の資料をダウンロードできるとよい

・既刊図書で郷土資料の電子図書化を企図し、地元の発行者に対し、協力を依頼したがほぼゼロ回答であった。近隣の図書館とタッグを組んで[電子書籍化]に向けての協同体(コンソーシアム)を作る動きを考慮している。

・県内の電子書籍の動向については、本年度、県の図書館大会でその方向性を報告の予定。

・現在のところ電子書籍に関する検討を一切していない状況であるため、問2-2から問6までの質問には回答できません。

・公共図書館において電子書籍の収集保存提供をどのように行なっていくのかは、まだ確立していない状況です。読者利用者のために著作権者や出版社等と図書館との利害関係の調整を行う必要があると考えます。

・公共図書館は、出版事業者の出版物をストックし、管理公開するDBとしての機能を有しており、図書館一出版事業者(及び著作権者)は必ずしも利益相反するものではないと考える。その点から、図書館における新刊本のデジタル化/公開議論に際し、出版事業者との権利調整を図る中で、これまで未整理の印刷本利用に際する公貸権付与についても議論、整理を望む。双方が了解できる着地点があるものと考える。

・購入することにより所有権が図書館(自治体)に移る図書資料と異なり、クラウド型の電子書籍サービスでは、契約会社が事業を中止した場合や契約会社を変更した場合それまで購入した電子書籍データが利用できなくなる恐れがある。また、従来の資料購入費には該当しないので、別の科目での予算化が必要となる。電子書籍サービスの普及促進には、デメリットを明確にした上で、その対処方法を示していくことが必要と思われる。

・所蔵資料の電子化には様々な制約がある。予算や人手の問題もあり、実施に当たっての費用対効果も考慮すると、すぐに導入することは難しいだろうと思われる。一般書については当面、国会図書館がデジタル化した資料のみの提供になるのではと考えている。

・商業ベースの電子書籍と地域資料のデジタル化は利用対象者や分野がいろいろと異なってくる。アンケートを行う際は、その点を明らかにして実施するとピントの合った回答となると思う。

・著作権の問題があり、検討解決すべき事項は多くある。しかし、電子媒体でしか提供されない資料が増えれば、公共図書館においても提供されるべきサービスであると認識している。

・電子書籍サービスについての具体的予定はありませんが、平成27年度の現行システムリプレイス時の検討課題としています。

・電子書籍サービスの導入については、現状の図書館を対象としたコンテンツの質と量を考えると導入メリットは少ない。ただし、現状においては地域資料のデジタル化は積極的に進めたいと考えている。

・電子書籍サービスや所蔵資料のデジタル化について、質問、相談できる公的な機関の情報が欲しい。

・電子書籍サービス等の定義なり、今回の目的の趣旨等が曖昧で回答が適当でないかも知れません。

・動向を注視し,どのようなサービスを提供していったらよいかを研究していきたい。

・日々進化しているデジタル資料への対応や,図書館所蔵資料のデジタル化など今後取り組んでいかなければならない課題として認識してはいるものの,一館の公立図書館として出来ることには限界がある。著作権とのかねあいから,図書館界や出版業界との関係の整理や関連法制の整備など,国全体として取り組んでいかなければならない問題だと考えている。

・豊富なコンテンツがあってこそ,サービス拡充が図られるので,図書館用コンテンツの充実を希望する。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

膨大な資料という〝カオス〟状態を楽しむ

『職業、ブックライター。』より 目次を作る

五〇~六〇の要素をしっかり出せるようにしておくためにも、「素材」の準備は重要になります。

ブックライターとして他の著者の本を作るときには、素材は取材ですべて揃っているようにしなければなりません。そのためにも、前章で書いた「取材コンテ」が重要になります。取材コンテは、素材がすべて揃っているか、もれなくするためのツールでもあるのです。

では、そこからどのようにして五〇の構成要素をピックアップしていくか。まずは、素材をしっかりと整理し、どんな構成要素がありうるか、チェックしておく。これが、きわめて重要な作業になります。このプロセスは絶対に手抜きしてはいけません。ここで手抜きをしてしまうと、書くところで困ってしまうことになるのです。

これは、普通の出版社ならほとんどどこでもやってくれると思いますが、取材の内容は、すべて専門のテープ起こし業者さんによって、テキスト化してもらっています。取材時の質問と答えが、会話口調の文章として出力されてくるのです。

本のベースになる素材はこれだけではありません。著者の雑誌やネットのインタビュー、さらには書籍があれば、それも重要な資料です。ただ、私の場合は、素材として書籍の内容はできるだけ使わないようにします。取材の前に読み込む資料としては重宝しますが、実際の書籍の制作では、過去の本をあまり参考にしてしまうと、その本と似てしまいかねないからです。

ただ、いずれにしても、膨大な資料を目の前にすることになりますので、その覚悟は必要です。〝カオス〟の状態に負けない精神力と、むしろーカオス〃を楽しんでやろうという意気込みが必要だと私は思っています。

もともと〝カオス〟状態から何かを整理していくことは、個人的にはまったく嫌いではなかったことに後になって気づきました。

学生時代は飲食店でアルバイトをしていましたが、パニックになるほど忙しくなると、燃えてくるのです。

どうすれば最も効率よく注文がさばけるか。オーダー品を出していけるか。瞬時に考えて判断していく。大量の洗い物も、どれからどんなふうに洗えば、最も効率よくすばやく洗えるか考える。そういうことが、とても好きでした。

社会人になって広告を作っていた時代も、分厚いパンフレットや大量の社長インタビューから、四〇〇文字で三つのブロックの広告コピーに仕上げていく、といった仕事は大好きでした。

一万文字、二万文字くらいの情報の中から、必要な情報だけをチョイスして、四〇〇字で三ブロック、つまりコー○○字ほどの文章にまとめていく。そんな仕事を好んでいたのです。できあがったときには、なんともいえない心地よさがありました。

本作りを始めたとき、大量のテープ起こしと資料を目の前にして、「あ、そういえば、あのときに似ているな」と広告制作者時代を思い出したのでした。つまりは、あのときの仕事の拡大版なのかもしれないな、と。

もちろん、最初は私も膨大な資料にひるんでいましたし、今もひるむことがあります。読み込むだけでも大変です。

しかし、その膨大な資料を整理して、章立てを考え、構成要素を章に振り分けて目次を作ることができたときには、大きな達成感を味わえます。資料が膨大であればあるほど、この達成感も大きくなる。その意味では、〝カオス〟を整理していくことが嫌いでない人、〝カオス〟好きには、この仕事は向いていると思います。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

未唯は「無」でした

次の頂きをめざす

 存在を掛けて。本当の意味の存在です。躊躇するのは分かるけど、次の頂きに向かうには必要です。

 自分はこれしかないということ、ここまでしか考えてないということ。それでもって、次を考えるために考えましょう。時間はすべて与えられている。

 しかし、寂しいよね。だけど、接触があったからといって、些細なことです。考えることに比べたら。そして、自分のすべてですね。

未唯が「無」だったとは

 未唯は無(Mu)なんですね。未唯という名前を付け、μとMuを当てた。その時点では未唯という字しか見えてなかった。10年ぐらい、Muを使ってきた。Muは漢字では、「無」です。この偶然の持つ意味は大きい。

 サファイアという、単語を作った時以来の感覚です。Sa-fireの7つを頭文字に意味が付いた。全てが的確であった。

 私の出発点が「存在と無」です。この最近は存在だけを考えてきたけど、「無」をもっと大切にするということです。

未唯空間での目次と要旨の関係

 目次と要旨を別々にするのは難しい。結局、などることになります。欲張らずに、要旨は目次の補完をするだけにします。

 言葉足らずをやるにしても、かなり、スペースが足りない。コラムを作りましょう。キーワードの抽出にも使えます。項目名の補完も可能です。

 文章化はここではなく、元々の項目のところでやりましょう。

ポータルの基本設計

 情報共有にとって、必要なこと。コミュニティにとって必要な機能。

 コミュニティ関係はチャッターとの連係ができ、本社および店舗内の循環が見えること

 情報共有関係はメーカーおよびお客様とのメッセージ連携ができること

キンドルでの入力

 HDXの「雑記」にワードを入れ込んで、書き込みます。足りない部分はICレコーダーです。なるべく、HDXで入れられるようにします。

 カレンダーに入れたものは、コピー&ペーストします。

バスターミナル前のドトールで休憩

 やはり、落ち着かない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )