goo

第一次世界大戦とポーランド問題

『隣人が敵国人になる日』より 民族主義者の思惑

ポーランドとウクライナの民族運動と併記したが、第一次世界大戦まで広く国際社会で存在が認められていたのはポーランド問題のみである。一五世紀末から一六世紀を通じてバルト海貿易で潤い、広大な版図を誇ったポーランド・リトアニア国は、一八世紀末、ロシア、プロイセン、オーストリアによる一七七二年、一七九三年、一七九五年の三度にわたる国土分割で姿を消した。しかし、第二次分割の強行に反発してタデウシ・コシチューシコ(一七六四~一八一七)が立ち上がり、大規模な蜂起を指揮して以来、ポーランドは国際社会に国家の復活を訴えてきた。コシチューシコの蜂起は失敗して、一七九五年の第三次ポーランド分割にいたるものの、蜂起参加者の一部は革命フランスに逃れ、ナポレオン指揮下で戦う亡命ポーランド人部隊が編成される。「われら生きるかぎり、ポーランドいまだ滅びず。」このように始まる現在のポーランド国歌は、一七九七年、亡命ポーランド人部隊の軍歌として作詞された。

しかし、ポーランド復活の道のりは険しかった。一八○七年、フランスと口シアおよびプロイセンとのあいだで交わされたティルジットの和約の結果、ワルシャワ公国が設立され、亡命ポーランド人部隊がワルシャワ公国軍隊に生まれ変わったのもつかの間、ナポレオンは失脚する。ナポレオンがかき乱したヨーロッパの秩序を復旧する一八一四/一五年のウィーン会議により、ポーランドの三分割体制もまた復活した。ロシア領ポーランドでは、一八三〇年一一月と一八六三年一月の二度、ロシアに対して大規模蜂起が試みられたが、いずれも失敗する。ポーランドの蜂起軍がつねに味方と仰いできたフランスは、一八七〇/七一年の普仏戦争でプロイセンに敗北し、ドイツでは、念願の統一が実現してドイツ帝国が成立、ロシアはロシアで、アレクサンドル二世による軍制改革で兵力を増強した。一八六三年一月蜂起敗北後、おもにフランスに逃れた亡命者は七〇〇〇人にのぼり、彼らのあいだでポーランド独立闘争への士気はなお盛んであったが、三分割領内では蜂起の可能性はほとんど消滅したかに見え、一九世紀末を迎えるころ、独立回復運動は閉塞状態に陥っていた。

ところが、バルカン支配をめぐってドイツ・オーストリア=ハンガリーと口シアが決裂、ポーランドを支配する三帝国同盟が破綻したことにより、状況は劇的に変化する。一八七九年のドイツ・オーストリア=ハンガリー同盟に対して、一八九四年にロシア・フランス同盟、一九○四年にイギリス・フランス協商、一九○七年にイギリス・ロシア協商が締結されたことにより、ヨーロッパの対立構図は、ドイツ・オーストリア=ハンガリーの中欧同盟対イギリスーフランス・ロシアの三国協商の二極に移行したのだ。ドイツ・オーストリア=ハンガリーとロシアの戦争は、ポーランド再興にとってこの上ない好機と考えられた。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

アクター・ネットワーク ハィブリッドの概念

『ミシェル・セール』より

 準-客体論からアクター・ネットワークヘ

 知の対象としての自然と人間集団との関係が、流動的なものとなり、人間集団が物(自然)を介しつつ、お互いの距離を巧みに取りながら、自然と対話する--ここにこそ、知の本来の躍動する姿があり、私たちか棲み分けつつ生きる新しい大地かあるだろう。対象としての自然と、複数の人間集団の関係は、一度できるだけ明快なかたちで単純化され、さまざまな社会構造の分析に応用できるまでに、図式化される必要がある。セールの準-客体論から大きな影響を受け、こうした図式化を実現した人物に、ブリュノ・ラトゥールがいる。

 『虚構の「近代化」などの著書で、ラトゥールは人間と物の世界曾然」の関係を分析するために、「ハィブリッド」という独特の概念を提示している。ハイブリッドとは、一言でいえば、人間が自然に働きかけた結果であるのか、自然が人間に働きかけた結果であるのか、判然としないグレーゾーンにある対象のことである。こうした曖昧な存在は、そのどっちつかずな性格を残存させたまま、私たちに影響を与え、また私たちからも働きかけられるか、近代という時代はハイブリッドの存在を必死で否定し、この両者か截然と分けられるものであるかのように扱ってきた、と彼は言う。

 彼の言うハイブリッドがどんなものなのか、「オゾンホール」の拡大という、よく耳にする現象を例にとって、まず考えてみることにしよう。これは私たちが日々、新聞を開くと目に飛び込んでくる、よくある話題としてラトゥール自身が掲げているものだ。

 通常の化学的説明によると、「オゾンホール」は、工業製品の使用とともに大気中にまき散らされるフロンガスが、紫外線で分解され、それによって塩素ラジカルというものが生まれ、それが触媒となってオゾン層示破壊されるために起こるということになっている。だが気象学的には、南極の寒冷化によって起こった現象だともいわれ、その科学的原因そのものが、いまだ疑問の余地を残している。

 このオゾンホールときまって一緒に語られるのは、地球温暖化という現象であるが、この現象は年々はっきりと体感されるばかりか、「オゾンホール」という、原因のはっきりしない対象を媒体、挺として人間社会に実際に影響を及している。産業国の首脳や、企業の重役らには、まるで社会現象に対処するような対処が、求められるまでになっているのだ。

 このとき、「オゾンホール」は、どこからどこまでが人為的な原因で拡大したものか、また自然現象によって拡大したものかわからない。つまりはグレーゾーンに置かれた対象である。こうしたグレーゾーンにあるものこそが、ラトゥールの言うハイブリッドなのである。

 フロンガスの入った製品を売っている企業の活動や、それを買って使用する購買者の行動は、間違いなく人為的な行動である。しかしそれが、いったんオゾンホールという「ハイブリッド」を経由すると、今度はそれが科学的対象の姿をとって現われてくる。またこれに対し、産業国の首脳会議、が開催されてその対策が議論されたりすると、そこでは再び人為的な活動が展開されることになる。そこで求められる対処はというと、人間社会で起こった問題を倫理的に処理するというかたちに、どうやら徴妙にすり替えられているようなのだ--ちょうど福島の原発事故のあと、電力供給の不足に対して「節電」することか、復興に向けた日本国民の倫理的態度であると強調され、自然からの脅威や電力会社の技術上の致命的な過失が、いつの間にか私たちの社会的生活の問題へと「内面化」されてしまったように、である。

 日常的に流されるニュースを目で追っているだけでは、物の次元から人間社会の次元へと、こんなふうに折り返しが見られ、両者が混淆していることには決して気がつかない。自分たちの社会集団で求められる態度のうちに、たちまち各々が自閉していってしまう。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

未唯空間を前提にした読書

未唯空間を前提にした読書

 μが居ることを忘れがちです。忘れてはいけない。いつも、みられていることを感じて、緊張感の中に居ます。

 完全に、未唯空間を前提とした読書になっています。どのように織り込もうか。関係しないものはさっさと片付ける。このロジックを使えば、対話で膨らませることができます。

OCR化した9冊

 『ミシェル・セール』⇒アクター・ネットワーク論

  非常にシンプルで明快なかたちで、ラトゥールがアクター・ネョトワーク論を形式化し、応用可能性を豊かにもった方法としてそれを広く認知させたということは、大いに評価されればならない。セールの哲学を理解し、また発展させるためにも、このアクター・ネットワーク論はさまざまなかたちで有効に活用することができるだろう。

 『隣人が敵国人になる日』⇒国民国家の限界としての、ポーランドとウクライナの歴史

  ポーランド問題

  ウクライナの問題

 『教育委員会』⇒図書館を教育委員会の下から飛躍させたい

  教育委員会とは、どんな組織か

  教育を市民の手に取り戻すのは可能か--地方分権と民衆統制への道

   市民の手による教育の基礎条件

   教育における「政治的中立性」とはなにか

   タテの行政系列を廃止する

   教育委員会に代わるシステムヘ

 『ほんとうの構造主義』⇒個人の分化と「分人論」

  個人は分けられないのか

  メラネシアの分人あるいは変わりうる性別

  西洋の人間観との違い

  他者に開かれた構造主義の思想

  分人論に潜む個

 『雇用再生』⇒定年退職制度の活用

  残りの企業が六〇歳よりも高い六五歳などに定年を定めている。

  リスク回避としての定年退職制度

  定年退職制度の経済理論

  賃金と貢献度はいかにバランスするのか

  年金支給開始年齢と定年退職制度との接続

  年金支給開始年齢をどこまで引き上げるか

  生涯現役社会実現のために

  中小企業に生涯現役社会を学ぶ

  世界で活躍する中小企業

 『ブラック企業ビジネス』⇒弁護士界の状況

  貧困化の果てに--変容する弁護士界

  なぜ弁護士は食えなくなったのか?

  70万円弁護士の衝撃

  国選弁護の空きをケータイで待つ

  貧困の果てに

  PRに熱心な弁護士事務所の実態

 『冷戦の起源』⇒南北朝鮮問題から歴史のアナロジー

  悲劇の根源--ポーランド問題

  極東のポーランド

   極東のポーランドともいうべき朝鮮半島の地政学的位置を認識し、半島をめぐる米ソ中の角逐を予見しえたのは、いねば朝鮮の「ミコライチェク」ともいうべき李承晩であったのは皮肉というほかはない。

  朝鮮戦争--冷戦の真珠湾

 『世界最高MBAの授業』⇒理論の存在

  MITの授業① 「U理論の実践」--路上生活者からリーダーシップを学ぶ

  UCバークレーの授業② 「オープン・イノペーション概論」-なぜグーグル社員はロケットを打ち上げるのか

 『本の歴史文化図鑑』⇒本と印刷

  序文:書籍の力と魔力

  書物の大変革

  本に携わる労働者たち

  パピルス、羊皮紙、紙

  コーランとイスラーム世界

  ダーテンベルクとその聖書

  ラテン語と日常語

  ルターの聖書

  ヨーロッパの片隅で

  巡回文庫と図書館

  グローバル・メディア

  ヴァーチャル・ブック

  デジタル化のさらなる普及
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )