津々堂のたわごと日録

爺様のたわごとは果たして世の中で通用するのか?

刑部卿の孫

2007-10-31 20:00:53 | 歴史
 「細川家文書・御印之物」に寛永十九年三月五日付奉行宛て文書として、次のようなものが有る。「刑部卿まご成瀬弥次右衛門尉・成瀬元馬此両人ニ銀子弐拾枚遣候間堀平左衛門尉ニ可相渡也」というもので、「fosacawarocu」という光尚のローマ字印が押されたものである。ここに登場する成瀬氏なる人がよく分からない。刑部家系図に登場しない人の消息が、この様な文書で浮かび上がってくる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

有禄士族基本帳・・完成

2007-10-31 09:03:48 | 歴史
 有禄士族基本帳の書き込みが終了した。今はただほっとした気持ちだけだ。何時からはじめたのか、もう忘れてしまったが、いささか中弛みで随分遅くなってしまった。他にも「無禄士族基本帳」等というものがあって、これをどうし様かと思っているのだが、まあ、しばらくは休憩とさせていただく事にしたい。

 実は、原本に齟齬がみえたり、あるべきはずの名前が数多く脱落していたりしている。除族となったり、熊本を離れられたりした方についても、それはそれとして全部を掲載した。さて総ての数が何名になったのか、今は数える気にもならない。午前九時、ビールで乾杯したい気分なのだが・・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃苔スレッド

2007-10-30 21:31:20 | 歴史
 「掃苔」という文字は「そうたい」と読みます。「そうたい」と打ち込んでも漢字変換が出来ませんよね。普通の方には「掃苔」が何であるかの理解は必要ないでしょうが・・・。「日本掃苔録」というすごいサイトがあるのをご存知ですか。主宰者「五輪の塔」さんが、日本中を歩き回って調べられたものですが、凄い方が居られるものです。随分以前熊本を調べられるに当たり、二三ご質問のメールをいただいたことがあり、時折覗いているのですが、掲示板が充実しています。その中に「掃苔スレッド」があり、これを覗いてみましたら、細川藩有吉家についてのやり取りが、凄く詳しく行われていました。おかげで、お墓の所在地を大変詳しく知ることが出来ました。(どうも書き込みをされた方は「有吉氏」のようですけど・・)私も少しずつ歩いているのですが、思わぬ所で、思わぬ発見があって面白いですねー。「あなたも如何ですか」と、あんまり薦められるものでもありませんが・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も一日はじまったどー

2007-10-30 10:46:00 | 徒然
 私のささやかな書斎は、お向かいさんの高い屋根のせいで、お日様の恩恵を頂戴するのは八時前になる。屋根越しに太陽が昇り始めて完全に抜けるまで七八分、暖かな日差しが一気に部屋一杯に注ぎ込む。今日も一日ご苦労様という感じだ。窓を開けると金木犀の香りが何処となく漂って来る。妻がまいた一握りのお米に、今日も沢山のすずめが群がって飛んでくる。コーヒーを沸かし新聞を読み、メールの確認、相変わらずの迷惑メール30数件を削除する。日曜日の草刈作業でこわってしまった体に、ちょっと気合を入れるために大きく背伸びして深呼吸、ちょっと足元が涼しいかなと靴下を履いてみたりする。向こうの部屋で妻の長電話の声、そうこうしていると私にも携帯に仕事の打ち合わせの電話。65爺の一日の始まりは毎日平平凡凡である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県史料・近世編 三冊 95,000円

2007-10-29 12:08:23 | 歴史
 「日本の古本屋」を検索していたら、熊本県史料が出ている。三冊95,000円は高い。熊本県立図書館の蔵書検索で調べてみると、夫々、P721、P702、P787とある。延べ2,210ページをコピーし様かと考えてみると、2ページ1枚として1,100枚余約11,000円でコピーできる。問題は時間的なことがある。一回で50枚コピーをするとして、約55回週一で出かけるとして約一年だな・・・・やってみる価値はあるなーと考え込んだ。いい史料なんだよなー。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終コピー・65枚

2007-10-28 18:22:39 | 徒然
 半年任期の隣保組の組長さんを仰せ付けられて、今日は早起きして清掃の日、その後は子供会の資源ごみの回収をお手伝い、すっかり汗をかいたと思ったら、鼻水すたすた(失礼)の鼻かぜにかかってしまった。ティッシュの箱を持ち歩かなければならない有様、外出を断念・・・昼過ぎ小康状態となったので、サイクリングがてら図書館行き。有禄士族基本帳の残部をコピー、計65枚、折り返しのコピー不能部分を手書きで写す。その間中くしゃみを連発、鼻水すたすた(失礼)。早々に切り上げて退散。帰り道も快適サイクリングとは参らずくしゃみの連発、頭がいたい・・・残り2000人くらいかなー、明日以降頑張ります。私としても早く終わらせたいのは山々なのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛永十三年・三齋書状

2007-10-28 17:00:43 | memo
為改年之慶賀態被越使者折紙令披見候爰許今程御普請半之
儀候故取紛候段可有御推量候時雨之壺末口を切不申候八日
適と有之茶初而被詰候由得其意候口切候ハヽ追而可申候當
年ハ可上候間其刻以面可申候恐々謹言
   正月十七日
      上林味卜斎
         御返事
  尚々遠路大儀成儀ニ候間重而ハ使も状も無用候返事
  も申間鋪候間可有其心得候以上
右之通上林三四郎所江も同前に被仰遣候以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細川家墓所・泰勝寺周辺

2007-10-27 17:59:45 | 歴史
 熊本には細川藩主家の墓所は二つあって、熊本城の鬼門に当たる北東方向に泰勝寺(立田山自然公園)、南西方向に妙解寺(北岡自然公園)がある。(もっとも夫々廃寺だが)地図の上で二つのお寺を線で結んでみると、まさしく熊本城天守閣が線上にある。今日の熊本は少し曇り模様だが明日はどうだろうか、泰勝寺周辺を散策してみようかと考えている。幽齋公ご夫妻と三齋公ご夫妻の「四つ御廟」や、十代斉滋、十一代斉樹、十三代斉護、十四代護久、十五代護成のお墓がある。(他は妙解寺)すぐ近くには、西側に細川刑部家、南側に小笠原少斎の多宮家墓所もある。少し離れた所には、堀内傳右衛門の居宅跡や、神風連を祀る桜山神社などもある。熊本大学脇の1キロほどつづく細い坂道が、サイクリングにはちょっとこたえるけれど・・・
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が出自をさがして・・

2007-10-27 13:45:34 | 歴史
 我が家の家祖たる人は磯部氏で、下松(山口県)に在って毛利元就の旗下にあったと先祖附は伝えている。その孫が三齋公に召し出されて豊前に下り、その息子たる我が家の二代目が母親の姓を名乗って今日にいたっている。初代以降は僅かながらでも史料があるが、それ以前の磯部氏については皆目見当がつかない。最近少し頑張って調べてみようと思い、いろいろ検索してみると先祖附に出てくる下松周辺に沢山の磯部姓の方が居られる事が分かった。今は「光ふるさと郷土館」になっているという旧磯部氏宅などもあって興味深い。光や下松には市議会の議員さんがおられたり、病院があったりする。詳しく調べると案外我が先祖とDNAを同じくする人が見つかるのではないかと、少しばかり光が見えてきたような気がする。問い合わせの手紙を書いたり、メールを入れたり忙しくなりそうな気配である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本県宇城市三角町の「細川御殿」

2007-10-26 18:05:55 | 歴史
 熊本県の地図の上半分を良く眺めると、犬が尾を立てて前足を投げ出し左向きに座っているように見える。その足の先端が三角町(宇城市)、五つの橋を渡って天草に入ることになる。その三角町の西港は明治大正の建物などが残っており、レトロな感じが人気を呼び、釣りを楽しむ家族連れなどで賑っている。ここから更に数百メートルの左側、山の上り口に当たる所に、地元の人が「細川御殿」と呼ぶ建物がある。現在は知人の不動産業者の所有となっているが、まったく使われることなく荒れ放題である。庭を通して目の前に海が広がっているが、庭木や隣接地の木々が手入れされておらず、せっかくの景色も死んでしまっている。この「御殿」の主は、細川家十五代藩主護成の妹・志津子である。生母は水俣の深水頼寧の三女ヌイで、志津子は阿蘇惟孝に嫁するが離縁しこの地で余生を送った。随分と面長の方だが気品漂う面差である。生い茂った雑草を払いながら、外から眺めさせていただいたが、40坪にも満たない様な慎ましやかな感じが印象的だった。このままでは朽ちていくばかりの有様に、何とかならないものかと考える。
熱心な法華宗の信者で、本妙寺の旧本堂を建立したと伝えられる。ここに数々の遺品が残されている。妙解寺の子女墓に眠っておられる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする