goo

心ってどこにあるの?

『子どもの難問』より

心は脳に大きく影響される。だけど、脳に心があるわけではない。私の脳は私の頭蓋骨の中、ここにある。では、私の悲しみも、この頭蓋骨の中に収まっているのだろうか。そんなことはないだろう。私の悲しみは、私が経験する世界全体をいろどっている。しかし私自身は、世界のほんの一部分にすぎないこの場所にいる。その私自身と心の関係はどうなっているのだろうか。ここには、私たちを、そして哲学者たちを悩ませる、最大級の難問がある。

心はどこにもないのに、どこにでもある

 いま居場所を探している心とはなんだろう? 考えたり、見たり、感じたりするものだ。心は人それぞれがもつのだから、身体のどこかに宿っているに違いない。昔は、心臓にあると思われていたけれど、今では脳にあると言われている。

 でも、脳にあると言っても、ぼくらの脳を解剖したって、そこに見つかるのはニューロンと呼ばれる神経組織や、血管や血液だけだろう。バッハを聴いているとき、チェンバロの「音」は脳の中でまったく鳴っていない。青い海を見ているときも、脳は少しも「青く」染まらない。

 心の一番大事な特徴は、心とはぼくのすべての経験のただ一人の主人公であるということだ。ぼくの心は、ぼくの経験する内容だけからできている。他人にはわからない、ぼくだけがもつ経験を「一人称的経験」と言ったりする。「三人称的」に接近可能な、他人と共有できる世界の知識は、この「一人称的経験」を通してしか得られない。ぼくの心だけが感ずる、あの空の〈輝き方〉は一人称的経験だ。それに対して、「あの空が輝いていること」は、他人とも共有できる、「三人称的」に接近可能な世界の状態である。

 さて、心がどこにもないというのは、ぼくの一人称的経験が、三人称的に確認可能な世界のどこにも、それどころか、なんとぼくの脳の中にさえもない、ということである。ためしに今度は、バッハを聴いているきみの脳の中を覗いてみよう。というのも、きみの音の経験は、バッハを奏でているチェンバロの中にではなく、きみの中にしか存在しないのだから。しかし、このとき、きみですら自分の脳の中に見つけるのは、きみが一人称的に経験する〈音の感覚〉そのものではなく、三人称的に観察できるきみの脳の神経活動にすぎない。ところで、客観的世界というのは三人称的に共有された世界のことだから、一人称的な心はその世界のどこにも居場所がないことになる。いつかきみが感じた未来へのかすかな不安が、三人称的世界のどこにも存在していないように。

 でも、ぼくの心の一人称的な経験内容って、なんだろう? それは他人がわからなくても、自分にはよくわかる。いま感じている寒さだし、空に見えている飛行船だし、さっきのきみの脳の中身だ。あれ、なあんだ。それは結局、三人称的世界そのものじゃないか。一人称的な心は三人称的な世界のどこにも存在しないのに、ぽくには、心の経験内容が三人称的世界の中身になっている。そして、心とはそれが経験する内容に他ならないなら、心は世界のいたるところに存在していることになるだろう。なぜって、ぼくの経験のすべてが世界なのだし、ぽくが経験できない世界は〈無〉だからだ。

 それじゃ、世界は心がつくったのか? いや、それも違う。三人称的世界の一部であるきみの脳の側頭葉辺りに障害が起きると、忘れていた歌が突然聞こえてきたりする。つまり、きみの一人称的経験は予想もつかない仕方でいやでも変化する。だから、一人称的経験はある意味で三人称的世界からつくられる。このこんがらがった事態をどう理解したらいいのだろう。残念だけど、簡単な答えはない。ぼくらはようやく、心や脳や経験や世界についての、存在論という哲学の入り口に立ったところなのだ。

心の正確な輪郭はどうなっているのか

 心と言えるものはある。これは間違いない。自分に心があると思っていたがそれは間違いだった……ということはありえない。心無しに思い違えることなど不可能なのだから。すくなくとも、ひとつの心がここにある。そしてあなたの心がそこにある。

 ひとつの心がここにあるとして、それはここからどれくらいの範囲に広がっているのだろうか。無限にではない。それは時間的に限定されている。私の心は百年前には(当然)無かったし、百年後には(残念ながら)無いだろう。空間的にも限界がある。たしかに人は遠くの星に思いを馳せられる。その星の様子を想像することさえできる。そのときに、たとえば「私の意識はアルデバランに飛んでいる」と言うのもよい。だがそれは、私の心が触手のように伸び、数十光年離れた巨大な赤い星に実際に到達しているという意味ではない。

 とはいえ、心は広がりのない点のようなものではない。時間的にはもちろん、空間的にも。

 指先の痛みについて考えてみよう。痛みのことを考えるのは、痛みもまた心の重要な構成要素だからだ。思ったり想像したりすることばかりが心を構成するのではない (だからこそ原始的な「心」が存在する)。指先の痛みはどこにあるか。もちろん指先にある。ある人は、心は脳の中にあると言う。しかし指先の痛みは頭の中にはない (頭にあったらそれは頭痛である)。心が脳にあると言う人はきっと、心の働きに神経の働きが不可欠だと言いたいのだろう。だがもしそうなら、脳のある場所にこだわることはない。心の位置づけは末梢神経にまで広げてもよいだろう。

 指先には神経が通っていて、指先が痛むには機構上その神経が不可欠である。ならば心は、諸神経が輪郭づける人型の範囲に広がっているのだろうか。

 事情はたぶんもうすこし複雑だ。指先が床の一メートル上空にあるとする。そのとき、指の神経も床上一メートルのところにある。だが、その指先が痛むとして、その痛みは床の一メートル上空にあるだろうか。床上一メートルが痛いだろうか。腕をぐるぐる回すとしよう。すると指先は円運動をする。指の神経も爪も。だがそのとき痛みは回るだろうか。さらに痛い指を口にくわえる。指は口の中だ。だが口の中は痛いだろうか。指先の痛みは歯痛や口内炎の痛みに近づくだろうか。私は何かおかしな話し方をしはじめてはいないだろうか。

 私の指先は、部屋の空間の誰が見ても分かる位置を占めている。そして私の指の痛みは、あきらかに指先にある。にもかかわらず、痛みは室内の空間におなじみの仕方で位置づけられていないように見える。私たちは「床の一メートル上空に痛みがある」とも「床の一メートル上空には痛みがない」とも言わない。痛みの場所はそもそもそうした言葉では語られない。心は指先やつま先まで「広がり」をもつにしても、その広がりが、空間を公共的に語る「一メートル上空」といった言葉でそのまま輪郭づけられることはないだろう。

 心はここやそこにある。そしてある意味ちょっとした広がりをもつ。しかしその広がりを正確に語る言葉はまだないのかもしれない。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

死んだらどうなるの?

『子どもの難問』より

「もし親が死んじやったら」と考えて、どうしようもなくこわくなる子どもは少なくないだろう。だいじな人を失うことへの恐れ。その痛切な気持ちは、しかし、自分自身の死に対する「こわさ」や「不安」ともまた違うように思われる。私が「無」に帰してしまうとは、いったいどういうことなのか、私には理解できない。それは逆に、自分がいま「ある」ことへと向かいもする。私は存在している。ただそのことに、眩暈のような気持ちに襲われる。

身体は遺体になる、人はいなくなってしまう

 東日本大震災は私たちにとって衝撃でした。数知れぬかけがえのないいのちが、こうも容赦なく、一瞬にして消されてしまうとは、なんということでしょう。今や「死んだらどうなるの?」は切実な心の叫びです。

 せめて遺体を弔い、葬ろうと、捜索が行われています(人の身体は、死ぬと「遺体」と呼ばれます)。身体が「死ぬ」とは、動きが止まって再び動き出すことはなく、変質(硬直したり、腐ったり)し始めることです。ですから、身体について言えば、こういう変化が「どうなるの?」への答えです。

 でも、私たちが本当に知りたいのは、「その人自身はどうなってしまうのか?」でしょう。「その人自身」とは「コミュニケーションの相手」のことです。確かに生きた身体が伴っているのでなければ、コミュニケーションはできません。でも、「その人自身」とは、身体そのものではなく、呼びかければ、応えが返ってき、仲良くしたり、喧嘩したり、また仲直りしたりと、人間同士の関係が続いてきた相手のことです。

 そこで「その人自身の死」は、その人との「永久の別れ」、つまりコミュニケーションが断たれ、再開することがないことを意味します。つまり相手がいなくなってしまったのです。ですから目下の問いは「いなくなってしまった--ではどうなってしまったのか?」ということです。答えは「どこにもいなくなった」なのかもしれません。が、人々は昔から、死者たちが行った(=逝った)先を想定して、「そこにいる」と言い合い、言葉によって死後の世界を創り上げてきました。そういう所があるという証拠はありません。それでも、そう言い合ってきたのですから、私たちもそう言い合ってもいいのです。

 問いは、「ボクは/ワタシは、死んだらどうなるのかな」でもあります。この場合、死は眠りに擬えられます。--私たちは、深く眠っている間、感じたり、思ったり、考えたりしません(=「意識がありませんと。私は何も思っていません。「何も思っていないぞ」とも思っていません(と目覚めてから振り返って思っています)。死ぬと、このような「意識のない」状態になるのかもしれません。そうだとすると、私は、身体もなく、「何も意識しない」状態で「あり続け」、眠っている場合と違い、再び何かを意識するようにはなりません。でも、もしそうなら、「私はあり続ける」といっても、「ない」のと同じではないでしょうか。

 あるいは、私たちが死んだ後の状態は、夢を見ているようなものかもしれません。身体は寝たまま、私は夢の世界でいろいろ感じたり、思ったり、考えたりします。そのように、私は、身体を離れた死後の世界で、夢を見ているようで、もっと活き活きとした本当らしい筋の通った物語りを生き続けるのかもしれません。そんな世界は「ない」とは断言できません。人間は昔からそういう世界を想像し続けてきたのです。でも、「ある」と断定もできません。何の証拠もないのですから。

人はただ一度の人生を死の観念で引き締める

 生の終わりについて考えたり、語ったりすることはできます。けれども、死の始まりや死の状態について考えたり、語ったりすることはできません。もしそれができるならば、この世に生を受けてから死ぬのではなく、はじめから死の世界に現れて、そこでひたすら死に続ける人間の物語がひとつやふたつあってもよさそうなものですが、そういう物語は聞いたことかありません。

 見るためには光が必要です。光のない闇の中では何も見えません。同様に、考えたり、語ったりするためには、五感で確かめることのできる具体的な情報が必要です。何の情報も得られない死の始まりや死の状態について、考えたり、語ったりすることはできません。

 そうはいえ、物は闇の中でも光のもとで見るのと同じ姿をしていると、私たちは信じています。暗くても明るい所と同じように物に触れることができますから、そのことを手がかりに、私たちは視覚の限界を乗り越えて闇の中でも物を見ようとします。同様に死というすべての終わりに対しても、人間はその限界を超えて死後の世界を考え、語ろうとします。この場合、手がかりは一切ありませんが、それでも私たちは考え続け、語り続けます。人間は、能力の限界、事柄の限界に直面すると、そこで引き返すことをせずに、その先に行こうとする特別な生物なのです。

 死後の世界は、天国か地獄ということになっています。善く生きた人間は幸福な天国に行き、悪いことをした人間は残酷な地獄に落ちると言われています。これは何を意味しているかと言うと、天国のイメージによって「善く生きる」ことを促し、地獄のイメージによって「悪いことをしない」ように戒めるということです。つまり、死後の世界は、「すべてが終わった後の状態」という「坊主の髪型」みたいな妙な話をすることによって、どのように生きるべきかを私たちに問いかけているのです。

 よく考えてみますと、日々の生活の中にも同じくらい不思議なものが登場します。それは未来です。未来はやがて経験することになる時間のことと思っている人が多いのですが、それは違います。現在や過去と異なり、未来は経験の彼岸に設定された時間です。日常的には、現在と過去だけでも人間は生きられます。それでも、世の中の動きにただ合わせるだけの人生に満足できずに主体的に生きようとする人々は、未来を見つめて生きています。その人たちの見つめる未来の像は、幸福の国、ひとつの天国です。

 死んだらどうなるかという問いは、ときに生きることから逃避する投げやりな姿勢の現れともなりますが、人類が長い歴史を通して問い続けてきた問いであることを考えますと、人類の生き残り作戦のひとつではないかと思われてなりません。

 人類は、医療によって寿命を延ばし、子孫を残すことによって生命のバトンタッチを行いますが、それらにくわえて、さらに人類は、死を絶えず思い起こすことによって、リセットの利かないたった一度の人生の質を高めようとしているのではないでしょうか。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

絶対的孤独にするには

頭がいかれかけている

 頭がいかれかけています。マスードとかチェに比べれば、大したことはないです。

 考えることは生きること。その通りですね。本当に。考えないなら、生きる必要はないです。自分のことを話す相手がいない。これを美学としましょう。

 今の気分に合った本があった。『無の本』です。やはり、頼りになるのは、本しかない。

絶対的な孤独になっていない

 無の対極は存在です。絶対的孤独が絶対的存在を見ることは絶対的な無に等しい。私の無は、宇宙に対する無です。

 なぜ、絶対的に孤独と思うのか。それは相対的な孤独がないからです。接触しても、孤独を感じる以上は、全てが絶対的孤独になりうる。それしか答えがない。
 
岡崎市図書館の10冊

 421『無の本』ゼロ、真空、宇宙の起源

 338.9『円の興亡』「通貨マフィア」の独白

 332.1『日経キーワード2014-2015』最新の経済、時事用語をやさしく解析 厳選用語をスピード理解、就活・ビジネスに効く!

 371.1『努力する人間になってはいけない』学校と仕事と社会の新人論

 210.4『信長の大戦略』桶狭間の戦いと想定外の創出

 147『「あの世」が存在する7つの理由』

 292.2『中国百科』中国百科検定公式テキスト

 010『新しい時代の図書館情報学』高度情報社会における図書館の意義と役割とは。図書館を市民のための「知識への扉」と位置づけ、現代の図書館の姿とそこに関わる人々や制度、図書館利用者のための各種機能を平易にコンパクトに解説。

 I810.4『謎だらけの日本語』オートバイのタイヤは2つあるのになぜか単車、「ご乗車できません」は西日本の方言、存在しない青山一丁目、紅葉を「もみじ」と呼ぶ理由--。

 312.2『民主化かイスラム化か』アラブ革命の潮流

豊田市図書館の追加の一冊

 322.25『マヌ法典』
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )