年の瀬を迎え、どこの家庭でも正月準備に取り掛かる頃となった。
我が家でも正月に食べるお餅やおせち料理の準備を始めている。
正月の餅と言えばアンコ餅、キナコ餅、納豆餅それにお雑煮が定番となっているが、この内アンコだけは事前に準備しておく必要がある。
あずきは煮えにくいので、とろ火で二時間程煮込まなければならない。
その後に、こしアンで食べる場合はこしてから味付けするという行程を踏むのが通例。
ところが、煮る前に二昼夜水に漬けて十分に水を含ませると、煮る時間を20~30分程度に短縮できるというアドバイスを、老舗のお菓子屋さんから頂いた。
早速、試してみたら大成功だった。
忙しい主婦にとっては、このような情報が一番有り難い。

あずきは自家生産で、当然無農薬で育てている。
今年は、日照不足で昨年より減収となってしまった。
あずきは通年販売できるのが魅力なので、栽培面積を増やしたい作物のひとつ。
但し、脱穀方法が手作業(「原始農法」として以前紹介した大豆と同じ)なので、バアチャンの協力が不可欠となる。
我が家でも正月に食べるお餅やおせち料理の準備を始めている。
正月の餅と言えばアンコ餅、キナコ餅、納豆餅それにお雑煮が定番となっているが、この内アンコだけは事前に準備しておく必要がある。
あずきは煮えにくいので、とろ火で二時間程煮込まなければならない。
その後に、こしアンで食べる場合はこしてから味付けするという行程を踏むのが通例。
ところが、煮る前に二昼夜水に漬けて十分に水を含ませると、煮る時間を20~30分程度に短縮できるというアドバイスを、老舗のお菓子屋さんから頂いた。
早速、試してみたら大成功だった。
忙しい主婦にとっては、このような情報が一番有り難い。

あずきは自家生産で、当然無農薬で育てている。
今年は、日照不足で昨年より減収となってしまった。
あずきは通年販売できるのが魅力なので、栽培面積を増やしたい作物のひとつ。
但し、脱穀方法が手作業(「原始農法」として以前紹介した大豆と同じ)なので、バアチャンの協力が不可欠となる。