goo blog サービス終了のお知らせ 

霜後桃源記  

安心、安全と美味しさへのこだわり
そんな「こだわりの農業ブログ」を毎日更新
主役の妻は生産部長、夫は営業部長兼雑用係

東北新幹線

2022-11-25 18:59:34 | 旅行
 昭和45年10月に結婚した翌春4月、東京調布の研修所入学のため2年間
の別居生活を余儀なくされた。
 未だ新幹線が開通する前だったので一関~上野間を何度も往復したが、特急
電車で5~6時間を要し、車内は煙草の煙が充満して目が痛くなる劣悪な環
だった。

 時代が変わり、最速の「はやぶさ」を利用すると東京まで僅か2時間で到着
し、然も全車禁煙となっている。
 しかも、一部車両は「オフィス車輛」として利用できる環境に整備され、
仕事のみならずTV会議も利用できるようになっているのに驚かされた。



 ITの進展はリモートワークという新たな働き方を誕生させたが、その可能性は
「未だ緒に就いたばかり」のような気がする。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

23日の朝

2022-11-25 08:23:36 | 旅行
 所用で朝8時半の「はやぶさ」で東京に向うことになった。
  一関駅前には自衛隊の車やパトカーが集結していて驚いたが、一関~盛岡間
の市町村対抗駅伝のスタートとのこと。
  そんなスポーツエベントが毎年開催されていることも知らなかったが、折角
なので少し寒いのを我慢してスタートの瞬間を見学させて貰った。


 東京は雨だった。
 予定していた見学を止め、久し振りに孫達と戯れた。
 夜はサッカーのドイツ戦の逆転勝利に興奮し、寝不足気味で朝を迎えた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

原木シイタケ

2022-11-23 04:59:21 | 山菜
 二年前にエグネに並べた原木から時々シイタケを採っているが、春と
違って採取量は僅か。
 それでも自家消費用としては十分だが、どうしてもエグネ一杯に原木を
並べていた原発事故以前と比較してしまい物足りなく感じてしまう。

 
 就農と同時に始めた当ブログの初回の写真は、山から運んで積み上げた
原木だったと記憶しているが、晩秋に楢や栗の木を伐採し、春に植菌する
のは年中行事だった。
 折角の環境を活かさない手は無い。
 山間地での暮らしをより豊かにするために「年中行事」を復活させたい
と思っている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022-11-22 18:52:49 | 薪ストーブ
 昨年に比べると雨も少なく寒さもあまり厳しくない。
 それでも薪ストーブは10月中旬から朝夕限定で使い始め、11月に入って
からは24時間フル稼働となっている。
 エグネの薪小屋には、3列の薪が天井近くまで積み上がっていたが、今月中
には全部消費してしまいそうな勢いだ。
 3年以上前の薪なので乾燥十分なためか、消費量が多くなっている。


 それでも、他の薪小屋に3年分ぐらい備蓄があるので、この冬も敢えて薪を
作る必要はないが、5年計画で実施中の耕地整備に伴い毎年のように伐採木が
発生している。
 特に、来春の工事には一部山林も含まれているので、そこから発生する薪は
写真の薪小屋だけでは収納し切れないかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節の変わり目

2022-11-21 18:49:54 | 天気
 昨夜、久し振りに雨が降った。
 「季節の変わり目」特有の雨で、これからは不安定な天気が続くもの
と思われる。
 昨年の今頃は小雨の降る中で「小麦の播種」を行う醜態を演じていた。
  その反省で二毛作から撤退することにしたことから、久し振りにプラソイラを
使って「耕土の天地替え」をしたいと思っている。
 気が付いたら10年近くご無沙汰だったので、就農当初のような作柄が得られ
なくなった要因かもしれない。


 ビニールハウスの両側面は上げ下げが可能となっている。
 昨日屋根を掛けた五号の側面には新しいビニールを使った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする